観光バスに乗って ① 「桃栗3年、柿8年」に続く言葉
昨日、バス旅行で「宮城蔵王」に行ってきました。
この時、バスガイドさんから「果物が実をつけるまでの言葉」を聞き、
車内は大いに盛り上がりました。
それは、「桃栗3年、柿8年」
ここまでは、誰でも知っていますが、私は、それに続いて、母から
「ゆずのばかやろ18年」とゆずが実をつけるまで、それほど日数を
要するということを聞いて、ここで終わりと思っていました。
ところが、ガイドさんから「間に入ったり、続いたりする言葉」があると
聞きました。、
桃栗3年、柿8年
梨は9年なりきらず、
梅はすいすい13年
ゆずのばかやろ18年
リンゴにこにこ25年
ぎんなんきちがい30年
・女房の不作は60年
・亭主の不作は一生涯
最後の2行、誰が付けたんでしょうね。
女房と亭主、入れ替わることもあり得ますよね。(笑)
一回聞いてすぐには覚えられませんでしたが、なぜか、
最後の2行だけは、みんなすく覚えたので大笑いでした。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ホントにしばらくぶりです。ごめんなさい。そして出合ったコメントがまたまたすてきなもので嬉しくなりました。何故って桃栗三年柿八年中抜けて(女房の不作60年、亭主の不作は一生涯)なんとも愉快な言葉ありがとう、です。あれから私はナント、スマホに替えましたョ。なんでも、若者のまねをするわけじゃないけれど、便利ですよ(笑)
投稿: よかおご書 | 2012年10月13日 (土) 00時39分
コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
お元気でご活躍されていること、ブログから推察しておりました。
貴方へのコメントがうまく入らず、失礼していました。
ところで、果物のなるまでの言葉、あなたのふるさとでも同じですか。
投稿: rin | 2012年10月13日 (土) 17時28分