« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

復興支援 3 ≪NHK公開復興サポート 明日へ in 石巻≫を見学 1

NHKで、復興支援活動として行っている

Cimg7131 ≪公開NHK復興サポート 明日へ in 石巻≫

見学しました。、

これまで「福島市・仙台市・大船渡市」で

開催されましたが、4回目となる今回、

石巻の専修大学を会場に先日

開催されました。

「11番組の公開収録や多彩なイベントで、

被災地に元気や笑顔を届けよう」ということで、

開催されているとのこと、

被災地にとっては、ありがたいことです。

公開収録

 ○あさイチ 
 
NHKアーカイブス ≪石川さゆりさん≫ 
 ゆうどきネットワーク「“さかなクン”と作ろう!石巻のサカナ」"

Eテレ)
 
きょうの料理「三陸のさんま いただきます!」 
 
趣味の園芸やさいの時間 
 
将棋フォーカスの集い 
 
発☆未来塾

(BSプレミアム/FM)
 
ミチコ靖子窈の女子会~夢に唄えばライブ in 石巻

  ≪清水ミチコさん、光浦靖子さん一青窈さん≫

(ラジオ第一)
 
ラジオ深夜便のつどい 
 和歌謡ョー ライブステージ≪大月みやこさん、こおり健太さん

(FM)
く 
くるり電波≪くるり≫

(イベント)
 
東北発☆未来食堂「特別授業 大震食”のチカ災を生き抜く“チカラ

【入場自由】 
 
○ワンワンとあそぼうショー
 ○食欲の秋!おいしい屋台村 など

入場は、事前に申し込んだ「はがき持参」の人が、優先されますが、

席が空いていれば、当日に行った人も観られるとのこと、

「あさイチ」の「有働由美子アナウンサー」ファンの私は、入場葉書が

なかったのですが、、1時間並んで、運よくキャンセル席に座ることが

できました。

観覧者が震災に関することをボードに書き、それを見ながら、

有働アナウンサーがインタビューたり、石巻地方の料理を

作ってきてくれた方とのトーク、「あさイチ」の裏話など、

有働さんの軽妙なウイットに富んだ語り口は、多くの人を魅了しました。

ますます「有働ファン」になりました。

また、「ピカピカ日本」のキャスター、篠山輝信さんが、震災後

まもなく≪石巻≫を訪れた時のインタビューしたときの胸のうちなど

あっという間の1時間半でした。

                                    -つづくー

| | コメント (0)

復興支援  2 ≪瀬戸内からの応援歌≫

今月はじめ、≪秋・うたの夕べ≫コンサート

「瀬戸内からの応援歌」Cimg6999_2 「コーラスとともに日本の秋を歌う」。

遠く瀬戸内から復興支援のために

わざわざ東松島市の地においでくださった

ソプラノ歌手の方々のオペラ聞きました。

この方々は、多くのオペラの主役を務めたり、

各種の音楽コンクールや歌曲コンクールで優秀賞を受賞している

そうです。

第一部は、≪唱歌・童謡・歌曲の秋≫、二部は

落語オペラ(小噺唄)、はやり唄≫でした。

本格的なオペラを聴いたのは、初めてでしたが、澄んだ歌声に

吸い込まれそうな感じがし、すっかり惹きつけられてしまいました。

また、オペラで聞く落語は、、斬新で、いつも聞く落語とは違った感じで、

これもまたいいものです。

| | コメント (0)

復興支援  1 「音無 美紀子」の歌声喫茶

Cimg6982 今月はじめ、女優の音無美紀子さん一行

(ご主人の村井国夫さん、元アイドルの

太川陽介さん、キャスターの橋本志穂さん、

皇室ジャーナリストの久能靖さん、テレビ局の

Cimg6985アナウンサー、伴奏者)の皆さんが、2日間にわたって、

東松島市4箇所で、復興支援の≪歌声喫茶≫

昨年に続いて開いてくださいました。

いっしょに歌った歌は、50代以降の人にとっては、

昔歌ったとても懐かしい歌ばかり でした。

が、被災した方々も一緒に歌った「ふるさと」の

歌には、胸に迫るものがありました。

2013_1002_112634cimg6983

会場が市民センター、同じフロアでのトークや歌が、

とても親しみをおぼえました、

最後に、全員の方にサインをして

していただき、楽しい時間となりました。

| | コメント (0)

≪藤原の効果≫とは?

Cimg7083 今回発生した台風27号と28号、

今朝の時点で、この二つの台風、それぞれ

南大東島や小笠原付近の海上を北上中だ

そうですが、この二つの台風の中心が、1000キロ前後

近づくと、複雑な動きになるので、今後の

進路が読めないとのこと。

このように二つの熱帯性低気圧が接近することを

藤原の効果≫ということ、今回、テレビや新聞で知りました。

(写真は、10月24日の河北新報の記事です)

1921年、気象台の台長だった藤原さんという方がこのような

相互作用の存在を提唱したことがこの名前の由来だそうです。

英語でもFujiwhara Effect」となっているそうです。

二つとも東の海上に抜けそうですが、前線の影響で、大雨の

恐れはあるとのこと、今後の情報に注意していたいと思います。

2009・10  台風の発生について

| | コメント (0)

≪みやぎ県民文化祭≫見学  2

Cimg7073 《みやぎ県民文化祭》に出品されていた

女川町の作品≫を紹介いたします。

それは、ビールの空き缶で作った

≪野球帽≫と≪兜≫です。

飲んだら捨てるビール缶が見事に素敵な

Cimg7074作品になっていたので、感心してしまいました。

アイディアですね。

たくさん作って販売しているそうです。

なお、隣に置いてある獅子頭も桐の木を彫って

作ったのだそうです。

これまた感心すること、しきりでした。

| | コメント (0)

≪みやぎ県民文化祭≫見学   1

Cimg7082 先日、石巻市で開催された

≪みやぎ県民文化祭≫を見学しました。

今年は、石巻が会場になったので

会場が近かったことと、

Cimg7068 友達が≪さおり織り≫の部に出品(写真右の織物)

したこともあって、しばらくぶりに≪県民文化祭≫

見学しました。

「詩吟、筝曲、舞踊、歌謡、民謡、神楽」などの舞台部門と

「絵画、書道、写真、彫塑工芸」、などの展示部門の

発表がありました。

どれもこれも力作ぞろいで、時のたつのを忘れて魅入ってしまいました。

すばらしい作品観賞で、脳もだいぶ活性化されたように思います。

Cimg7056 Cimg7063 Cimg7069

Cimg7067 Cimg7071 Cimg7061 Cimg7066

Cimg7059 Cimg7060

| | コメント (0)

「香茸」を見ると、、、。

Cimg6975_2 今年いい香りのする「香茸」を手に

入れることができました。

このきのこは、今は亡き主人が

「小さいころの思い出の味だった」と

よく言っていたきのこです。

Cimg6977 存命中になんとか思い出の「香茸ご飯」をと

探しましたが、手に入れることができませんでした。

「香茸」を見ると、いつもそのときの無念さが

思い出されます。

それ以来、香茸を見つけると、仏前に供え、供養しています。

| | コメント (0)

初「仙台アクセス鉄道」乗車

2013_1007_133556cimg7019 2007年3月に開業したJR仙台駅と仙台空港を

結ぶ仙台空港アクセス鉄道「仙台空港線」。

この空港線ができてから、飛行機に乗る機会が

なかったので、jまだ乗ったことはありませんでしたが、

今回、この沿線で興行されている

「木下サーカス」観戦に行ったとき、

念願の「仙台空港線」に乗ることができました。

「仙台空港駅」2つ手前の「杜せきのした駅」というところまでですが、、、。2013_1007_133610cimg7020

今度は、飛行機に乗るとき、ぜひ、仙台空港まで

利用してみたいと思います。

| | コメント (0)

石巻専修大学「学園祭」見学

Cimg7037 石巻専修大学の学園祭を初めて見学しました。

大学開放講座では何回も訪れたことがありますが、

学園祭は、初めてでした。、

今回、私は鯖節でとったラーメン」

学生が販売すると新聞で知り、

出かけました。

でも、強風のため、テントでの出店は、

Cimg7031 はやめに店じまいしたとのことで、

「鯖節でとったラーメン」には、

ありつけませんでした。

残念でしたが、ちょうどテレビでおなじみの

芸人のライブや各学部の展示発表をみてCimg7040 楽しんできました。

石巻専修大学は、東日本震災時には

大学施設を提供し、

避難所をはじめとする、

災害ボランティアセンター・日本赤十字社

Cimg7041救護所・自衛隊宿営地・ヘリポート等が

設置されたところです。

| | コメント (0)

野菜「ビート」の色

2013_1009_093844cimg7022見てください。このワインレットの色を!!!

地場産品の店で買いました。

北海道に旅したとき、「葉の茂った広大な

ート畑」というのを見たことがありますが、

ビートそのものは、見たことがなかったので、

この色の美しさにとてもびっくりしました。

すばらしい天然の色素ですね。

今まで見た野菜の赤で、一番の真紅色の野菜です。

私は、まず甘酢漬けの大根に入れてみようと思っています。

この「ビート」について調べてみました。

    ロシアの民族料理「ボルシチ」に欠かせない真っ赤な野菜。

   日本では甜菜(てんさい)と呼ばれ、テーブルビートとも言われる。

   そのままではアクがあって食べにくいので、茹でてから食べる。

   茹でるときは皮付きのままで。

                                                    ( 野菜図鑑より)

| | コメント (2)

古墳ブーム?

今、古墳」に関心を持つ人が増えていて

「古墳」を訪ね歩く人が多いとか。

これにあやかって、古墳形をした「ビアスやペンダント、

ブローチ、椅子、なべつかみ、模様の入ったハンカチや

風呂敷き」など古墳グッズも人気があるそうです。

また、古墳にコーフン協会」などという団体もできているそうです。

調べてみたら、私の住んでいる宮城県にも古墳が3箇所

ありました。

Cimg7025 まずは、私も古墳グッズから、、、、。   

「古墳形」の布ブローチを作ってみました。(笑)

| | コメント (0)

アスパラの実

Cimg7003_3  昨日紹介した≪袋物作品展≫の会場に

初めてみる「枝についたアスパラの赤い実」

も飾ってありました。

これがまた、小さくてとてもかわいいんです。

アスパラの涼しげな葉っぱのほうは、何回も

見たことがありますが、これに赤い実がつくとは

知りませんでした。

アスパラは、雄株と雌株があり、実のなるほうが雌株

やや太い芽はとれるそうですが、本数は雄株のほうが多いそうで、

収穫するまでに3年もかかかるそうです。

今まで販売されているアスパラの茎をいただくだけでしたが、

今回アスパラについてもちょっぴり物知りになった私です。

| | コメント (0)

初めて知った「すずめ瓜」

Cimg7004 先日紹介した≪袋物作品展≫の会場に

飾ってあった細いつるについていた

赤と緑のめんこい実。

すずめ瓜」というのだそうです。

初めてこういう植物があると知りました。

「すずめ」とついてるだけに小さく、縦じまが入って瓜にも

似ている実です。

Cimg7002_2 係りの方にお願いして、その実を

1個いただいてきました。

赤い実の中には、種が2個入っていたので、

来年植えてみたいと思います。

実は熟すと赤くなるそうですが、緑と赤のコントラストも

また素敵でした。

この会場でもうひとつ、初めて見た植物の実がありました。

明日紹介します。

| | コメント (2)

フリーペーパー≪石巻人≫゜

Cimg6792 石巻の仮設商店街に行った際、もらった

『フリーペーパー 石巻人 NO1』 

これには、テレビや雑誌では語られない

≪震災時に役にたったもの≫、

≪今、困っていること≫ ≪復興に対する思い≫

今を生きる『石巻人』の声が載せられています。

また、『新石巻人』、『帰っ、てきた石巻人』、『未来の石巻人』、

『遠方の石巻人」の声も載せてあり、石巻に対するそれぞれの

想いのつまった情報誌です。

・震災直後に支援に来てくれた方が、未だに心配してくれている。

 震災後の人とのつながりは、財産です。

・人とのつながりは、津波でも流されない。

・震災がなければ、知り合えない人たちとたくさん知り合うことが

 できた。

・震災の経験を全国に、そして、将来の子供に伝えていきたい

石巻の隣に住んでいるわたしも、石巻の一日も早い復興を

願っています。

| | コメント (0)

《袋もの作りを楽しむ会》作品展 見学

2013_1006_103404cimg7011   「袋もの」作品展があると

テレビで知り、友達と行ってきました。

「袋もの」だけを作っている教室の

発表会です。

2013_1006_103415cimg7012巾着やいろいろな形のバック類、

リュック、そして、ペンケース、財布、

小銭入れケース、カード入れ、ポーチ

などの小物類など、

いろいろな袋物の作り方がとても参考になり、

私も作ってみたくなりました。

2013_1006_103335cimg7009

| | コメント (0)

「アカシア」のハチミツ

2013_1009_101919cimg7024 昨日紹介したアカシアの木をみて、家にある

アカシアハチミツ」のことを思いだし、

見てみました。

ラベルには、アカシアの白い花がプリントされて

いたので、こういう花の蜜と知りました。

そして、日本では、ニセアカシアから採取したハチミツを

「アカシアハチミツ」と呼んでいるということも分かりました。

「アカシアハチミツ」はハチミツのなかでもクセや香りが少なく、

とても食べやすいハチミツ」で、「花の果糖の割合が多めなので、

冬でも固まりにくい」といわれているそうです。

写真は色が違いますが、どちらもアカシアハチミツ」です。

| | コメント (0)

ニセアカシヤ

Cimg6968 先日紹介した「水沢パークゴルフ場」には

「ニセアカシア」という木がたくさん植えてあり、

実が鞘のままいっぱい落ちていました。

:中の実は小さいですが、鞘はささげ豆に

2013_1008_102833cimg7021 似ています。

私は、「アカシア」という名前は、蜂蜜などで

聞いたことがありますが、「ニセアカシア」という

木の名前は、 初めてでした。

幹には、とげがあります。

Cimg6972でも、日本では、一般に「ニセアカシア」を

「アカシア」と呼んでいるのだそうです。

| | コメント (0)

花ナス

Cimg6988 プチトマトに似ているかわいい実をつけた花なす。

友達がもってきてくれました。

「観賞用のナス」だそうで、「唐ナス」ともいうそうです。

ドライフラワーにもなるそうなので、水を入れずに

容器にさしています。

しばらくは、玄関に華やかさを添えてくれそうです。

| | コメント (0)

「衝撃的な夕焼け」

Cimg6989_2 一昨日、午後5時30分ごろ、今まで

見たことない真っ赤かな夕焼けが、、、、。

そのすごさ思わず二階に駆け上がり、

シャッターをきりました。

実際に見たのは、写真以上に濃い赤い色でしたが、、、。

「もしや火事なのでは」と思うほど、ガラス窓がまっ赤に!!!

本当にびっくりでした。

「昼間の青い空が、夕方になってどうしてこんなにも赤くなるのか」、

今まであまり考えたこともなかったのですが、この日の衝撃的な

夕焼けを見て、さっそく調べてみました。

「富士通研究所」の解説より

   夕焼けは、太陽光の空気層を通る距離に関係があります。

   太陽は沈むにつれて、太陽の位置が私達の真上から横に移動します。

   そうすると、太陽光の空気層を通る距離は、真上に比べて

   横の方が距離が長い為、いままでチリの間をすり抜けてきた

   波長の長い赤い光も、チリにぶつかり散らばり始めます。

   青い光は波長が短い為、遠くまで光は届かず、私達には

   赤い光のみが散らばった空が目にうつるので、夕焼けの空が

   赤く見えるのです。

夕焼けになるわけ」が、とてもわかりやすく解説されていたので

しっかり理解できました。。

今度夕焼けを見るときは、このことを思い出しながら、眺めたいと

思います。

| | コメント (0)

隣県の「パークゴルフ場」へ

Cimg6964_2 いつもパークゴルフ」をしている仲間と、隣県の

「水沢パークゴルフ場」へ行ってきました。

私は、他県のパークゴルフ場へ行って

プレイをするのは、初めてだったので、

Cimg6969々からとても楽しみにしていました。

元ゴルフ場だったというだけに、この「パークゴルフ場」

いつも私たちがプレイしているところより、

はるかに広く、芝生も手入れが行き届いて

寝転びたくなるほど、きれいでした。

ふわふわの芝生、青い澄み切った秋空、アカシアの木々の緑、

小鳥たちのさえずり川のせせらぎCimg6966 絶好のロケーションの中で、

思う存分プレーし、心地よい汗を流しました。

今年のいい思い出になります。

| | コメント (0)

自衛隊のごはん

Cimg6927  図書館に行ったら、目についた本です。

海上自衛隊の「南極観測船」を見学したばかり

だったことと、私の住んでいる町にも、

航空自衛隊松島基地があるので、

「どんな食事をしているのか」とても興味がありました。

自衛隊のごはんは、大きく分けると二つになるそうです。

Cimg6928一つは訓練や有事などの際、

野外で食べるもの」

自衛隊では、戦闘糧食」といわれ

「缶詰」になっているそうです。

「戦闘糧食」、「長期保存できること」、

「持ち運びしやすいこと」、「栄養バランスに優れていること」

だそうです。

それに、陸上自衛隊では、レトルトパックタイプ」

ものも使っているそうです。

二つ目は、毎日食べる日常食です。

自衛隊員は、体が資本、栄養バCimg6931ランスやカロリー、味にも工夫が

凝らされているそうです。

陸海空それぞれの基地や駐屯地ごとに個性が

あるのがこの日常食の特徴だそうです。

そして、陸海空で一番おいしいご飯は、海上自衛隊

と自衛官は答えるそうですが、それには、ちゃんとした理由が

あるそうです。

一度海に出れば、長くなると6ヶ月も航海するという、この

閉鎖された状況、これが大きく影響しているとのことです。

そんな中での楽しみは食事で、朝昼晩と異なる旨い食事が提供

されるということだそうです。

また、金曜日は、カレーライスと決まっており、

曜日がわかるようにしているのだそうです。

はじめてみる陸海空の自衛隊のメニューが写真とともに

盛りだくさん載っていたこの本、とても読み応えがあり、

参考になったレシピがたくさんありました。

| | コメント (0)

布ブローチの形   

Cimg6916 教えていただいた円形のブローチを楕円形にしたり、

木の葉形にしたり、形を変えてみました。

また、それに細いループをつけてみたら、

おしゃれな飾りになりました。

これらのブローチ、バックや帽子、ペンダント、ヘヤー飾りに

しても素敵です。Cimg6935

| | コメント (0)

≪シャガール展≫見学

Cimg6949 仙台の美術館で開催されている『シャガール展』

友達と見学しました。

私は、かつてパリに行ったとき、

「ルーブル、オルセー、オランジェリー」の

各美術館を巡り、多くの名画に触れてきましたが、

297なぜかオペラ座で見たシャーガールの天井画、

「夢の花束」だけは、今も鮮明に脳裡に

焼きついています。

(上の写真は、わたしがオペラ座で撮ったこの絵の写真です。)

絵心のないわたしでも、惹きつけられる

何かがあったんだと思います。

私は、この「シャガールの絵」が仙台で

展示されると知り、とても楽しみにしていました。

作品は、「絵画」のほかに「ステンドグラスとその下絵、舞台装飾、

陶芸彫刻、タべスリー」など全部で250点展示もされているそうです。

この作品展を見てわかったこと、それは、あのすばらしい絵が

出来上がるまで、かなりの下絵が描かれていたということです

その下絵」もたくさん展示されていました。

今回、私の知らないシャガールの世界」にたくさん触れ、

至福の時間となりました。

| | コメント (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »