« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013・8 「夏のつるし飾り展」見学 ⑧  終 

Cimg6728_2 私が7月に教えてもらった「布ブローチですが、

ここでは、「飾り」として並べられていました。

この展示会が終わったら、バラバラにして

みなさんにプレゼントするとのことでが、

1個作るのも大変なのに、これぐらいの数を完成させるには、

相当手間隙がかかったと思います。

プレゼントされた方に、この手作りの思いはきっと通じると

思います。

こらが手作りの良さなんですよね。

| | コメント (0)

2013・8 「夏のつるし飾り展」見学   ⑦

Cimg6732 椿の花」「掛け軸風」に飾ったものです。

同じ椿でも、飾る台によって雰囲気が

違うものですね。

私は、友達からいただいた大きな養蚕用の

かご」に、{布で作った椿の花}を飾ったことがありますが、

「掛け軸風の椿」も作って飾ってみたいと思います。

2012・1    ブログ   『養蚕かごに飾った布椿」

   http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/2012-5f0a.html

| | コメント (0)

「ゲリラ豪雨」体験

Cimg6796  昨夜、北海道の苫小牧で1時間に100㍉

いう前が見えないほどの豪雨

見舞われた」というニュースを

見ました。

私は、これまでは数字を聞いても、どれほどすごい雨なのか、

Cimg6793_2 よくわかりませんでした。

が、昨日の朝方、私の住んでいる東松島市でも

1時間に69㍉というゲリラ豪雨を体験したので、

苫小牧の降り方がどれほどのものであったか

想像に難くありませんでした。

1時間に69㍉というのは、傘を差していても体が濡れる

ほどとテレビでは報じていました。

幸い、ゲリラ豪雨は2時間ほどで、小康状態になりましたが、

私の家の周りの道路は、側溝から水が溢れ出し、あっという間に

冠水、ゴミ置き場にあわてて長靴を引っ張り出していきました。

その冠水の速さには、本当にびっくりでした。

「このまま、長く降り続いたら」と思うと、ぞっとします。

実際に雨の強さが数字でわかったので、これから「ゲリラ豪雨」の

数字を聞いても、その強さが想像できそうに思います。

| | コメント (0)

コーンの卵いため

      Cimg6773        「 コーンがご飯のおかずに」

テレビで知りました。

「剥いたコーンを油で炒め、溶き卵で和え

塩コショウをする」という簡単な料理ですが、

立派におかずになり、生のコーンの香ばしさ

たまらなくおいしかったです。

コーンが出回るのもあとわずか、今のうちに何回も

作ってみようと思っています。

| | コメント (0)

「石巻」の復興

Cimg6778 大変な震災の被害に遭った石巻の中心街は、今なお

その被害の様子が見て取れるほど

復旧は遅々として進んでいません

先日、しばらくぶりで石巻の仮設商店街の

ひとつ「復興マルシェ」にいってみたら、

津波の勢いで、ぐんにゃり曲がったり、

削り取られたりしていた近くの橋の欄干や川縁の

ガードレールが頑丈なものに修復されていました。

長い間、この橋をわたって通勤していた私は、

なんかほっとした感じになり、とってもうれしく

なりました。

一日でもはやくにぎやかな元の石巻に戻れるよう、

願うばかりです。

なお、川向いの建物は、「石の森漫画館」です。

ここも津波が天井まで来たそうですが、今は修復し、営業しています。、

| | コメント (0)

「トマト」のデザート

Cimg6775 トマトを栽培している方から、

「フルーツトマト」や「ミニトマト」

たくさんいただきました。

今回は、友達から教えてもらった

「湯むきしたトマトに蜂蜜をかけて一晩冷蔵庫に」

というデザートにして食べました。

生トマトは、そうは数は食べられませんが、このデザートは、

やわらかくておいしいので、いくらでも食べられます。

庭から摘んだミントを添えると、おしゃれなデザート

なり、夏のおもてなしにもなりますね。、

| | コメント (0)

宮崎県の新米 「あきたこまち」

Cimg6723 スーパーで、あきたこまち新米」という

パッケージを見つけました。

しかも、九州で秋田のお米が、、、。

さすが九州は、収穫が早いですね。

早速炊いて食べました。新米のなんともいえない

香りに秋を感じながら、、、。

でも、まだ残っている「古古米」当分食べなきゃあ!!!

| | コメント (0)

2013・8 「夏のつるし飾り展」見学   ⑥

Cimg6739 ボール紙か、竹で作ったに、底になる部分に

紙を貼って、台紙になるものを作り、

そこへ布で作った梅の花を枝ぶりよく

飾ってありました。

アイディアですね。

こういう風にして土台になるものを作るということ、

とても参考になりました。

大きさも自由自在に作れますし、いろいろなものが

飾れますね、この枠に、、、、。

| | コメント (0)

2013・8 「夏のつるし飾り展」見学  ⑤

Cimg6742帯地で折った「兜」です。

「帯地のかたさ」と「華やかな色合い」が、

「豪華な兜」になって飾られていました。

「兜の折り方」は、布であっても

「折り紙と同じ」でいいことがこの作品を見て

わかりました。

てっぺんにつけた人形もかわいいですね。

わたしも「帯地」折って、大きな兜として飾ってみたいと思います。

| | コメント (0)

「築地」の卵焼き

叔母Cimg6747 の家から、『築地の卵焼き』をいただきました。

厚くて、もっちりとした「桜海老入り」の

おいしい「出汁巻き卵」です。

テレビで見たことのある築地の卵焼き

築地から遠く離れている我が家で味わえるとは、なんという幸せ、、、、。

感謝しながらいただきました。

| | コメント (0)

仏前に『手作り落雁』

Cimg6765 お盆に「落雁」を作って供えました。

今年の春ごろ、友達の作った「落雁」を

ご馳走になり、以前に私の亡き従姉妹が

お盆にたくさん作って持ってきたのを思い出しました。

その従姉妹は、「落雁粉」を取り寄せて作ったとのことで、

私も教えられて、そのころ何回も作りました。

この落雁の決め手は、ごくごくわずかの水の量です。

季節や気温によっても微妙に違い、粉を手できつく握って

固まる程度の水の量といわれたことは覚えています。

友達は、市販の微塵粉」でおいしく作ったので、私もそれで

今回作りました。

友達から、水の量を教えらましたが、それも忘れてしまったので、

粉を握ったときの感覚で作ってみました。

型は、クッキーの型を使いました。

星型や三角型、ひし型などもありましたが、角がどうしても

崩れやすいので、楕円型だけを使うことにしました。

「砂糖とゆかり」を入れたので、甘しょっぱくて、おいしい落雁に

なりました。

できるだけ早く食べたほうが、さくっとして口溶け感は いいです。

| | コメント (0)

2013・8 「夏のつるし飾り展」見学  ④ 

Cimg6743_4の作品展を主催している教室の呼びかけで作った

福幸だるま」。

宮城県の各地で作った「姫だるま」です。

震災の年に合わせて、2011個作ったそうです。

  今回もその「つるし飾り」が飾ってありまた。

私もこの姫だるまの作り方を覚え、

みんなにプレゼントしました。

ここでは、この姫だるまをひな壇飾り風」にしCimg6738 て飾ってありました。

お雛様の時季に、こういう飾り方も

いいですね。

| | コメント (0)

2013・8 「夏のつるし飾り展」見学  ③

Cimg6734 これは、竹製のお絞り入れ」

「ボート」に見立て、人形を乗せたものです。

たったこれだけで、ボートを一生懸命

漕いでいる様子が伝わってきます。

作品展を見ると、いろいろなアイディアがあって、

とても参考になり、楽しいです。

| | コメント (0)

2013・8  夏のつるし飾り展見学  ②

Cimg6727 これは、干物などを作るとき使う

直径1メートルぐらいのザル

色を塗り、背景に使った作品です。

青空に布で作った桜やチューリップ、

水仙の咲く春の風景が、とてもよく表現されていました。

アイディアですね。

私も大きなかごに、布で作った椿を飾ったことがありますが、

色を塗るということまでは、思いつきませんでした。

とても参考になりました。

| | コメント (0)

2013・8  夏のつるし飾り展見学   ①

Cimg6698_2 今年も「夏のつるし飾り展」が宮城県登米市にある

「祝祭劇場」でありました。

この展示会は、大崎市にある「つるし飾り教室」が

主催しているもので、これまでも何度も見学して

いますが、何度見ても、ものすごい数のつるし飾りとその豪華さには、

魅せられてしまいます。

Cimg6726_3 この教室の展示ではじめて見たもの、それは

布で作った「ハスの花」の台飾りです。

ハスの実や花、そして、ハスの花に乗っている

「かえるや小人」など、今の季節にぴったりの

Cimg6735_2品です。

私もこのハスの花、作ってみたいです。

東松島市でも、そのうち計画されていると

思いますので、ぜひ参加したいと

思います。

20012・9のブログから    「夏のつるし飾り展」見学 ①~④

http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2012/09/2012-d9ba.html  

| | コメント (0)

「NHK」のお土産

Cimg6750 昨日紹介したNHKホールの『思い出のメロディー』を

観覧した従姉妹夫婦から、NHKでなければ買えない

おみやげをいただきました。

・八重の桜「チョコロールクッキー」

・あまちゃん、「あまうにクッキー」

・あまちゃん「ハンドタオル」

・八重の桜「豆煎餅」

・のど自慢「のど飴」

・国語力トレーニング400問

・9月から始まる朝の連ドラ「ごちそうさん」の「うちわ」

どれもNHKならではのパッケージです。

食べものは、もったいないので、しばらく仏前に供えておきます。

| | コメント (0)

NHK 「思い出のメロディー」観覧に当たる ♪♪

Cimg6703_2 8月10日、第45回NHK

「思い出のメロディー」コンサートが、

「東京のNHKホール」でありました。

私は、往復はがき2枚応募しましたが、

そのうちの1枚がみごとに当たりました。

もうびっくりです。たった2枚の応募なんですもの、、。

私の今年の大ヒットです。

聞くところによると、当たる確立は、1%だとか、、、。

当たったはがき一枚で、2名観覧することが

できます。

でも、終了時刻が夜10時と遅いだけに、東松島市に住む私は、

どうしても翌日8時に行われる行事までには、もどってこれないので、

仙台の従姉妹夫婦に観覧してもらいました。

「一生にあるかないかだ」と、うんと喜んでもらってよかったです。

とにかく、当たらないと観覧できないんですものね。

3時以降座席の番号引き換えになりますが、無作為に

渡されるので、早く行っても、3階になることも

Cimg6751あるということです。

延々と並んで、順番待ちでないところが

いいですね。

私の従姉妹は、2階席だったそうです。

生で見る歌手やゲストそして、舞台装置や

音響効果、、、、、

何から何まですばらしかったようです。

Cimg6754_2 オープニングなどに使われたライト

(上の写真右)もらいましたが、100円玉大の

んなに小さなライトであんなに光るとは、

驚きでした。

ちなみに、、昨年の紅白の観覧希望者は

1000倍を超えたそうです。昨年は応募しませんでしたが、、、。

今年は、一応応募してみたいと思いますが、当選確率は、

「2階から目薬」ですね。(笑)

2010のブログ  「紅白歌合戦に応募、、、見事にハズレ」

http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-c177.html

| | コメント (0)

モズの早贄

モズの早贄(はやにえ)」。

先日、ラジオ(NHK)の『夏休み科学子供相談」を聴いて

このことを知りました。

モズが、「食べ物を木の枝などに刺して、

食べる習性」をこう呼ぶのだそうです。

これは、「足ておさえられないから、くしに刺して食べる」とか、

「くしに刺して、縄張りをあらわす」とか「冬に食べ物

を残すためとかいろいろな説があるそうですが、こういう習性が

あることに驚きました。

モズは、雀より大きく、尾が長くて、嘴は太く先が鋭く曲がり、

性質は攻撃的な鳥だそうですか、小鳥なりにいろいろ考えて

「モズの早贄」の画像は、ネットにもたくさんでていました。

私は、家事や手芸をしながら、よくラジオを聴きますが、

夏休みの『科学子供相談』では、私の知らない世界がわかるので、

毎日楽しみに聴いています。

| | コメント (0)

「青トマト入り」ピクルス

初めてCimg6706 「青いトマト入りピクルス」を作ってみました。

このほかに、「キュウリ、パプリカ、たまねぎ」

も入れ、「すし酢、ラッキョウ酢、米酢、ビネガー」

をあわせた調味液に、塩、胡椒、

ハーブのデイールウイード」と入れて味付けをしました。

調味液は、「いろいろな酢をあわせるとおいしい」と

聞いていたので、家にある酢を全部あわせてみました。(笑)

なんか市販のピクルスのような味になりました。

ところで、青いトマト」は、皮がかたいので、皮をむき、

小さく切ったほうが、よく液体がしみこむとわかりました。

青トマトは、ピクルスにしておけば、長い間食べられますね。、

| | コメント (0)

「青トマト」のジャム作り

先日、いつも行く「道の駅」に寄ったら、

「トマト苗を倒した」とのことで、青いトマト」

たくさん売っていました。

しかも、買い物袋に「つめ放題」で100円。

Cimg6704 私は、さっそく買ってきて、まず

「青トマトのジャム」を作りました。

「4つ割りにして、皮のまま煮て裏ごしし、

砂糖を入れて再び煮て、

最後にレモン汁を絞って」作りました。

煮るので、青い色はでませんが、トマトの香りと味は、

赤いトマトと比べると、あっさりした感じ」ですが、これはこれで

おいしいです。

たくさんできたので、冷凍しておきました。

青トマトのジャムは、以前買ったこともありますし、作ったこともあります。

2009のブログ    「赤と青のジャム」

http://tmyjk.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5806.html

2011のブログ   「青トマト料理に挑戦」

| | コメント (0)

雀の行列

Cimg6691 これは、私の家の前のお宅の軒先です。

がこの軒先に、いつの間にかやってきて、

ずらりと並び、こちらの様子を窺っています。

とのいうは、3日ほど庭にいた数羽に、古々米を

まいてあげたら、この日は一族郎党引き連れて、

集まってきたんです。

屋根だけでなく、窓の枠にもはり付いている雀がいました。

みんなに教えたんでしょうね。えさがあったところを、、、、。

『明日からは、自分でさがすんだよ』といいながら、この日は

精米したばかりの米をまいてあげました。

せっかく並んで待っていたので、、、。

雀たちも生きるために必死なんですね。

| | コメント (0)

星型キュウリ

しばらく前に紹介し我が家の「緑のカーテン」。

今年は「ゴーヤ」に加えてCimg6717_2 「キュウリ」も植えました。

ほとんど実をつけない「ゴーヤ」に比べると、

その収穫は、はるかによく、

サラダや漬物にして、何回も食べました。

ところで、先日テレビを見ていたら、星型のキュウリを作る

Cimg6718 器具」が売っていることを知りました。

でも、、地方では売っていないだろうと

思いましたが、近くのホームセンターで

なんとあったんです。

「星とハート、クローバーの型」がありました。

私は、星型」を買い、細いキュウリにかぶせて3日ぐらい

たった今朝、パンパンに太くなった星型のキュウリを初収穫しました。

「おしゃれでキュートなキュウリ」に大感激です。

| | コメント (0)

『ゆり』園見学 

018 山ユリが、今を盛りと山一面に咲き誇り、

芳しい香りを漂わせていますが、私は、

7月半ば、宮城県栗駒市の

「一迫ゆり園」に行ってきました。

初めて見る『ユリ園』に思いを馳せて、

75キロの道もなんのその、車を飛ばして行ってきました。。

019 30.000㎡のユリ園にユリ200品種15万株、

へメロカリス50品種2万株が植えてあると

いうユリ園。

3分の1ぐらいは、散り始めていましたが、

それでもまだまだ豪華絢爛に咲き誇っていました。

ここに咲いているユリの種類のなんと多いこと、

見たことのないユリのオンパレードで、本当にぴ゛っくりでした。

帰りCimg6697に、下のカタログの写真左の左上のピンクの

ホットライン」と右上の白にピンクで

縁どりになっている「レイクキャーリー」

品種をつぼみで買ってきて、庭に植えました。

たった2本のユリでも、1本に8個ぐらい

こぼれるように咲き、花が大きいので、道行く人の

足を留めるほどの美しさでした。

へメロカリスという品種

日本や中国原産のユウスゲやカンゾウ類がヨーロッパなどに

入って品種改良されてできた園芸品種を俗にヘメロカリスと

呼ぶのだそうです。

| | コメント (0)

土の中から「卵」が?

021_2 親せきの「ジャガイモ掘り」をお伝いしていたら、

ジャガイモと一緒に左の卵」出てきました。

「鶏の卵より大きく、殻もやややわらかな

感じの卵」です。

すぐ近くは山で、いろいろな野鳥が住んでおり、よく「雉」など

見かけることはあります。

この卵の大きさからすると、「雉」でしょうか。

地中に産んで土をかけていたものと思われます。

また土に埋めては来ましたが、、、、。

すごく興味がありますが、20㌔以上離れている場所なので、

その後は分からずじまいです。

無事に孵化してくれるといいんですが、、、。

この卵について調べてみたいと思います。

| | コメント (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »