宮城県南三陸町を訪ねる
東日本大震災て、大変な被害に遭った「南三陸町」を先日訪ねました。
まだまだ復興途半ばといった感じですが、仮説商店街の方々の笑顔や
元気な挨拶に触れ、確実に前を向いて歩みつつあることを
実感して帰ってきました。
かつて、息子夫婦がお世話になったこの町に、私の協力できることは、
仮説商店街にいって買い物をしたり、飲食したりするこだと思っています。
これからも時々訪れたいと思います。
送られたという「新しいモアイ像」が、南三陸町に
エールをおくるかのようにドォ~ンと建っていたのが
印象的でした。
このモアイ像、南三陸町には、イースター島から世界で初めて贈呈された
本物のモアイ像を始め、全7か所にモアイスポットがあるそうです。
「モアイ」とは、「未来に生きる」という意味だそうですが、
私は、はじめてみた「モアイ像」の迫力が、今も脳裏に焼きついています。
写真は、雨が降っていたので、はっきり撮れませんでした。
今年の桜風景 1 ≪宮城県登米市平筒沼ふれあい公園》
今年の桜の季節、ブログをお休みしていたので、
紹介します。
ここは、宮城県登米市の平筒沼(びょうどうぬま)と
いうところで、沼の周囲3キロに植えてある
桜500本の開花風景は、まさに圧巻です。
眺める風景もまた格別です。
沼の周囲には、遊歩道があり、散策もできます。
ことしは、友達や家族、親戚や近所の方と5回も訪れ、
桜風景を満喫してきました。
今も、A4版に撮った写真を見て、桜風景を懐かしんでいます。
この平筒沼は、湖と思えるほどの広さです。
そこで、「沼と湖」の違い、ついでに「池」も調べてみました。
湖・・・自然にできたもので、深さ5㍍以上。
沼・・・自然にできたもので、深さ5㍍以下。
池・・・人工的につくったもの。.
今回、これらの違いも勉強しました。
私のブログ≪アクセス地域≫ベスト5
解析されることがわかりました。
今日現在の私のブログのアクセスは、433000を越しましたが、
そのアクセスしていただいた方の地域ベスト5は、
2位:秋田県
3位:栃木県
4位:愛媛県
5位:福岡県
となっています。
宮城県に住んでいる私ですが、こんなに遠方の方々にも
お読みいただいているとこと、うれしい限りです。
ありがとうございます。
なお、地元の宮城県は、第8位でした。
私のブログ≪人気ランキング≫
いつの間にか「2000」を超えました。ということは、2000日も
書いたんですね。自分でもびっくりです。
先日、ブログ解析キーで、私のブログの中の「人気ランキング」というのを
見つけました。
こんな解析もできること、初めて知りました。、
よろしかったら、アクセスしてみてください。
2位:2009.梅シーズン⑦ 冷凍梅の甘露煮
3位:ジャガイモの花が咲かない?!
4位:刺し子 ( くぐり刺し )
5位:敷き紙
6位:御幣束の作り方
7位:雑草{スベリヒユ」の効能に驚き!!
8位:2010 青梅の「甘酢づけ」
9位:仏前に供える団子の並べ方
10位:手芸体験教室 2 布で「柿の実」作り
手芸即売会に参加 2 ≪姫だるま≫{
うろこ飾り(三角布)1の5個を一連にしてみました。
一番上の輪については、考えつくまで、いろいろ試し、
最後、この輪にいきつきました。
この輪は、単語カードを束ねるときに使う
ものですが、 壁などにかけると、とても安定させて
飾ることができます。
ひとつの作品が出来上がるまで、あれやこれやと考え、
うまくいったときの喜び、最高です。
また、前にも紹介した「姫だるまのかご盛り」も出品しました。
てんぷら盛り合わせ用のかごに入れてみました。
このかごは、100円ショップで購入しました。
※ 「うろこ」とは「魚のうろこのこと」で
「厄をよけて幸運をもたらす」といわれているそうです。
「手芸即売会」へ参加 1 ≪フウセンカズラ人形≫
約半年ぶりの更新です。
販売用にと大量の手芸作りに没頭するうちに
すっかりブログから遠ざかってしまいました。
今年はじめ、石巻の知り合いのお店屋さんでつるし飾り展が行われ、
そのときの販売用に何か出品してほしいと頼まれ、まず作ったのが
「フウセンカズラ人形」です。
この人形作りには、すっかりはまってしまい、今もプレゼント用に
作り続けています。ネットでの販売も考えています。
フウセンカズラの実は、オークションで何十人もの方に譲って
いただきました。
おかげさまで、慣れなかったオークションでの買い物もスムースに
できるようになりました。
枝は、田舎にある実家の山から切ってきて、、、、。
でも、のこぎりを使っての枝切りが一番大変でした。
「縁起木」と名づけました。
このネーミング、皆さんに大好評でした。
それにしても、フウセンカズラの実がそのまま
かわいい頭に、、、、見れば見るほど感心してしまいます。.
最近のコメント