« 塩分に強い「きゅうり」の苗 | トップページ | 初めての味 !! »

「脳番地」について  ①  自分の脳を知る !!

Cimg5433 7月21日、仙台にある東北福祉大学で、

「元気、健康セミナー」があり、東京の

脳学校の代表で、小児科専門医、

医学博士、発達脳科学・脳機能生理学・脳画像MR・

脳機能計測の専門家であられる「加藤俊徳先生」の

講演をお聴きしました。

テーマは「脳を知って、そしてきたえる」。

そのためには、自分の脳番地というものを知ることだそうです。

脳番地には、

・ 思考系脳番地

・ 運動系脳番地

・ 理解系脳番地

・ 伝達系脳番地

・ 聴覚系脳番地

・ 感情系脳番地

・ 記憶系脳番地

・ 視覚形脳番地

の8つに分けられるそうです。

そして、これらを診断するSRI脳番地診断」というのがあることを

知りました。

この診断により、もっとも得意な脳番地、成長が著しい脳番地、

伸び悩んでいる脳番地、老化している脳番地を知ることができ、

改善に向けてどう生活習慣を変えていけば良いか、どんな

脳のトレーニングをすれば良いかを考えるヒントを得ることが

できるそうです。

「脳はいくつになっても成長する」するというお話や、

「高齢者の脳で、新しく神経細胞が生まれる」ことを発見された

加藤俊徳先生のSRI脳診断」とても興味があります。

私もいつか受けてみたいと思いながら、家路に着きました。

|

« 塩分に強い「きゅうり」の苗 | トップページ | 初めての味 !! »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。