2012・「つるし雛教室」の展示発表を見学
教室の発表会が、初めて私の住んでいる
「東松島市」で開催されました。
しかも、会場がすぐ近くだったので、
この時とばかり、何日も通って見学、至福のひと時を過ごしました。
出来栄えには、何回観ても感歎させられました。
参考にしたい作品もたくさんありました。
また、今年は、各地で多くの人が作ったという
「福幸ダルマ」1.000個も4つの大きな輪に吊るして飾られ、とても見事でした。
日本一のつるし飾りを目指してここ被災地で作られているのだそうです。
教えていただき、協力してきました。(写真 左)
作り方を覚えたので、家でも作ってこれからも
協力しようと思っています。
なお、つるし飾りの吊るしている赤い糸は、吊るし飾りを
作品、紫の糸は、
作品だそうです。
※ 明日のブログに、「福幸ダルマ」の
作り方を載せますので、ご協力いただけたら、うれしいです。
| 固定リンク
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント