布で作る可愛い「姫だるま」 2 体の作り方
今日は、「姫だるま」の体の作り方について紹介します。
一番下にキルト芯を置き、裏布に
なる部分にはさみをいれて返し口を
作り、5㍉ぐらいの縫い代をとって
周りを縫います。
この時、角々は返し縫いします。
見えなくなるので、そのままにして
縫い進めます。
出します。
・↓のように番号順に3箇所を縫い合わせます。
花びらのようになります。
顔を入れる1片をを決めてから、左右を
縫い合わせます。
・最後に、底の布を左右に合わせた角にきちんと合うように
・合わせた左右、下の3箇所を首の布にも
縫いつけると、しっかり固定します。
このとき、左右に合わせた面がひし形に
なるようにし、裏地が1㍉ぐらい(針先で、裏布を出す) 出る
ようにすると、素敵です。
綿を少し入れて体は完成です。
容器に入れないで飾るときは、
底に両面テープを貼ると倒れずに
飾れます。
| 固定リンク
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント