「姫だるま」のつるし飾り
一本のひもに3㌢間隔で7個つるすことに
しましたが、人形は、「体の中をひもを通さない
こと」だそうですので、背中にひもを縫い付けて
いくようにしました。
何より、つるした時、同じ方向を向くように
つるすのが大変でした。
向きが一方向になるように縫い付けても、提げてみるとなかなかうまく
いきませんでした。
つるして直していく手間隙を考えると、やっぱり籠や箱などの
容器に入れたほうがいいように思いました。
華やかで見栄えもしますし、、、。
また、つるすものは「輪でないほうがいい」ように思います。
「輪」に姫だるまをj全部外側を向けてつるすと、反対側は、
背中に縫い付けた紐ばかりしか見えないので、一文字に
つるすのがいいと思います。
| 固定リンク
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント