茄子漬の色
塩だけで.漬けたものです。
収穫したばかりの茄子に塩をふりかけ、
300回ほど振ってみましたら、きれいな紫色なり、
「このままきれいに漬かるかも」と思いました。
でも、翌日は、写真のような色になっていました。
そのときは、やっぱり、茄子漬は、「茄子漬の素」がないと、
あのきれいな色にならないんだと思い知りました。
が、ネットで調べてみたら、塩だけであのきれいな色になることが
わかりました。
それは、一度、紫色になった水を捨てることなんだそうです。
もったいない気もしますが、今度ぜひ、この方法で漬けてみたいと
思います。
この色の悪い茄子漬、茄子の味は、茄子そのままの味で
今まで食べていた茄子漬けと違ったおいしさでした。
添加物が入らないということですものね。
色が悪いと味まで劣る感じがしますが、、、、。
家族には、「この茄子漬を食べるときは、茄子漬けを見ないで、
テレビのほうを見て食べて、おいしいんだから」といい、大笑いしました。
この茄子漬を見て、山形には、紫色をしっかり抜いてから
「塩と唐辛子だけで漬ける」≪ぺそら漬け≫という漬物があったことを
思い出しました。
山形の≪ぺそら漬け≫のブログ
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント