« 「福幸だるま」(姫だるま)の作り方 | トップページ | 吊るし飾りの輪   5 »

「数の多い吊るし飾り」の輪への提げ方

Cimg4881 昨日紹介した「福幸だるま」は、1000個も提げて

一つの吊るし飾りにし、会場をいろいろ変えて

展示しているとのこと、この時の持ち運びの

ことを考えて、吊るし飾りを提げていることを知りました。

私も吊るし飾りの輪を作ったとき、取り外しが簡単にできる、

Cimg4879 ストラップ用の金具を付けましたが、この会場で

もその金具をつけていました。

そして、一本ごとに袋に入れて、持ち運びをして

いるそうです。

私も、輪につけたまま畳んで持ち運びをし、こんがらかって

大変な思いをしたことがあります。

また、提げている輪は、アルミとのことなので、重さでゆがむことも

ないと思いました。

被災地の復興と幸せを願って、宮城県の各地に展示してくださっている

福幸だるま。

そのご労苦に頭が下がります。

|

« 「福幸だるま」(姫だるま)の作り方 | トップページ | 吊るし飾りの輪   5 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。