« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

桜白の「かっぱえびせん」

2013_0220_161003cimg6163この時季限定の「白のかっぱえびせん」。

この時季、「桜」という言葉に吸い寄せられてしまう

私は、さっそく購入してみました。

「富山湾産の白えび」と「駿河湾産の桜えび」

ブレンドして作った「えびせん」だそうです。

袋を開けた時のえびの香り、それはそれは「これから

えびを食べるのでは」と思う程の香ばしい香り、とても

美味しかったです。

「高級なえびの香りと味」のえびせん、マイブームです。

| | コメント (2)

宮城県大崎市「つるし飾り展」 3

2007_0416_224418cimg00852007_0416_223456cimg00822007_0416_225912cimg0091

この「つるし飾り展」には、「鯉と金太郎、サンタクロース

鶏、七五三人形、男の子のつるし飾り、金魚、小さい傘福、

2007_0416_231409cimg01052007_0416_224651cimg0087

2007_0416_231351cimg0104

うさぎ、昔の家の風景、外人さんの人形、椿のつるし飾り」

お地蔵さんなど、作ってみたい飾りがたくさんありました。

2007_0416_230224cimg00972007_0416_231430cimg01072007_0416_230144cimg0094_2

2007_0416_231335cimg01022007_0416_231425cimg0106 2007_0416_230202cimg0096

また、私が試行錯誤して作った 挨拶ウサギ」

たくさん展示されていました。

同じものでも、材質や色合いで違う感じに

なることも知りました。

「かすりの布」の使い方も参考になりました。

| | コメント (0)

宮城県大崎市「つるし飾り展」  2

2007_0416_231325cimg0101 わたしが、今なおずっと作り続けている

「ひめだるま」。

この「つるし飾り展」では、「ひめだるま」が

「福幸だるま」として

たくさん飾ってあり、飾りかた」とても参考になりました。

2007_0416_230241cimg0098 写真はありませんが、「ひめだるま」を

一対にして「おひなさま」としても飾ってありました。

また、「ストラップ」として売られてもいました。

(下の写真)

2007_0416_231342cimg0103 2007_0416_225732cimg0088_2 私は、籠盛りにして、

飾っています。

| | コメント (0)

宮城県大崎市「つるし飾り展」  1

2007_0416_225752cimg0089 2007_0416_224445cimg0086 今年も大崎市にある

「つるし飾り教室」の

展示会に行ってきました。

この教室の展示は、

毎年大変な数の作品なので、見応えもあります。

2007_0416_223243cimg0079_2 2007_0416_225846cimg0090 また、こういう展示会を

見ると、いろいろヒントを

いただくので、

自分が作るときの参考に

なります。

2007_0416_223412cimg0081

今年は、発泡スチロールの

大玉を使ったつるし飾りや

台飾り目立ちました。

大玉の上にパーツを貼り付けるだけでなく、

大玉を少しカットし、その中へ飾りを入れる作り方(最後の

写真)もあり、真似して作ってみたい技法でした。。

2007_0416_223256cimg0080 2007_0416_223621cimg0083 2007_0416_223641cimg0084_2

| | コメント (0)

今日から「啓蟄」

二十四節気では、今日から「啓蟄」とのこと。

「啓蟄」とは、「冬眠していた蛇や蛙などが暖かさに誘われて

姿を見せるころ」なんだそうですが私の住んでいる東北では

まだまだ寒く、かなり先になりそうです。

でも、降り注ぐ日差しになんとなく「春」を感じる今日この頃です。

せめて、気持ちだけでも春らしく、ブログのテンプレートを

今日から「桜」にしました。

24節季について、「啓蟄」の前の「雨水」から調べて載せています。

| | コメント (0)

タンポポコーヒー

Cimg6142「タンポポの根を煎じて飲むことが

できる」ことは、前から知っていましたが、

飲んだ事はありませんでした。

先日、専門店街でタンポポコーヒー」をみつけ、

早速購入して飲んでみました。

パッケージには「タンポポコーヒーは、ヨーロッパを

中心に古くから愛飲されてきた飲み物で、タンポポの根を

乾燥、焙煎、粗挽きにして、ティパックにしたノンカフェインの健康茶」と

書いてありました。

実際に飲んでみると、色は確かにコーヒー色ですが、

ほろ苦くて、濃い麦茶のような香ばしい感じ飲み物でした。

タンポポコーヒーは、「母乳分泌の促進作用、むくみの改善、胃や

肝臓機能向上、冷え性、便秘改善に効果がある」とのことです。

| | コメント (0)

80歳を「傘寿」というのは?

先週、「傘寿」になった方がいます。

80歳を「傘寿」というのは知っていましたが、どうしてそう呼ぶのか

「傘寿だけ」がわからなかったので、「語源由来辞典」で調べてみました。

それによると、「傘」の略字を縦にしてみたとき、八十に見えることから

このように呼ぶのだとわかりました。

あとでブログを調べてみたら、2008年にもこのことを調べていたのですが、

なぜか「傘寿」だけすっかり忘れてしまっていました。

今度は大丈夫だと思いますが、、、。(笑)

傘寿  80歳  傘の略字が縦書きの八十にみえることから 

米寿  88歳   米の字を分解すると八十八になることから

卒寿  90歳   卒の略字、卆を分解することから

白寿  99歳   百の字から一をとることから

茶寿  108歳  くさかんむりの二つの十の字と下の部分の

           八十八を足すことから 

川寿(せんじゅ) 111歳  川の字が111にみえることから

| | コメント (0)

講師先生の「つるし飾り展」   2

「つるし飾り」、女の子用が多いですが、このつるし飾り展で、

Cimg6159 「男の子用のつるし飾り」

「傘福」にして飾ってありました。

「こいのぼり」や「兜」のつるし飾りは

見たことがありますが、傘福にしたのは、

はじめてみました。

これを見た男の子も、喜ぶことと思います。

また、「小花だけの傘福」も飾ってありました。

Cimg6160私も以前、友達から赤い傘福用の傘」

もらったのですが、しまったままに

しているので、今年こそは挑戦したいと

思っていますが、、、、?

| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »