« 秋田・ 青森への旅 2  「不老不死温泉」からみた「夕陽」 | トップページ | 「端切れの縮緬布」を使って »

秋田、青森への旅  3  深浦「北前船」の舘

2012_1025_085539cimg5806 深浦町の北前船の館「風待ち舘」

見学しました。

江戸時代から明治時代にかけて、日本海の

交易の要として活躍した北前船」のことに

ついていろいろ展示されている「館」です。

2012_1025_085600cimg5807深浦町はかつてこの「北前船」の「風待ち湊」と

して栄え、大阪や京都などから

様々な文化が入ってきたところだそうです。

私は、「酒田のつるし雛」を見に行った時、
酒田にもこの北前船が出入りし、「京文化」が入ってきたことを
知りましたが、もっと北の深浦町までも、北前船は来ていたんですね。
寄港地の地図を見ると、さらに北海道にもいっていたようです。
2012_1025_085652cimg5809
この風待ち舘」には、実際の船を3/1に
縮小した模型、積み荷の種類、
海路図など、「北前船」について詳しく
展示されていたので、とても興味深く見学しました。
下の写真の石は、バラストとして積みこまれた石だそうです。
2012_1025_084911cimg5796
北前船で、日本海の荒海を越えて目指す港に
着くまで、大変なご苦労だったと思います。
下の写真の金の仏壇は、難破した船から
見つかった「金沢仏壇」だそうです。
2012_1025_085116cimg5802

|

« 秋田・ 青森への旅 2  「不老不死温泉」からみた「夕陽」 | トップページ | 「端切れの縮緬布」を使って »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。