« 「お玉」入れ | トップページ | 写す  「飛んでいくタンポポの綿毛」  1 »

「絞り染め」の種類

先日、「絞り染めのはぎれ」「オークション」で手に入れました。

私は、「絞り染め」といえば写真のような「京鹿の子染め」と思って

しまいますが、2013_0307_065855cimg6176 調べてみて、他にもあったことに

気づかされました。

よく目にする「藍染めの絞り」。

これは、「有松絞り」、「鳴海絞り」いう

絞りだど知りました。

「有松と鳴海」は現在共に名古屋市の緑区

属しているそうですが、名古屋市に編入されるまでは「有松」は

「知多郡」、「鳴海は」愛知郡に属していたのだそうで、ここで

それぞれ作られていた絞りが、「有松絞り」、「鳴海絞り」

いわれているのだそうです。

大半が木綿布を藍で染めたもの」だそうです。

今回、この「絞り染めの名前」と「生産している地域」について

知ることができ、またひとつ物知りになりました。

2010・12   「鹿の子染め」についてのブログ

|

« 「お玉」入れ | トップページ | 写す  「飛んでいくタンポポの綿毛」  1 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。