« 2012・「つるし雛教室」の展示発表を見学 | トップページ | 「数の多い吊るし飾り」の輪への提げ方 »

「福幸だるま」(姫だるま)の作り方

Cimg4943   昨日紹介した「福幸だるま」(姫だるま)。

東日本大震災からの復興、「七転び八起き」

そして、被災した人達の

幸せを願って作る「福幸だるま」。

体験教室で教えていただいた作り方を

紹介します。

Cimg4944   材料    胴体  10cm四方の布 裏表分2枚

       顔    直径4.5~5cmの白い布

       綿 リボン、赤と黒の糸  ほほ紅 

       キルト芯

作り方

 Cimg4895 1、 胴体用の裏布の真ん中に3cmぐらいの

    切れ目をカッターで入れます。 

    (布の返し口です) 

  2、写真のように布は中表に合わせ、

         一番下にキルト芯を置き、周りを縫います。

 この時、角々は返し針にします。

Cimg4940_2  3、布を返し口からひっくり返します。

 4、上の紙に記した番号の順に、3箇所

   縫い合わせ、底の方に綿を入れます。

   (首の部分から底に入れてやります。)

 5、顔の布を丸く縫い、中に綿を入れ閉じます。

Cimg4910 6、髪の毛、目、口を入れ、ほほ紅をさして

   顔を作ります。

   (目の上にも赤い糸でちょっと色刺しをします)

  7、顔の部分をボンドで胴体につけます。

  8、最後に胸にリボンをつけて完成です。

また、型紙の番号順に4箇所を縫い合わせると、上のように

どっしりとしただるまさんになることもわかりました。

顔の向きや底布の折り方を三角形にしても可愛いようです

自分なりの「福幸だるま」を作ってみるCimg4900のも、

楽しいですね。

※ このあとの4/16~のブログで福幸だるま

  (姫だるま)について、作り方を詳しく載せて

いますので、作る方はそちらを御覧ください。

 

      -

|

« 2012・「つるし雛教室」の展示発表を見学 | トップページ | 「数の多い吊るし飾り」の輪への提げ方 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。