2013・8 「夏のつるし飾り展」見学 ⑦
同じ椿でも、飾る台によって雰囲気が
違うものですね。
私は、友達からいただいた大きな「養蚕用の
かご」に、{布で作った椿の花}を飾ったことがありますが、
「掛け軸風の椿」も作って、飾ってみたいと思います。
2012・1 ブログ 『養蚕かごに飾った布椿」
「ゲリラ豪雨」体験
いう前が見えないほどの豪雨に
見舞われた」というニュースを
見ました。
私は、これまでは数字を聞いても、どれほどすごい雨なのか、
が、昨日の朝方、私の住んでいる東松島市でも
1時間に69㍉というゲリラ豪雨を体験したので、
苫小牧の降り方がどれほどのものであったか
想像に難くありませんでした。
1時間に69㍉というのは、傘を差していても体が濡れる
ほどとテレビでは報じていました。
幸い、ゲリラ豪雨は2時間ほどで、小康状態になりましたが、
私の家の周りの道路は、側溝から水が溢れ出し、あっという間に
冠水、ゴミ置き場にあわてて長靴を引っ張り出していきました。
その冠水の速さには、本当にびっくりでした。
「このまま、長く降り続いたら」と思うと、ぞっとします。
実際に雨の強さが数字でわかったので、これから「ゲリラ豪雨」の
数字を聞いても、その強さが想像できそうに思います。
「石巻」の復興
その被害の様子が見て取れるほど
復旧は遅々として進んでいませんが、
先日、しばらくぶりで石巻の仮設商店街の
ひとつ「復興マルシェ」にいってみたら、
津波の勢いで、ぐんにゃり曲がったり、
削り取られたりしていた近くの橋の欄干や川縁の
ガードレールが頑丈なものに修復されていました。
長い間、この橋をわたって通勤していた私は、
なんかほっとした感じになり、とってもうれしく
なりました。
一日でもはやくにぎやかな元の石巻に戻れるよう、
願うばかりです。
なお、川向いの建物は、「石の森漫画館」です。
ここも津波が天井まで来たそうですが、今は修復し、営業しています。、
仏前に『手作り落雁』
今年の春ごろ、友達の作った「落雁」を
ご馳走になり、以前に私の亡き従姉妹が
お盆にたくさん作って持ってきたのを思い出しました。
その従姉妹は、「落雁粉」を取り寄せて作ったとのことで、
私も教えられて、そのころ何回も作りました。
この落雁の決め手は、ごくごくわずかの水の量です。
季節や気温によっても微妙に違い、粉を手できつく握って
固まる程度の水の量といわれたことは覚えています。
友達は、市販の「微塵粉」でおいしく作ったので、私もそれで
今回作りました。
友達から、水の量を教えらましたが、それも忘れてしまったので、
粉を握ったときの感覚で作ってみました。
型は、クッキーの型を使いました。
星型や三角型、ひし型などもありましたが、角がどうしても
崩れやすいので、楕円型だけを使うことにしました。
「砂糖とゆかり」を入れたので、甘しょっぱくて、おいしい落雁に
なりました。
できるだけ早く食べたほうが、さくっとして口溶け感は いいです。
2013・8 夏のつるし飾り展見学 ①
「祝祭劇場」でありました。
この展示会は、大崎市にある「つるし飾り教室」が
主催しているもので、これまでも何度も見学して
いますが、何度見ても、ものすごい数のつるし飾りとその豪華さには、
魅せられてしまいます。
布で作った「ハスの花」の台飾りです。
ハスの実や花、そして、ハスの花に乗っている
「かえるや小人」など、今の季節にぴったりの
私もこのハスの花、作ってみたいです。
東松島市でも、そのうち計画されていると
思いますので、ぜひ参加したいと
思います。
20012・9のブログから 「夏のつるし飾り展」見学 ①~④
http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/post-7119.html
http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/2012-1b6c.html
NHK 「思い出のメロディー」観覧に当たる ♪♪
「思い出のメロディー」のコンサートが、
「東京のNHKホール」でありました。
私は、往復はがき2枚応募しましたが、
そのうちの1枚がみごとに当たりました。
もうびっくりです。たった2枚の応募なんですもの、、。
私の今年の大ヒットです。
聞くところによると、当たる確立は、1%だとか、、、。
当たったはがき一枚で、2名観覧することが
できます。
でも、終了時刻が夜10時と遅いだけに、東松島市に住む私は、
どうしても翌日8時に行われる行事までには、もどってこれないので、
仙台の従姉妹夫婦に観覧してもらいました。
「一生にあるかないかだ」と、うんと喜んでもらってよかったです。
とにかく、当たらないと観覧できないんですものね。
3時以降座席の番号引き換えになりますが、無作為に
渡されるので、早く行っても、3階になることも
延々と並んで、順番待ちでないところが
いいですね。
私の従姉妹は、2階席だったそうです。
生で見る歌手やゲストそして、舞台装置や
音響効果、、、、、
何から何まですばらしかったようです。
(上の写真右)もらいましたが、100円玉大の
こんなに小さなライトであんなに光るとは、
驚きでした。
ちなみに、、昨年の紅白の観覧希望者は
1000倍を超えたそうです。昨年は応募しませんでしたが、、、。
今年は、一応応募してみたいと思いますが、当選確率は、
「2階から目薬」ですね。(笑)
2010のブログ 「紅白歌合戦に応募、、、見事にハズレ」
モズの早贄
「モズの早贄(はやにえ)」。
先日、ラジオ(NHK)の『夏休み科学子供相談」を聴いて、
このことを知りました。
モズが、「食べ物を木の枝などに刺して、
食べる習性」をこう呼ぶのだそうです。
これは、「足ておさえられないから、くしに刺して食べる」とか、
「くしに刺して、縄張りをあらわす」とか「冬に食べ物
を残すため」とかいろいろな説があるそうですが、こういう習性が
あることに驚きました。
モズは、雀より大きく、尾が長くて、嘴は太く先が鋭く曲がり、
性質は攻撃的な鳥だそうですか、小鳥なりにいろいろ考えて
「モズの早贄」の画像は、ネットにもたくさんでていました。
私は、家事や手芸をしながら、よくラジオを聴きますが、
夏休みの『科学子供相談』では、私の知らない世界がわかるので、
毎日楽しみに聴いています。
「青トマト」のジャム作り
先日、いつも行く「道の駅」に寄ったら、
「トマト苗を倒した」とのことで、「青いトマト」が
たくさん売っていました。
しかも、買い物袋に「つめ放題」で100円。
「青トマトのジャム」を作りました。
「4つ割りにして、皮のまま煮て裏ごしし、
砂糖を入れて再び煮て、
最後にレモン汁を絞って」作りました。
煮るので、青い色はでませんが、トマトの香りと味は、
赤いトマトと比べると、「あっさりした感じ」ですが、これはこれで
おいしいです。
たくさんできたので、冷凍しておきました。
青トマトのジャムは、以前買ったこともありますし、作ったこともあります。
2009のブログ 「赤と青のジャム」
http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5806.html」
2011のブログ 「青トマト料理に挑戦」
星型キュウリ
しばらく前に紹介し我が家の「緑のカーテン」。
ほとんど実をつけない「ゴーヤ」に比べると、
その収穫は、はるかによく、
サラダや漬物にして、何回も食べました。
ところで、先日テレビを見ていたら、「星型のキュウリを作る
でも、、地方では売っていないだろうと
思いましたが、近くのホームセンターで
なんとあったんです。
「星とハート、クローバーの型」がありました。
私は、「星型」を買い、細いキュウリにかぶせて3日ぐらい
たった今朝、パンパンに太くなった星型のキュウリを初収穫しました。
「おしゃれでキュートなキュウリ」に大感激です。
『ゆり』園見学
芳しい香りを漂わせていますが、私は、
7月半ば、宮城県栗駒市の
初めて見る『ユリ園』に思いを馳せて、
75キロの道もなんのその、車を飛ばして行ってきました。。
へメロカリス50品種2万株が植えてあると
いうユリ園。
3分の1ぐらいは、散り始めていましたが、
それでもまだまだ豪華絢爛に咲き誇っていました。
ここに咲いているユリの種類のなんと多いこと、
見たことのないユリのオンパレードで、本当にぴ゛っくりでした。
「ホットライン」と右上の白にピンクで
縁どりになっている「レイクキャーリー」の
品種をつぼみで買ってきて、庭に植えました。
たった2本のユリでも、1本に8個ぐらい
こぼれるように咲き、花が大きいので、道行く人の
足を留めるほどの美しさでした。
へメロカリスという品種
日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類がヨーロッパなどに
入って品種改良されてできた園芸品種を俗にヘメロカリスと
呼ぶのだそうです。
最近のコメント