今日から「啓蟄」
二十四節気では、今日から「啓蟄」とのこと。
「啓蟄」とは、「冬眠していた蛇や蛙などが暖かさに誘われて
姿を見せるころ」なんだそうですが、私の住んでいる東北では
まだまだ寒く、かなり先になりそうです。
でも、降り注ぐ日差しになんとなく「春」を感じる今日この頃です。
せめて、気持ちだけでも春らしく、ブログのテンプレートを
今日から「桜」にしました。
24節季について、「啓蟄」の前の「雨水」から調べて載せています。
タンポポコーヒー
できる」ことは、前から知っていましたが、
飲んだ事はありませんでした。
先日、専門店街で「タンポポコーヒー」をみつけ、
早速購入して飲んでみました。
パッケージには「タンポポコーヒーは、ヨーロッパを
中心に古くから愛飲されてきた飲み物で、タンポポの根を
乾燥、焙煎、粗挽きにして、ティパックにしたノンカフェインの健康茶」と
書いてありました。
実際に飲んでみると、色は確かにコーヒー色ですが、
ほろ苦くて、濃い麦茶のような香ばしい感じの飲み物でした。
タンポポコーヒーは、「母乳分泌の促進作用、むくみの改善、胃や
肝臓機能向上、冷え性、便秘改善に効果がある」とのことです。
80歳を「傘寿」というのは?
先週、「傘寿」になった方がいます。
80歳を「傘寿」というのは知っていましたが、どうしてそう呼ぶのか
「傘寿だけ」がわからなかったので、「語源由来辞典」で調べてみました。
それによると、「傘」の略字を縦にしてみたとき、八十に見えることから
このように呼ぶのだとわかりました。
あとでブログを調べてみたら、2008年にもこのことを調べていたのですが、
なぜか「傘寿」だけすっかり忘れてしまっていました。
今度は大丈夫だと思いますが、、、。(笑)
ーー2008年のブログからーー
傘寿 80歳 傘の略字が縦書きの八十にみえることから
米寿 88歳 米の字を分解すると八十八になることから
卒寿 90歳 卒の略字、卆を分解することから
白寿 99歳 百の字から一をとることから
茶寿 108歳 くさかんむりの二つの十の字と下の部分の
八十八を足すことから
川寿(せんじゅ) 111歳 川の字が111にみえることから
最近のコメント