「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る

私にもあの堅いクルミの殻をきれいに割る事が

できました。



依然、道の駅でこのきれいに割れたくるみを見て、

{「このようにきれいに割る」のは、「機械で割るのだろう」と

思っていましたが、テレビの旅番組で見て、この「きれいに割る

割りCimg8592方」を知りました。

クルミを、底の厚い鍋か、フライパンに入れ、

弱火でから入りします

Cimg4450 ほどなく殻の合わせ目が、1㍉ぐらい開いてきます。

そこへ包丁のもとの部分を少し入れて、

2、3回たたくと、気持ちよいほど、きれいに

二つに分かれます。

私は、初めてこのきれいに割れたクルミをみて、感動してしまいました。

このように割ると、中の実を取り出すのも簡単にきれいに取りだせます。

剥きがけのクルミは、脂が酸化していないので、料理もおいしく

できあがります。

また、割っていないクルミは、手のかかっていない分、

安く購入できるので、願ったり叶ったりです。

旅番組は、その地方の料理を知ることができ、何かヒントを得ることが

できるので、見るのがとても楽しいです。

クルミの殻は、私オリジナルの亀を作って、被災した皆さんや

近所のお年寄りの方々にプレゼントしています。

亀は縁起がいいので、幸せが舞い込むことを願って、、、。

| | コメント (0)

きれいに割った「くるみ」

鳴子温泉(宮城県)にいった帰り、私が必ず立ち寄る道の駅が 

あります。 

先日、その道の駅で、殻を割ったクルミが売っていたので、買ってきました。 

殻から出して食べるクルミはなんといっても最高においしいです。 

地元産ですし、脂の香りがとってもいいんです。

手数はかかりますが、私いつも殻付きクルミを買って食べています。 

2011_1030_072510cimg4364 殻割りクルミを見つけたのは、 

初めてでした。 

割れ目もきれいなので、実を取り出すときも、 

殻のかけらが入らず、作業が大変楽です。 

このクルミで、さっそくニンジンやしらたきで ルミ和え作って食べようと 

思います。 

私の割ったクルミは、割れ目がギザギザしいるので、実を取り出す時も 

かけらが入り、それをよるのにまたひと苦労ですが、おいしさを思うと、 

やっぱり殻つきを買ってしまいます。

| | コメント (0)

「チャーシュー」作り

Cimg8588身の少ない「豚のひれ肉」を

買ってきて「チャーシユー」を作りました。

肉のにおいが気になり、ほとんど

肉を食べない私ですが、ショウガ、ニンニク、

ねぎ゜の青い部分の葉を入れて煮込んだら、私でも食べられるほど

とてもおいしくできました。

Cimg8589_2


早速ラーメンを作って食べました。

| | コメント (0)

テレビで話題になった 「きくいも」

「イヌリン 」と いう成分が含まれる「きくいも」Cimg8489_2
血糖値や中性脂肪値、血圧を下げるのに
Cimg8490
大変効果があると今話題に
なっています。
そのきくいもが出回るのが
4月ぐらいまでと聞き、
 
私は、今出回っているきくいも買いにせっせと
 
地場産品の店を巡っています。
一時的でなく、継続して摂りたいと思い、干し野菜にしています。
干すと量は5分の1ぐらいになるので、保存するのにもってこいです。
今は晴天が続くことを願っています。
食べ方は、そのままみそ汁や煮物に入れたり、
お湯を注いでお茶として飲んだり丸ごと食べるように
しています。
今は、まだ生のままスライスにしていろいろな野菜に混ぜて
食べています。
 

| | コメント (0)

黒豆の色

先日、この冬になって5回目の黒豆を煮ました。

同じ分量の水や調味料を入れ、「茄子型の鉄の玉」を入れて

煮たのですが、煮あがった豆は黒い色が薄く、紫がかった色に

なっていました。

その原因が何だったのか、先ごろわかりました。

Cimg7701 何回か使用していた鉄の玉の錆がとれ、

すっかりきれいになっていたんです。

やっぱり黒豆の色を出すには、「錆」

必要なんですね。

鉄の玉を入れればいいと思ってなにも考えずに

煮ていました。

今回、あらためてわかりました

今度は、少し時間をおいて、錆を作ってから鉄の玉

使いたいと思います。

| | コメント (0)

大豆のおかず

Cimg7636 これは、パッケージに「粒状大豆たんぱく」

(焼肉)と書かれてあります。

大豆を使った製品で、煮たり焼いたりして、

醤油で味付けをすると、「肉」といわれても

わからないほどです。

食べても歯ごたえがあって肉と似たような食感です。

肉があまり好きでない私向けの食品です。

私は、水でふやかしてから、砂糖、醤油、みりん、生姜

入れて煮こみました。

栄養面でもいいので、常備食としてストックしています。

| | コメント (0)

フライパンで焼く「魚」

もう秋刀魚の時期も終わりにさしかかっていますが、

私は、「開き秋刀魚」が大好きで、天気のいい日、一気に干して、

冷凍保存し、毎朝食べています。

Cimg7667 それらをグリルは使わず、いつも

フライパン」で焼いて食べています。

それはグリルの掃除が大変なこともありますが、

なにより「DHAたっぷりの脂が下に

流れ落ちずに摂れるからです。

皿に盛るとき、フライパンに残るその脂をかけて

食べるのが、私流です。

青魚は、いつもこのように「フライパンで焼いて」食べて

います。

| | コメント (0)

「黒豆」ごはん

いつもCimg7589 黒豆は、砂糖を入れて甘煮で食べますが、

先日は、塩を一つまみだけ入れ、

砂糖は入れないで黒豆を炊き、

黒豆ご飯を作ってみました。

ふっくら少し歯ごたえのある黒豆ご飯、

おにぎりにしてもおいしいと思いました。

本来の黒豆の味がそのまま味わえます。

今度、パークゴルフのとき、おにぎりにして持っていこうと思います。

| | コメント (0)

私の作った「雪ん子寿司」

写真は、Cimg7614 私の作った「雪ん子寿司」です。

「雪ん子寿司」平成12年度第14回

「きのこ料理コンクール全国大会」で

最優秀賞・林野庁長官賞を受賞した

大分県の郷土料理だそうです

テレビを見ているだけで、食べたくなるようなお寿司だったので、

私も作ってみました。

材料は、しいたけ、青じそ、大根の酢漬ですが、

決め手は、しいたけの甘煮の味加減」だと思います。

私は今年初のゆずも載せてみました。

あまりのおいしさに、すっかりはまってしまいました。 

「しいたけの甘煮」と「大根の酢漬け」さえあれば

簡単にできるので、時々作っては食べています。

いつか本場の「雪ん子寿司」も食べてみたいです。

| | コメント (0)

蒸し野菜

Cimg7649 冷蔵庫の整理をかねて、いろいろな

野菜と鶏肉」を蒸してみました。

食事をするとき、「食物繊維を

先に食べると、急に血糖があがる

のを防ぐ」といわれているので

「生」「焼く」だけでなく、蒸し」摂ることもいいと思いました。

ドレッシングを変えていろいろな味を楽しんでいますが、

食べ終わったとき、かなり満腹感がえられ、炭水化物は少し

ですんでいます。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧