« 2013年10月 | トップページ | 2014年6月 »

うにぎり

Cimg7152 これは、石巻のうに料理専門店で作っている

「うにご飯のおにぎり」(冷凍)です

「うにぎり」とは、うまいネーミングですね。

この料理屋さんは、大震災で被災し、

現在は、少し内陸部に、トレーラーハウスで

営業しています。

先日、友達とランチを食べに行った際、「うに茶漬け」と一緒に

買ってきました。

家にいながらにして、名店の味が楽しめ、復興のお手伝いも

てきること、うれしいですね。

| | コメント (4)

クラーク博士の言葉

「少年よ、大志を抱け」のことばで有名なクラーク博士。

この後にも言葉が続いていることを、先日テレビて取り上げていました。

「Boys, be ambitious」のあとに「like this old man」

これが全文なのだそうです。初めて知りました。

「挑戦することへの大切さを自分の生き方から、学んでほしい」。

クラーク博士が、教え子たちと別れるときに言った言葉だそうです。

現在の北海道大学で教鞭をとったクラーク博士の教えは、

教え子たちによって脈々と受け継がれ、北海道酪農の

礎を築いたといわれています。

| | コメント (0)

「大根狩り」に参加

Cimg0248_2 小春日和だった昨日、東松島市で

行われた≪大根狩り≫に参加しました。

震災前に一度参加しましたが、

そのときは、大根袋が重くて重くて

大変な思いをして車まで運んだのを思い出しました。

Cimg7165 今回は、、折りたたみのできる台車」

持参していき、畑から車まで、

楽に運ぶことができました。

売っている大根の倍ぐらいの太さ、

肥料袋に詰め放題で「500円」。10本ほど詰めました。

市価の3分の1ぐらいの値段です。

そのほか聖護院蕪、人参、ピーマン、ねぎ、ほうれん草なども

安く購入でき、、ベジタブルdayとなりした。

温かい豚汁やいろいろな種類のお漬物も、とてもおいしく、

いただきました。

| | コメント (0)

トスカーナ地方の「ヴィオレットトマト」

中央イタリア、Cimg7143 トスカーナ地方の「ヴィオレットトマト」を

近くの「道の駅」で買いました。

色は紫色」でも、味は「赤いトマト」と同じでした。

トマトは、黄色や赤い色のトマトだけと

思っていましたが、紫色のトマトがあること、初めCimg7144て知りました。

また、「トスカーナ」とはイタリアというのは、

わかっていましたが、その中のどの位置なのか、

調べてみてわかりました。

「トスカーナ」は、「イタリア中部」で、首都は、「フィレンツェ」。

| | コメント (0)

初の「パッチワーク」

10年以上前に縫った、初めて縫った「パッチワーク」。

大切にとっていましたが、そのままにしておくのももっいないので、Cimg7163

一番簡単な巾着袋」にしてみました。

その当時何を作ろうとしてこのパッチワークを

作ったのかさえ、忘れてしまいましたが、

「大変根気のいる作業だ」ということだけ思い知りました。

だから、大作のパッチワークの作品を見ると、いつも感心すること

しきりです。

手芸大好きな私ですが、後にも先にも、バッチワーク」は

この一枚だけです。

| | コメント (0)

≪胚軸≫とは?

Cimg7151_2 私は、はこれまで私たちが食用にしている

部分は、「根」だと思っていましたが、

先日テレビを見て、あの「白い部分」

≪胚軸≫といい「根」はその下の

「ひげのような細い部分」わかりました。

Cimg7155 「もやし」もこの≪胚軸≫の部分を食用に

しているのだそうです。

蕪は、カロチンが含まれて、

美肌効果があり、胚軸には、消化を助ける

アミラーゼが入っているとのこと、

これからは蕪の葉も、調理して食べようと思いました。

テレビを見て、についていろいろ知ることができ、

勉強になりました。

| | コメント (0)

始末の料理

NHKの連ドラ、「ごちそうさん」を、私は毎日楽しみに見ています。

今週のタイトルは、「始末の料理」で、出汁をとったあとの昆布や

魚の頭を使った料理など、節約料理を取り上げています。

Cimg7150 私も、昨日塩焼きしたえびの殻の香りが、

あまりにもおいしそうだったので、今朝

味噌汁に入れてみました。

今まで、えびそのものを味噌汁に入れると

いうことはありましたが、焼いたえびの殻だけ」

こんなにおいしい味噌汁ができるとは、びっくりでした。

このえびの使い方は、まさに「始末の料理」でした。

これからも「始末の料理」をいろいろ考えて

みたいと思っています。

| | コメント (0)

大島紬で作った「ぶどうのブローチ」

Cimg7145 大島紬で「ぶどう」を作り、「ブローチ」にして

みました。

「ぶどうの実」は、発泡スチロール12㍉

を使い、アレンジワイヤー0.55㍉をさして

「茎」を作り、それらを「花創りテープ」で

Cimg7146巻きました。

これをたくさん作っておきます。

「葉っぱ」にも布と布の間に、

縦横に同じ太さの

アレンジワイヤーを入れ、

Cimg7147 曲線で表情がでるようにしました。

「つる」も、同じワイヤーテープを巻き、

そのワイヤーを鉛筆で巻いて、曲線を

作りました。

それらを「留め金」とあわせてテープで巻いて、

一房にしました。

この一房を完成させるまで、かなりの手間隙がかかります。

が、出来上がった時の喜びを考えると、、、、、。

「ブローチ」はもちろん、「帽子やバック、スカーフの

留め具」にしても素敵です。

| | コメント (0)

生の落花生

Cimg7141 従姉妹が、九十九里浜の親戚から送って

もらったという≪生の落花生≫をいただきました。

私は、以前、家庭菜園で落花生を植え、ゆでて

食べたことがあります。

が、この生の脂濃くておいしい落花生」

市販されているところも少なく、なかなかお目にかかれずにいました。

今回の落花生は、粒が大きく、実もバッチリ入っており、

「さすが本場の落花生は違う」と思いました。

しばらくぶりに、おいしいゆで落花生」を味わいました。

また、日に干したという落花生」もいただいたので、

フライパンで炒ってみたら、皮も赤くなり、歯ごたえのある落花生に

なりました。

干してから炒ると、あの市販されている落花生になるんですね。

2010  ブログ 「家庭菜園で作った落花生」

http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-e1b8.html

| | コメント (0)

おいしい「出汁」の出る「ムール貝」

Cimg7140石巻の浜で獲れた≪しゅうり貝≫。

≪ムール貝≫ともよばれていますが、

獲れたてを知人から、たくさんいただきました。

その知人から教えられた食べ方は、ゆでて

スープと身に分けて冷凍しておき、食べたいとき、

一緒におつゆにしたり、煮物にしたりするとのこと、

こうすれば、後々までおいしいで出汁と貝が味わえますものね。

私は、しゅうり貝を、たまに買うこともありますが、身だけを使って

ゆで汁は、捨てていました。

こんなに出汁が出るなんて、、、、びっくりです!

「知ると知らない」でこんなに違うんですね。

また、「殻が厚く大きいのは、岩にくっついているしゅうり貝で、

小さく、殻の薄い貝は、かき殻などをつるしているローブなどについて

いる貝」ということもわかりました。

今回、しゅうり貝の食べ方について、わかったので、これからは、

時々買って食べようと思っています。

| | コメント (0)

軒下の「蜂の巣」

Cimg7134これは、田舎にある実家のテラスの屋根下に

作られた「蜂の巣」です。

「茶と黄色の縞模様の蜂の巣」です。

あんなに小さな蜂が、力を合わせて、

こんなにも大きく滑らかできれいな巣を作るとは、、、、。

眺めながら感心してしまいました。

実家は、今現在、空き家になっています。

しばらくぶりで行って蜂の巣を眺めると、少しずつ大きくなって

いるのがわかります。(直径30センチぐらい)

この巣の左手に玄関があるのですが、

今は、怖くて玄関まで行くことができません。

この写真は、車の中から撮りました。

この蜂は、蜂の巣の様子から、コガタスズメバチ」のように思います。

刺されたら、大変です。

これまでは、蜂の巣を見つけると、長い洗濯竿でつついて落とし、

急いでドアを開けておいた車に入っていました。

が、今年は、このまま留守番役をしてもらうことにします。(笑)

| | コメント (0)

さばだしラーメン

Cimg7133 食してみたかった≪さばだしラーメン≫。

石巻の道の駅で、ついに手に入れることが

できました。

これは、石巻専修大学の学生が、

石巻のブランド魚「金華サバ」と「地元産の小麦」を使い、

市内の企業と共同開発した家庭用生麺「さばだしのラーメンです。

「スープ」はサバの頭や骨から、「麺」には焼いたサバ骨の

粉末を練り込んで作られたんだそうです。

あのさばの臭みは、まったくなく、さばのおいしいだしだけが、

よくでているラーメンで、すっかりはまってしまいました。

| | コメント (0)

紅葉のスポット「鳴子峡」

私の住んでいる宮城県は、今まさに紅葉真っ盛りです。

私は、先日、大崎市鳴子峡≫に行ってきました。

Cimg7124 奇岩が立ち並び、深さ100mにも及ぶという

大峡谷。

赤や黄、橙に染まった木々の紅葉。

そこに加わる岩の白い色や常緑樹の緑色

見晴台から眺めるパノラマは、息をのむほどの絶景」で、

一幅の絵のようでした。

また、この場所は陸羽東線が走っており、Cimg7113 運がよければ、

トンネルからでてくる汽車も、眺めることが

できます。(写真左 トンネル)

鳴子は、温泉地として有名ですが、

この鳴子峡もまた、東北を代表するすばらしい

紅葉のスポットになっています。

Cimg7116 Cimg7109 Cimg7102

| | コメント (0)

新しい味≪保夜マドレーヌ≫

Cimg7084 石巻のお菓子屋さんが作っているという

≪保夜マドレーヌ≫。

初めて食しました。

生地には、「海のパイナップルといわれる

ホヤ」が練りこまれています。

ホヤは漢字で≪海鞘≫書きますが

パッケージは、≪保夜≫という字であらわしていました。

調べてみて、「ホヤ」を「保夜」と書くこともあると知りました。

あのホヤがマドレーヌに入るなんて、、、びっくりです。。

口の中で、ほのかな≪ホヤ≫の風味が、「海」を感じさせる

お菓子となっています。

| | コメント (0)

復興支援 3 ≪NHK公開復興サポート 明日へ in 石巻≫を見学 2

昨日紹介した≪公開NHK復興サポート 明日へ in 石巻≫

ラジオの部、公開録音。

従姉妹にもらった観覧券で、楽しみにしていた

≪昭和歌謡ショー ライブステージ≫も午後に観覧しました。

Cimg7138 出演した歌手は≪大月みやこさん、

こおり健太さん≫です。

それぞれの持ち歌のほかに昭和を代表する、

美空ひばりさん、春日八郎さん、三橋美智也さんの

歌っていた歌も聴くことができ、

演歌大好きな私にとっては、至福の時間となりました。

また、近頃カラオケにはまっている私は、ビブラートや

こぶしの入れ方、マイクの使い方など、とても参考になりました。

やっぱり生で聞く歌は、迫力があって最高です!!!

なお、今回、「こおり健太さん」は、「宮城県出身」の歌手と知りました

これからも応援していきたいと思います。、

 

| | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2014年6月 »