« 枝豆」の「漬物」と「味噌汁」 | トップページ | いろいろな塩 7 「宮古島の雪塩」 »

「90歳の方の生き方」に学ぶ

時々集まっては、「お茶っこ飲みしたり」、「ランチに出かけたり」する

ご近所の会。

この中に、この9月で90歳の「卒寿」を迎えた方がおられます。

先日、この方の「卒寿を祝う会」を私の家で行いました。

この方は、買い物、炊事、洗濯、掃除」とすべて自分でやっています。

そして、60代まで社交ダンスをしていたというだけあって背筋が

ピンとして、身のこなしも、とてもとても御歳にはみえません。

広いスーパーなどに行っても、その移動の速さには驚いてしまいます。

「体が若い」ということは、「脳」も同じです。

毎週、本を借りに20分ぐらい歩いて図書館まで行き、5冊も

借りてきて読んでいるそうです。

新聞は、ご家族と一緒に暮らされているのに、自分用として

同じ新聞をとり、一日かけて、隅から隅まで読むとのことです。 

2011_0911_064949cimg4164また、テレビで゜好きなのはクイズ番組。

大変物知りで、いろいろな知識を忘れずに

インプットしているから驚きです。

手芸も好きで、大変な時間と根気のいる

「燵掛け」を「かぎ針」で編み、皆さんにプレゼントしています。

私も昨年頂きました。

私からのささやかなプレゼント、それは私の作った

2012_1019_130101cimg5736 「籠に入れたひめだるま」です。

手作りのプレゼントに、大変喜んでいただき

うれしい限りです。

ご高齢になっても、何事にも意欲的に

取り組まれ、「いつも凛としているこの方のお姿」は、私の目標です。

|

« 枝豆」の「漬物」と「味噌汁」 | トップページ | いろいろな塩 7 「宮古島の雪塩」 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。