« 2013年11月 | トップページ | 2014年7月 »

世界で初めての≪青い胡蝶蘭≫

Cimg7223 2月はじめ、「東北蘭展」で、世界で初めてという

≪青い胡蝶蘭≫を観ました。

この花の前は、長い行列ができ、1時間ほど

並んでやっと観ることができました。

が、観覧は、写真を撮る時だけ 立ち止まれるという状態でした。

それでも、ライトアップされたショーケースの中で映える世界初の

≪青い胡蝶蘭≫に出会えた感激は、忘れることができません。

この≪青い胡蝶蘭≫は、千葉大学が遺伝子組み換え技術を駆使し、

10年間かけて出来上がったものだそうです。

| | コメント (0)

宮城県南三陸町を訪ねる

東日本大震災て、大変な被害に遭った「三陸町」を先日訪ねました。

まだまだ復興途半ばといった感じですが、仮説商店街の方々の笑顔や

元気な挨拶に触れ、確実に前を向いて歩みつつあることを

実感して帰ってきました。

かつて、息子夫婦がお世話になったこの町に、私の協力できることは、

仮説商店街にいって買い物をしたり、飲食したりするこだと思っています。

これからも時々訪れたいと思います。

Cimg7325 仮説商店街の一角に、チリのイースター島から

送られたという「新しいモアイ像」が、南三陸町に

エールをおくるかのようにドォ~ンと建っていたのが

印象的でした。

このモアイ像、南三陸町には、イースター島から世界で初めて贈呈された

本物のモアイ像を始め、全7か所にモアイスポットがあるそうです。

「モアイ」とは、「未来に生きる」という意味だそうですが、

私は、はじめてみた「モアイ像」の迫力が、今も脳裏に焼きついています。

写真は、雨が降っていたので、はっきり撮れませんでした。

| | コメント (0)

友達の作品   ≪夫婦うさぎ≫

Cimg7318 友達の作った作品です。

「体と耳」の部分は、表裏各一枚の布でできる

「ウサギ」だそうです。

顔のおき方で上向きにもなるので、

表情にアクセントがつけられ、とてもかわいいです。

私もこれまで、いろいろな「ウサギ」(下の写真)を作りましたが、

またひとつ「ウサギの作り方」を覚えました2010_1207_130008cimg1062

これらの作り方も過去のブログに載せています。

Cimg6059Cimg1187Cimg1322

| | コメント (0)

「季節の帯地」を玄関飾りに

Cimg7330 手芸に使う着物地をリサイクルショップに

買いに行ったら、今の季節にぴったりの帯地

すっかりこころ奪われ、購入してしまいました。

それは、「アジサイの花」が刺繍してある

とてもすてきな帯です。

今持っている85㌢ほどの飾り台にあわせて、思い切って切断しました。

昨日紹介した「アジサイとカタツムリ」も近くに飾ったら、Cimg7328 今の季節にあった

華やかなdisplyになりました。

着物もそうですが、切るときは、中古であっても、

かなり度胸がいりますね。

切ったほうの先端は、袋縫いにしました。

| | コメント (0)

玄関飾り   ≪アジサイとカタツムリ≫

Cimg7323 アジサイの季節になりました。

私は、今まで作っていたアジサイの花に、

カタツムリを置いてみました。

大きいカタツムリは、「綿の紐」を使って

作った私オリジナルのカタツムリです。

くるくるまいている部分には、両面テープをつけて接着しましたが、

体につけるときは、殻の部分が重いので、ボンドをしっかりつけて

接着しました。

これは、簡単にできるカタツムリです。

それなりに季節の雰囲気は、出ているように思います。

| | コメント (0)

ラベンダー焼きのカップ

北海道に旅した友達からいただきました。Cimg7315 ラベンダー色をした

カップです。

珍しいですね。

あんまりきれいなので、リビングにおいていつも

眺めています。

ラベンダーの香りがしてくるようです!!

| | コメント (0)

冬の蜂の巣の中は?

田舎の実家(無人)のテラスの天井に、昨年の夏、すずめ蜂が

巣作りをし、Cimg0253 多くの蜂が出入りしていました。

怖くてとても近づけない状態だったので、

冬になるのを待って駆除しました。

巣の中には、女王蜂が一匹だけ、しかも

死んでいました。

最後まで自分のとりでを守っている女王蜂の哀れな姿を見て、

とても切ない気持ちになりました。

巣の中では、越冬はできないんですね。

それにしても、夏、女王蜂にせっせと尽くした働き蜂は、どこへ行ったので

しょうか?

もしかして、どこかで越冬しているのでしょうか?

| | コメント (0)

今年の桜風景   2   宮城県大崎市加護坊山

大崎市「加護坊山」は、標高224mの山で、山頂からは美里町、涌谷町、

登米市や石巻市など、360度パノラマで見渡すことができる場所です。

ここにはパークゴルフ場もあるので、4月下旬、いつもの仲間と花見もかねて

行ってきました。

ここには、2000本もの桜が植えてあるそうで、桜の花を

愛でながらのパークゴルフは、最高でした。

Cimg0279 Cimg0283 写真は、加護坊山から

すぐ左手真下を見た

桜の風景と、眼下に

広がる町並みや

田園の風景です。

| | コメント (0)

今年の桜風景  1   ≪宮城県登米市平筒沼ふれあい公園》

今年の桜の季節、ブログをお休みしていたので、

Cimg7297 少し遅れましたが、私の好きな桜風景

紹介します。

ここは、宮城県登米市の平筒沼(びょうどうぬま)と

いうところで、沼の周囲3キロに植えてある

桜500本の開花風景は、まさに圧巻です。

Cimg7288 沼の中央にかかる「浮き橋」や対岸から

眺める風景もまた格別です。

沼の周囲には、遊歩道があり、散策もできます。

ことしは、友達や家族、親戚や近所の方と5回も訪れ、

桜風景を満喫してきました。

今も、A4版に撮った写真を見て、桜風景を懐かしんでいます。

この平筒沼は、湖と思えるほどの広さです。

そこで、「沼と湖」の違い、ついでに「池」も調べてみました。

湖・・・自然にできたもので、深さ5㍍以上。

沼・・・自然にできたもので、深さ5㍍以下。

池・・・人工的につくったもの。.

今回、これらの違いも勉強しました。

| | コメント (0)

私のブログ≪アクセス地域≫ベスト5

  • 平成7年からはじめたブログ、アクセスした方の地域
  • 解析されることがわかりました。

    今日現在の私のブログのアクセスは、433000を越しました

    そのアクセスしていただいた方の地域ベスト5は、

  •  1位:島根県
      2位:秋田県
      3位:栃木県
      4位:愛媛県
      5位:福岡県
  • となっています。

    宮城県に住んでいる私ですが、こんなに遠方の方々にも

    お読みいただいているとこと、うれしい限りです。

    ありがとうございます。

    なお、地元の宮城県は、第8位でした。  

    | | コメント (0)

    私のブログ≪人気ランキング≫

  • 私がブログを始めたのは、平成7年1月からですが、記事数、
  •  いつの間にか2000」を超えました。ということは、2000日も

     書いたんですね。自分でもびっくりです。

     先日、ブログ解析キーで、私のブログの中の人気ランキング」というのを

     見つけました。

     こんな解析もできること、初めて知りました。、

     よろしかったら、アクセスしてみてください。

  • 1位:炊飯器で煮る「梅の甘露煮」
    2位:2009.梅シーズン⑦ 冷凍梅の甘露煮
    3位:ジャガイモの花が咲かない?!
    4位:刺し子   ( くぐり刺し )
    5位:敷き紙
    6位:御幣束の作り方
    7位:雑草{スベリヒユ」の効能に驚き!!
    8位:2010 青梅の「甘酢づけ」 
    9位:仏前に供える団子の並べ方
    10位:手芸体験教室  2  布で「柿の実」作り
  • | | コメント (0)

    手芸即売会に参加 2 ≪姫だるま≫{

    Cimg7185_3   今回の≪姫だるま≫は、姫だるま3、小花1、

     うろこ飾り(三角布)1の5個を一連にしてみました。

     一番上の輪については、考えつくまで、いろいろ試し、

     最後、この輪にいきつきました。

     この輪は、単語カードを束ねるときに使う

     ものですが、 壁などにかけると、とても安定させて

    飾ることができます。

    ひとつの作品が出来上がるまで、あれやこれやと考え、

    うまくいったときの喜び、最高です。

    また、前にも紹介した姫だるまのかご盛り」出品しました。

    Cimg0289 大中小の姫だるまあわせて、17~18個ぐらいを

    てんぷら盛り合わせ用のかご入れてみました。

    このかごは、100円ショップで購入しました。

    ※ 「うろこ」とは「魚のうろこのこと」で

    「厄をよけて幸運をもたらす」といわれているそうです。

    | | コメント (0)

    「手芸即売会」へ参加  1  ≪フウセンカズラ人形≫

    Cimg7247_2 皆様、お久しぶりです。

    約半年ぶりの更新です。

    販売用にと大量の手芸作りに没頭するうちに

    すっかりブログから遠ざかってしまいました。

    今年はじめ、石巻の知り合いのお店屋さんでつるし飾り展が行われ、

    そのときの販売用に何か出品してほしいと頼まれ、まず作ったのが

    フウセンカズラ人形」です。

    この人形作りには、すっかりはまってしまい、今もプレゼント用に

    作り続けています。ネットでの販売も考えています。

    フウセンカズラの実は、オークションで何十人もの方に譲って

    いただきました。

    おかげさまで、慣れなかったオークションでの買い物もスムースに

    できるようになりました。

    枝は、田舎にある実家の山から切ってきて、、、、。

    でも、のこぎりを使っての枝切りが一番大変でした。

    Cimg7260の作品は、「9個のサルっこ人形」並べて、≪苦を去る≫。

    縁起木」名づけました。

    このネーミング、皆さんに大好評でした。

    それにしても、フウセンカズラの実がそのまま

    かわいい頭に、、、、見れば見るほど感心してしまいます。.

     

    | | コメント (0)

    « 2013年11月 | トップページ | 2014年7月 »