急須の飲み口
行ったら、「三角口」という急須を見つけました。
今まで気をつけて見たこともありませんでしたが、
普通の急須の 注き゜口は「楕円形」になって
いたんですね。
初めて気をつけて見ました。
「飲み口が三角形になっていると、お茶の切れがいい」と
シールには書いてあったので、三角口の方を購入しました。
実際に使って比べてみましたが、三角口の方が先がとがっている分、
切れがいいように感じました。
また、急須を選ぶときのことを以前テレビで見て知っていたので、
今回は、そのことを思い出して選びました。
ー 2012・2・27のブログより -
職人の技が光る急須は、重心のところに持ち手がついていれば、手首を
返すだけで、効率よくお茶を注ぐことができるのだそうですが、そういう
急須は、重心に持ち手が抜けているので、持ち手を中心に急須が
私も家にある急須で、試してみました。
写真の奥の二つはちゃんと立ちましたが、手前の
白い急須はすぐに倒れてしまったので、
バランスが悪い急須だということが分りました。
持ち手と注ぎ口の理想の角度は、80°~85°なんだそうです。
良い急須を買う時は、立ててみるといいんですね。
外見だけを見て購入していましたが、まずバランス度を見ることが
大事と分りました。
| 固定リンク
« 「たらこ」の煮物 | トップページ | 乾燥たけのこ »
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント