« 築地の「卵焼き」 | トップページ | 「90歳の方の生き方」に学ぶ »

枝豆」の「漬物」と「味噌汁」

Cimg5516 インターネットで「枝豆の漬けもの」というのを発見、

作ってみました。

「塩」をふりかけて「おもし」をして、一日ぐらい

おきます。

出来上がりは、「塩味の効いた枝豆」といった感じです。

でも、私は茹で汁に入れた塩味ぐらいの方が

枝豆の風味がして、おいしいように思いました。

「漬けもの」にすれば、日持ちはするとは思いますが、、、。

「枝豆を味噌汁の具」にする方は、おいしいので、

これまで何回も作っています。

「枝豆を味噌汁に入れる時」は、よく洗って「生のまま

鞘ごと」入れるので、味噌汁に枝豆の香りが溶け込んで、

とてもおいしいです。

以前、ブログでも紹介しています。

2008・9・27のブログより

  一昨日、テレビの「秘密のケンミンショウ」という 番組で、

  隣県の山形鞘のまま枝豆を味噌汁の具にする」という事を

  紹介していました。

  山形県では日常的に食べられているので、なんら珍しくないとのこと、

  この味噌汁は「だし」を入れなくとも美味しく、しかも、「蟹の味」が

  するとのことすぐ食べてみたくなり、夕べさっそく道の駅から

  新鮮な枝豆を買ってきて作ってみました。

  確かに「だし」は入れなくとも、枝豆から出る香ばしい香りと味で

  十分美味しく食べられます。でも、「蟹の味は」、、、?

  「味噌汁で煮る枝豆」も、ありですね。

2008_0926_182342dsc03985_2

 

  おいしくていくらでも食べられます。

  山形流の食べ方、それは、はじめに

  味噌汁だけを飲み、そのあと枝豆を

  食べるのだそうです。

  これは、「これからも作ってみたい味噌汁」の一つになりました。

|

« 築地の「卵焼き」 | トップページ | 「90歳の方の生き方」に学ぶ »

デザート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。