« 「佐渡が島」紀行  3  「日の入り直後」の輝き | トップページ | 「佐渡が島」紀行  5  「佐渡おけさ」について »

「佐渡が島」紀行  4  「火成岩」のこと 

2013_0616_173110cimg6521 旅行に一緒に行った友達が、元理科教員だったので、

海岸に転がる岩や植物などについて、いろいろ教えて

もらいました。

まず、ホテルの近くの海岸に

あった岩は、火成岩であること」、そして、火成岩」とは、

「マグマが冷えてできた岩石であること」、「その岩石にも

種類があること」など、私の分からないことを

たくさん教えてもらい、勉強になりました。

ここに、「切れ目が入っている岩」2013_0616_173200cimg6522

あちこちにありましたが、こういうのを

「せつり」ということも分かりました。

私は、全く「初めて聞くことば」でした。

マグマが冷却して固まり、やや規則的にできた割れ目

いうのだそうで、写真のように板状のようになったものを

板状節理」というのだそうです。

そのほかに柱状・方状・玉ねぎ状の形状もあるそうです。

おかげで、まったく興味関心のなかった岩石について、

ほんの少し、物知りになりました。

|

« 「佐渡が島」紀行  3  「日の入り直後」の輝き | トップページ | 「佐渡が島」紀行  5  「佐渡おけさ」について »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。