天気予報から知ったこと
これまで私が住んでいる宮城県は、天気予報で聞くときは、
≪東日本≫と思っていた私。
なぜなら、震災の被災地「東日本」といわれているので、、、、。
しかし、先日テレビで、ここは天気予報の区分は、
≪北日本≫に入ると知りました。
気象庁では
北日本 北海道、東北
東日本 関東甲信越 北陸 東海
西日本 近畿 四国 中国 九州
と分けているのだそうです。
NHK仙台の気象情報では、気象にまつわるいろいろな
お話が聴けるので、毎日楽しみにしています。
これまで私が住んでいる宮城県は、天気予報で聞くときは、
≪東日本≫と思っていた私。
なぜなら、震災の被災地「東日本」といわれているので、、、、。
しかし、先日テレビで、ここは天気予報の区分は、
≪北日本≫に入ると知りました。
気象庁では
北日本 北海道、東北
東日本 関東甲信越 北陸 東海
西日本 近畿 四国 中国 九州
と分けているのだそうです。
NHK仙台の気象情報では、気象にまつわるいろいろな
お話が聴けるので、毎日楽しみにしています。
私が時々行く道の駅で、「わけあり青森産黒にんにく」が
売っています。
これは、一球ではなく、一片ずつばらばらに
変わりないので、いつも3バックぐらい買ってきて、
食べています。
一バック1000円です。
球にすれば3球分ぐらい入っています。
そんな折、「電気釜で黒にんにくを作っている」と
妹に教えられ、私も挑戦してみました。
「青森にんにく」をキッチンペーパーを
敷いた電気釜に一列に並べ、
さらに上にもキッチンペーパーを
かけて保温。待つこと、2週間。においとの闘いでした。
見てください、私にもできました。
できた黒にんにくは、とろりと甘く、ほとんど臭いもなくなりました。
黒にんにくは、「コレステロール低下や抗酸化作用」があるそうです。
一日1片、これからしばらく食べられそうです。
作ったのは、まず、「はらこ飯」。
これは、私の住んでいる宮城県の
名物にもなっていますが、いくらが
高いので、これまでは、彩り程度にしか
使えませんでした。が、今回は、自分でいくらを加工したので、
10人分ぐらいにたっぷりとかけて食べることができました。
身のほうは、一部をから揚げにしました。
これは初めて作りましたが、とてももおいしかったです。
残りは、冷凍し、また違うメニューで食べたいと思っています。
あらは、かす汁にして食べ、これで一匹丸ごと食べられることに
大満足ししました。
はらこ飯を食べるまでには、大変な手数がかかるので、
市販されているはらこ飯が高いのは、納得です。
昨日紹介した鐘景閣のある仙台市「秋保」。
この「秋保」は、温泉地としても知られています。
紹介されている主婦の店≪さいち≫
というスーパーがあります。
お店では、生鮮食品、お菓子、雑貨、お酒、
惣菜など販売されてるそうですが、
中でも≪おはぎ≫は、超有名です。
おはぎと惣菜だけで、年商3億円にも
なるというからびっくりです。
このスーパーの社長さんが書いた≪売れ続ける理由≫と
いう本も出版されています。
おはぎは、小豆、きなこ、ゴマとあり、
そう広くない店内は、午前中、温泉に泊まった
観光客でごった返すほど混むそうです。
土、日、祝日は10000個以上にもなるそうです。
私は、土曜日の午後2時ごろ行きましたが、
その時間でも、出来立ての「温かいおはぎ」を
手に入れるこことできました。
四六時中作り続け、できるだけ出来立てを売るというお店の
心意気が感じられました。
このお店にいつかは行ってみたいと思っていた私。
今回、願いがかなえられてすごくうれしかったです。
この店のおはぎは無添加、外側の餡の部分が多くて大きく、
甘さひかえめ、どちらかというと、餅に近いやわらかさで、
私好みの味でした。
それでいて1個105円という値段の安さも魅力的です。
お嫁さんの両親に招待され、息子夫婦と
行ってご馳走になってきました。
私は、「鐘景閣」にはこれまで数回行っていますが、
毎回素敵な庭園や建物、季節にあわせたランチメニューに癒されて
今回は、≪長月の膳≫と
いうメニューで、秋満載の
伊達政宗が好んで食べたという「大豆ご飯」、
とってもおいしかったです。
おいしいものを食べると、
私のレシピも増え、
うれしい限りです。
2008年・≪鐘景閣≫の私のブログ
最近のコメント