« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

天気予報から知ったこと

これまで私が住んでいる宮城県は、天気予報で聞くときは、

≪東日本≫と思っていた私。

なぜなら、震災の被災地「東日本」といわれているので、、、、。

しかし、先日テレビで、ここは天気予報の区分は、

≪北日本≫に入ると知りました。

気象庁では

  北日本   北海道、東北

  東日本   関東甲信越  北陸   東海

  西日本   近畿  四国  中国  九州

と分けているのだそうです。

NHK仙台の気象情報では、気象にまつわるいろいろな

お話が聴けるので、毎日楽しみにしています。

| | コメント (0)

私の最高傑作「黒にんにく」

私が時々行く道の駅で、「わけあり青森産黒にんにく」

売っています。

これは、一球ではなく、一片ずつばらばらに

Cimg7604 なったものですが、味や効能には、なんら

変わりないので、いつも3バックぐらい買ってきて、

食べています。

一バック1000円です。

球にすれば3球分ぐらい入っています。

そんな折、電気釜で黒にんにくを作っている」

妹に教えられ、私も挑戦してみました。Cimg7602

「青森にんにく」をキッチンペーパーを

敷いた電気釜に一列に並べ、

さらに上にもキッチンペーパーを

かけて保温。待つこと、2週間。においとの闘いでした。

見てください、私にもできました。

できた黒にんにくは、とろりと甘く、ほとんど臭いもなくなりました。

黒にんにくは、「コレステロール低下や抗酸化作用」があるそうです。

一日1片、これからしばらく食べられそうです。

| | コメント (0)

「はらこ飯」

Cimg7599 昨日紹介した生鮭一本を使って

作ったのは、まず、「はらこ飯」。

これは、私の住んでいる宮城県の

名物にもなっていますが、いくらが

高いので、これまでは、彩り程度にしか

使えませんでした。が、今回は、自分でいくらを加工したので、

10人分ぐらいにたっぷりとかけて食べることができました。

身のほうは、一部をから揚にしました。

これは初めて作りましたが、とてももおいしかったです。

残りは、冷凍し、また違うメニューで食べたいと思っています。

あらは、かす汁にして食べ、これで一匹丸ごと食べられることに

大満足ししました。

はらこ飯を食べるまでには、大変な手数がかかるので、

市販されているはらこ飯が高いのは、納得です。

| | コメント (0)

生鮭1本!!

Cimg7595 近くのスーパーで、体長70㌢ぐらいもの

生の鮭が一本のままで売っていました。

「切り身」や出来上がった「いくら」でしか

買ったことがない私なので、

びっくりしてしまいましたが、「切り身」や「いくら」を見ると、

手数がかかっている分高いことを知り、奮発して

1匹購入しました。

3枚におろしてもらい、「あら」もあら汁用にともらってきました。

それにしても、に入っているいくら量!!!、これを見ただけで心が

踊りました!!!!

まず、「はらこめし」から!!!!!!

| | コメント (0)

秋のよもぎ

Cimg7597 ウオーキング中、田んぼ道に群生していた

「よもぎ」をみつけました。

丈は30㌢ぐらいでしたが、穂先の葉は、

やわらかそうで、あのよもぎのいい香りが

漂っていたので、摘んできてよもぎだんご」

作りました。

重曹を入れて湯がいたときの真緑色と香り」、

「すりつぶした時の葉と茎のやわらかさ」、「春のよもぎ」と

なんら遜色ありませんでした。

「よもぎ」は、秋の季節になっても食べられること、初めて知りました。

「きな粉と砂糖」をかけたよもぎだんご、友達の家に持参したら、

大好評でした。

| | コメント (0)

いづこ人形

仙台に行った際、私がこれまで行ったことのないほど

大きなホームセンターへ息子夫婦が連れて行ってくれました。

そこの一角に私の大好きな手芸コーナーがあり、「つるしびなの

作品やその材料」がたくさん陳列されており、見るだけで楽しかったです。

私は、ちりめんの布や私も真似して作ってみたいと思った

Cimg7596 ≪いづこ人形≫を買ってきました。

この人形の入っているいづこ≫の

作り方や≪人形≫の目の入れ方、

大変参考になりました。

ぜひ、作ってみたいと思います。

※ いづこ

     もともと農繁期や冬季に幼児を入れて育てる藁籠のこと

| | コメント (0)

「バターナッツかぼちゃ」

Cimg7554 息子夫婦が青森へ旅し、道の駅で買ってきた

かぼちゃ、≪バターナッツかぼちゃ≫。

私は、初めて見るかぼちゃでした。

Cimg7553ひょうたんに似ていますが、首の部分には、

種が入っていません。 

調べてみると、このバターナッツかぼちゃは、

南アメリカ大陸が原産とされ、 アメリカでは

ポピュラーなカボチャだそうで、

近年、日本でも人気が高まってきCimg7582たそうです。

海外から入ってきた品種ですが、

西洋カボチャの仲間ではなく、

植物分類上は日本カボチャと同じ仲間に

なるそうです。

いろんなかぼちゃがあるんですね。

このかぼちゃ、少しとろみがあるので、わたしは牛乳とあわせ

スープにして食べました。

| | コメント (0)

白いたまねぎ

Cimg7583 仙台市「秋保」に新しくできた道の駅の試食販売で、

皮まで白い≪たまねぎ≫を買ってきました。

普通のたまねぎと違って生で食べても

≪辛さ≫がほとんどなく、ほんのり

甘い感じです。

初めて食した白いたまねぎ、北海道産だそうです。

| | コメント (0)

アジサイのドライフラワー

Cimg7557 6月ごろから咲いていた白いアジサイ。

白色から緑色になり、3ヶ月もの長い間、目を

楽しませてくれたこのアジサイは、

今度は、上品な茶色の秋色になって

散ることもなく凛として咲いています。

花びらは、非常に薄いのですが枯れても、花全体は、とてもしっかりしています。

このアジサイは、花期が長い花ナンバーワンだと思います。

| | コメント (0)

≪おはぎ≫で超有名なスーパーへ

昨日紹介した鐘景閣のある仙台市「秋保」。

この「秋保」は、温泉地としても知られています。

Cimg7576 この地に、何回もテレビや雑誌で

紹介されている主婦の店≪さいち≫

というスーパーがあります。

お店では、生鮮食品、お菓子、雑貨、お酒、

惣菜など販売されてるそうですが、

中でも≪おはぎ≫は、超有名です。

おはぎと惣菜だけで、年商3億円にも

なるというからびっくりです。

このスーパーの社長さんが書いた≪売れ続ける理由≫と

いう本も出版されています。

おはぎは、小豆、きなこ、ゴマとあり

そう広くない店内は、午前中、温泉に泊まった

観光客でごった返すほど混むそうです。

Cimg75841 日平均5000個、

土、日、祝日は10000個以上にもなるそうです。

私は、土曜日の午後2時ごろ行きましたが、

その時間でも、出来立ての「温かいおはぎ」を

手に入れるこことできました。

四六時中作り続け、できるだけ出来立てを売るというお店の

心意気が感じられました。

このお店にいつかは行ってみたいと思っていた私。

今回、願いがかなえられてすごくうれしかったです。

この店のおはぎは無添加、外側の餡の部分が多くて大きく、

甘さひかえめ、どちらかというと、餅に近いやわらかさ

私好みの味でした。

それでいて1個105円という値段の安さも魅力的です。

| | コメント (0)

旧伊達邸「鐘景閣」にて≪長月の膳≫

Cimg7570 9月下旬、旧伊達邸「鐘景閣」に、息子の

お嫁さんの両親に招待され、息子夫婦と

行ってご馳走になってきました。

私は、「鐘景閣」にはこれまで数回行っていますが、

毎回素敵な庭園や建物、季節にあわせたランチメニューに癒されて

帰ってCimg7565_2きます。

  今回は、長月の膳≫と

いうメニューで、秋満載の

料理の 数々でした。

伊達政宗が好んで食べたという「大豆ご飯」、

Cimg7566Cimg7586塩味が効いて

とってもおいしかったです。

おいしいものを食べると、

私のレシピも増え、

うれしい限りです。

2008年・≪鐘景閣≫の私のブログ

| | コメント (0)

ゴミ捨て場の「カラス対策」

写真はCimg7241 、私の家のすく目の前にあるごみ置き場です。

近いので、ごみ収集車がくるまで、何回もごみが

捨てられていいのですが、カラスが上にかけた

ネットをはずして、食べ散らかしていくので、

掃除が大変です。

そこで、先週、ブロック塀の上にラジオ」をおいて鳴らしてみました。

すると、敵も然るもの、屋根の上からじっとながめているだけで、

寄ってはきません。

が、人間がいないとわかればいつかは、、、、、。

カラスは、「頭のいい鳥」といわれているんですよね。

しばらくは、私とカラスのにらめっこが続きそうです。≪笑≫

| | コメント (0)

布で作った「ダックスフンド」

手芸のCimg7560好きな友達から、 布で作ったかわいい≪ダックスフンド≫

いただきました。

おなじみの長い胴は、円形の布を縫い縮めて

いるので、長さもその数によって

調整できるようです。

今度、型紙をもらって私もぜひ作ってみたいと思います。

| | コメント (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »