« 塩分カットの工夫  3  「粉かつお」で和える | トップページ | コリンキーの浅漬け »

「くしゃくしゃ」運動

Cimg5494一昨日、仙台にある「福祉大学」で

問診で受ける「脳番地診断」を受けました。

これで、よい脳番地と未熟な脳番地」

探すことができるのだそうです。

分析の結果は、8月29日に冊子で個別に教えてもらうことになっています。

診断のあと、前頭前野を伸ばす、「くしゃくしゃ運動」というのを

教えてもらいました。

片手を肩の高さに上げ、手のひらで紙をくしゃくしゃに

丸めること5個、左右で10個、毎日するといいそうです。

紙の大きさや厚さにによって運動量が違ってくることも

実際にやってみてわかりました。

手でやれるようになったら、「両足のひら」を使って丸めることも

効果があるそうです。

私は今、新聞の折込チラシで「くしゃくしゃ」運動に挑戦しています。

新聞と違って紙が厚いので、なかなか手ごわいですが、

その分、運動量も多いのてと思っています。

認知症は、前頭前野の機能が衰えと関係があるそうです。

簡単にできるこの「くしゃくしゃ運動」を続け、認知症を

予防したいと思っています。

|

« 塩分カットの工夫  3  「粉かつお」で和える | トップページ | コリンキーの浅漬け »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。