「畳」のうんちく 2 畳の敷き方
畳の敷き方にはその昔、「祝儀用の敷き方」と「不祝儀用の敷き方」と
二通りあったそうです。
祝儀用の敷き方
現在一般的に敷かれている畳の敷き方が祝儀用の
敷き方だそうで、4枚の畳の角が一か所に集まらないように
敷くということです。
畳と畳が合わさる角が十字になるのは、縁起が悪いので、
十字にならないように敷くのがこの敷き方だそうです。
また、床の間の前は、平行に敷くことが基本になって
いるとのことです。
不祝儀用の敷き方
畳の角を十字になるようにし、同じ方向に畳を敷く敷き方で、昔は
葬儀の時にこのように敷き換えたそうです。
現在は、寺院や和室の大広間などを持っているところは
不祝儀敷きになっているそうです。
そして、敷き方に共通していえることは、入り口に対しての敷き方で、
出入り口に対して横になるように畳を敷くのだそうです。
こうすると、畳の目の方向と足を運ぶ方向が同じになるので、
足の運びもスムーズになり、、畳も傷みづらくなり長持ちするから
なんだそうです。
先人の人達は、いろいろ考えて畳を敷いていたんですね。
調べてみて、感心することしきりでした。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント