« 宙に浮く花びら | トップページ | 2012・「夏のつるし飾り展」見学  ② »

2012・「夏のつるし飾り展」見学   ①

「だるま2011個 福幸祈る」 「夏のつるしびな飾り展」

先日、宮城県の地元紙「河北新報」に、この記事が載りました。

私の住んCimg4879でいる東松島市でも、この教室が

主催する「つるし飾り展」が3月に行われました。

そのときは、まだ1.000個でしたが(写真左)、

その後、たくさんの人の協力でに2.000個

超えた知り、友達と片道約50キロの道を走らせ、

宮城県登米市にある、「登米祝Cimg0033祭劇場」まで

行ってきました。

新聞によると、展示された福幸だるま」

(写真上)は直径1.3メートルを最大とする

3重の輪に2011個を展示、長さは、4メートルにも

なったそうです。

被災地の方々約800人が復興を願って、

古い着Cimg0047物などを利用して作った作品で、

「2011個」とは、震災の年にあわせた数なのだ

そうです。

1個1個、作り手によって違う福幸だるまの表情!!

圧巻の「つるし飾り」でした。

「東松Cimg0015_7島市」が会場のとき、私が初めて作った1個

この「つるし飾り」のどこかに入っているかと思うと、

感無量でした。

私は、このとき以来、この「福幸だるま作り」にはまり、

今まで「600個」ほど作りました。

仮設住宅方々や友達に、小かごに入れて

プレゼントしています。

皆さんに喜んでいただき、うれしい限りです。

|

« 宙に浮く花びら | トップページ | 2012・「夏のつるし飾り展」見学  ② »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。