« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

「へスト」と「共布」のアクセサリー 2

昨日、ロングベストと 共布で作ったネックレスを紹介しましたが、

2013_0429_080649cimg6283 共布でブローチも作ってみました。

生地に厚さがあるので、土台になる

部分をしっかりつけて、ビタッと

おさまるようにしましたが、これがなかなか

難しかったです。

ブローチは、手芸愛好会で教えていただいた

作り方です。

「手作りのブローチ」をつけると、ネックレスとはまた

違った感じの「ロングベスト」になりました。

同じものでも、アクセサリー一つで雰囲気が変わる

ものですね。

| | コメント (0)

「へスト」と「共布」のアクセサリー 1

2013_0429_071734cimg6278_2 今、マイブームの一つになっている布ネックレス」作り!!

もう100本程作り、友人、知人に無理矢理プレゼント

しています。(笑)

たくさんネックレスを作っているうちに

「ネックレスと同じ生地で、ロングベストを

作り、対にしてみよう」思いたちました。

紺地模様入りの生地と、持っていた紺色の反物とを

組み合わせて作ってみました。

「ベスト作り」は、初めてでしたが、型紙のついた

雑誌を買ってきて作ったので、簡単にできました。

「裏地なし」なのて、私でも縫える≪ベスト≫です。

ベストには、ボタンをループにしてつけるようになっていましたが、

ネックレスをつけるので、ボタンをつけないことにしました。

(本当は、難しいので、、、、笑)

ネックレスは、ベストの生地と重ならないように左右の色を

生地の色2013_0429_075109cimg6281と逆になるようにし、玉数もいつも

作っているネックレス(写真左)の

にしてみました。

また、ビーズは、いつも使っている金色では

数が多くなって目立ちすぎるので「白色のビーズ」にしました。

出来栄えはともかく、お店には売っていないオリジナルな

ベストに大満足です。

「同じ生地でポシェットも作ってみたい」とも、、、。

「ネックレスと対のベスト作り」、当分はまりそうです。

| | コメント (0)

「湖、沼、池」の違い

先日テレビで、わたしが観てきた≪平筒沼の桜≫を紹介

していました。

宮城県では、桜の名所として有名ですが、このように沼の周りに

2013_0422_141944cimg6258 桜を植えているというのは、全国でも珍しいんだ

そうです。

ここは、周囲約3㌔もあり、湖といっても

いいほど大きい沼です。

≪何をもって「沼」というのか≫、≪「湖」、「池」とはどう違うのか≫、

調べてみました。

  • 湖・・・ 岸には植物が生えているが、
  •      中央の深いところには植物が生えていないもの
  • 沼・・・、湖より浅く、深いところにも植物が生えているもの、
  • 池・・・、地面にできたくぼみに水のたまったところ。

         普通、湖沼より小さいもの。

         人工的に作られたもの。

  • 「深さだけでなく、中に植物が生えているかどうか」でも区別して
  • いるんですね。
  • 初めて分かりました。

  • 今度、平筒沼に行ったら「植物が中ほどに生えているか」、

  • 確認してきたいと思います。

  •   
  •      

  • | | コメント (0)

    「ツナ缶」について

    以前、ラジオで簡単に作れるツナ缶料理」について紹介していました。

    今まで、なにげなく使っていたツナ缶」。

    その「種類」や「カロリー」、「簡単に作れるツナ料理」だったので、

    興味を持って聞きました。

    ・ツナ缶の種類

    2013_0422_063635cimg6234 ツナ缶には、「ライト」と「ホワイト」あり

    「ライト」は、材料が「キハダマグロ」で、

    「ホワイト」に比べ、カローリーが20%少なめ

    なんだそうです。

    ライトは、「L」で表現され、「LIGHT」の頭文字と

    分かりました。

    「ホワイト」は尾長マグロ」を使っているとのことです。

    紹介していた「ツナ缶レシピ」

    「ツナ炊き込みご飯」

    「ツナじゃが」

    「ツナ切干大根」

    「ツナとナスの煮びたし」

    ツナ缶は、いつも保存食としてストックしてあるので、

    すぐ作れ、しかも美味しいので、私も作ってみようと思います。

    | | コメント (0)

    2WAY≪キャリーバック≫

    2013_0419_093144cimg6230 「ひく、肩にかける」

    「2WAYキャリーバック」

    みつけました。

    これまで、「何泊かの旅行」は、

    スーツケース型のキャリーバックを

    持って行きましたが、「ひく」ことしか

    できないし、型が角ばって場所はとるし、

    持ち上げた時重いし、、、、、。

    2013_0419_093209cimg6231 このキャリーバックは、ひくだけでなく、肩に

    かけることもでき、持ち手も腕をしっかり

    通して持つことができます。

    しかも、軽いんです。

    私のほしいと思っていた通りのバックでした。

    先日、デパートでみつけたので、即、購入しました。

    これでバックはそろいましたが、、、。

    | | コメント (0)

    宮城県登米市「平筒沼」の桜

    宮城県北部は、今、桜が満開です。

    2013_0422_141944cimg6258 私は、昨日、友達と登米市の平筒沼」で、

    お花見をしてきました。

    「ヘラ鮒釣り」の名所として知られる平筒沼。

    周囲約3㌔の遊歩道に、30年前500本植えた

    桜が、850本にもなって今では桜の名所にもなっています。

    2013_0422_141938cimg6257 沼の中央には、200㍍の浮橋がかけられ、

    対岸にある公園でも、お花見が

    できるようになっています。

    昨日は、絶好のお花見日和で、満開の桜の樹の

    下にシートを敷いて、お弁当を広げ、しばし幸せ気分に浸ってきました。

    2013_0423_115521cimg6263 何度見ても、あの淡いピンクの5枚の花びら、

    ほのかな桜の香りに魅せられる私です。

    | | コメント (0)

    「春の雨」とは?

    今夜のNHKの天気予報で、「4月20日ごろから5月5日ごろまでを

    24節季で≪穀雨≫」といい、このころ降る雨には、、、、」と

    以下のような説明がありました。

      ・瑞雨 (ずいう)   穀物を育てる雨

      ・甘雨 (かんう)  草木を潤す雨

      ・催花雨 (さいかう) 花の開花を促す雨

      ・春雨 (はるさめ) しとしとと降り続く雨

    これらをまとめて春の雨≫と呼ぶということ、≪春雨≫と

    ≪春の雨≫は違うということ、今日の天気予報を聞いて

    初めて知りました。

    またひとつ勉強しました。

    | | コメント (0)

    インターネットで「布のオークション」に参加

    2013_0314_115201cimg6187 写真の布は、「オークション」で手に

    入れたものです。

    これまで、「オークション」は高齢者の私には、

    「およそ関係ないこと」と思っていました。

    金額を払った後、「商品が確実に送られてくるのか」、「本当に画面

    に映った2013_0307_065855cimg6176 布と同じなのか」、「布についての

    説明通りなのか」と不安でしたが、

    布の種類の多さに魅せられ、

    金額がそれほど大きくならないオークションに

    思い切って参加してみました。

    でも、自分がほしいと思った布は、いつも希望者が多く、

    競っていくうちに、端ぎれであっても2013_0422_100459cimg6235

    かなり高くなることもありました。

    売り出されてから1週間後の22分時30分ごろが

    その商品の締め切りになります。

    締め切り10秒前ぐらいで、1円でも高ければ、

    落札することができるようになっています。

    その「駆け引き」がなかなか難しいです。

    私はこれまで、大島紬」、「絞り」、「紅絹」の端ぎれ購入で5回ほど

    落札に成功しました。

    これまで商品を買った人の評価というものをみれば、

    その会社の信頼度も分かるようになっています。

    送られてきた商品を見て、紹介された通りだったので、安心して

    参加しています。

    このオークション、しばらくはまりそうです。

    明日締め切りの「大島紬の端ぎれ」にも参加しようと思っています。

    :

    | | コメント (0)

    笹の葉で「ちまき」作り

    Cimg6150「ちまき」は、平安時代ごろ、中国から日本に

    伝わったいわれ、元々は武士が戦をする時のための

    携帯食や保存食として考えだされたものだそうです。

    これは、竹の抗菌作用を利用しているとの事ですが、

    昔の人の生活の知恵に感心してしまいます。

    「ちまき」には、三角型や団子型があり、炊きあがったもち米を

    つぶしたり、おこわだけにしたり、いろいろな具を入れて

    味をつけ、「中華おこわ」にしたりしてくるむそうです。

    私は、今回、「中華ちまき」を作りました。

    具には、厚切りベーコン、にんじん、筍、、干しエビ、干しシイタケ

    入れて蒸し、笹の葉の結びは、上下を結んだ簡単なものにしました。

    おこわにほのかな笹の葉の香りがついてとても美味しかったです。

    山から採ってきたばかりの笹の葉だと、もっと香りが強いのですが、

    米を包むとなると、なかなか大きいのはないので、市販されているものを

    使いました。

    | | コメント (0)

    野鳥か庭に  2

    2013_0419_070548cimg6227今までは、野鳥のえさ台に果物を切って

    置いていましたが、今回、しなびてしまった

    リンゴを丸のまま置いてみて、野鳥の食べ方が

    わかり、びっくりしてしまいました。

    3個置いたリンゴを、あちこち食べるのではなく、

    1個ずつ順に食べていくということ、小鳥なりにちゃんと

    考えて食べているんですね。l

    リンゴは、置いてから今日で5日目です。

    美味しいのは最後に食べるのでしょうか。(笑)

    野鳥の食べたリンゴを見て、感心することしきりでした。

    | | コメント (0)

    野鳥が庭に 1

    2013_0306_120144cimg6174お中元でいただいた「そうめんの木の箱」

    杭の上に釘で打ち付け、庭に刺し、

    「野鳥のえさ台」にしてみました。

    そこへパンやしなびた果物などを置いてみたら、

    いつしか「ヒヨドリ」がよってきて食べるようになりました。

    ても、警戒心が強く、人の気配を感じただけで飛び去ってしまいます。

    ガラス戸越しですが、やっとこ撮影しました。

    ヒヨドリは、雀の倍ほどの大きさで、花の蜜や果物が大好物で、

    一年を通じて見られる鳥だそうです。

    今までも、庭の木に留ったりしていたのでしょうが、ほとんど

    気をつけたことがありませんでした。

    えさ台を作った事で、ヒヨドリの姿をはっきり確認することができ、

    漢字では「鵯」と書くことも分かりました。

    | | コメント (0)

    2013・4  福島県「花見山」へ  3

    | | コメント (0)

    2013・4  福島県「花見山」へ  2

    2013_0413_124720cimg6222 今年写した一番のお気に入りの写真です。

    この写真は、茶屋沼の帰り道に見つけた

    あるお宅の桜です。

    「三春の滝桜」を思わせる程すばらしい

    「しだれ桜」でした。

    空の青と桜の花とのコントラストがとてもきれいに撮れ、大満足です。

    早速、A4版にして部屋に貼ったり、施設に入っている叔母に

    持っていったりして、花見の続きを楽しんでいるところです。

    | | コメント (0)

    2013・4  福島県「花見山」へ   1

    2013_0413_111509cimg6206 一昨日、「みやぎ歩け歩け大会」で、

    「花見山」に行ってきました。

    「花見山」は、まさに名前の通り、桜を

    はじめとする花々が一斉に

    咲きそろい、「桃源郷」といった感じでした。

    2013_0413_111731cimg6210 その中の約5.5㌔を2時間かけて歩きましたが、

    青空に映える花々の美しさと、遠くに見える雪を頂いた

    「吾妻山」(2035m)との素晴らしい景色に目を奪われ、

    ほとんど疲れを感じずに歩きました。

    この「歩け歩け大会」は、バス会社で企画している行事です。

    かなり前に目的地と月日を決めているので、桜の開花状態を

    2013_0413_111748cimg6211 予測することは、全く賭けのようなものですが、

    今回は、バス会社の企画がバッチリでした。

    お見事です!!

    わたしは、花見山は2回目です。

    前回は、東日本大震災のあった前の年、観光で訪れました。

    この風景は、何度観ても素晴らしいです。

    この「花見山の桜」は、私にとって今年第一号の桜」です。

    2013_0413_124906cimg6223

    一番下の写真は、「茶屋沼」と呼ばれ、「明治以前に

    農業用水を貯水するために築造された

    ため池」だそうです。

    現在は、公園として整備され、遊歩道ができ、池周辺の桜を眺めながら、

    歩くことができるようです。

    ここで2013_0413_124115cimg6219桜を眺めながら食べたお弁当の味、格別でした !!

    今、桜前線は仙台まできました。

    私の住んでいる県北にもあとわずかで、本格的な

    春がやってきそうで、うれしい限りです!!

    2010・4・18のブログ

        

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    元同僚の方、「施設」へ入所

    今年の3月11日も、あの日を思わせるような寒さでした。

    東日本大震災の被災地は、復興までまだまだという感じですが、

    最近、復興工事の槌音があちこちで聞こえるようになり、大変うれしく

    思っています。

    4月始め、津波で家を流失した元同僚の84歳の方が、「借り上げ

    アパート」から介護施設に入ることになり、私は、2週間ほど「荷物の整理や、

    掃除、荷物運び、夕飯作り、引っ越し作業」などのお手伝いを

    しました。

    その方は、1年数か月、そのアパートに住んでいましたが、体一つで

    避難、人間一人が一から生活するとなると、こんなにも生活必需品が

    必要なんだということ、そして、荷物を置く家が流失しているので、

    そのほとんどの品物を処分していかなければならないということ

    (介護施設には、部屋に収納場所がついてないので)、施設に

    入ってからの日々の過ごし方など、私にとっても学ぶことが

    たくさんあった2週間でした。

    趣味をたくさんお持ちのその方は、今、お元気で悠々自適、施設ライフを

    楽しんでいます。

    これで、私も一安心です。

    そんなわけで、落ち着いて1ヶ月ぶりにiブログを書きました。

    これからまた続けたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

    今日で、「フログ記事1919」になりました。

    「2000目標」に書きたいと思っています。

    | | コメント (4)

    « 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »