« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

「米粉」のカステラ

Cimg4688料理大好きな息子が、「米粉を使ったカステラ

うまくできた」とお正月に持ってきてくれました。

何度も試して、やっと成功したとのことですが、

米粉のパンさえ、いまだに成功してない

私は、「難しいカステラができた」と聞いて感心してしまいました。

米粉を使ってパンをふっくらさせるのは、難しくてあきらめて

いた私ですが、最近のホームベーカリーては、米粉パンが簡単に

できるとのこと、購入したいと思っています。

でも、なんといっても、作ってもらって食べるのはいいですね。(笑)

| | コメント (0)

「米の保存」をペットボトルに

Cimg4728 年末に、叔母からもち米をたくさん

いただいたので、被災した方々にもお正月の

「おもち」をおすそ分けすることができました。

が、まだ残っているので、虫がつかないように

保管を考えていましたが、先日、ご近所の方が、ペットボトルに入れて

おくと、もち米の色も変わらないし、虫もつかない教えてもらい、

4㍑入りのペットボトルを3本も持ってきてくれました。

このペットボトルに入る量にも驚きました。さすが、4㍑入りです。

これで、安心して保管でき、折に触れ、おいしいもち米料理を作ることが

できます。

| | コメント (0)

椿の殻のブローチ  № 2

2013前、椿の実がはじけたあとの殻を使って、

ブローチ作り」をしました(写真 左)

その時、糸でつるす「ぼんぼり」は 、

「布」で作りましたが、今回は、どこまでも

自然」にこだわって、「どんぐりの実」を

提げてみました。

色合いも茶系統なので、椿の殻とあって、落ち着いた感じのする

ブローチになりました。

ベージュのセータCimg4742ーにあいそうです。

| | コメント (0)

牛乳パックで  5  ろうそく

Cimg4536  図書館から借りてきた本で、

牛乳パックを1cmぐらいのらせん状に

切って火を燈すと、1㍑の牛乳パックで

30分ぐらいのろうそくになると知りました。

私もこれを知って、震災時に備え、牛乳パックを筒形にしたまま、

とっておくことにします。

牛乳パックは、このほかにまないたにも料理の器としても

使えますものね。

気象庁では、昨年の大震災から12月までに、「M3~6の地震」が

平均で「1日あたり1・48回発生」しており、震災前の5倍に上っていると

発表しています。

3.11の震災から間もなく1年、あの時の想いを肝に銘じて、

気持ちを緩めず、生活をしようと思っています。

| | コメント (0)

わらじのストラップ

Cimg4772先日、用事があって仙台に行ってきましたが、

仙台に行くと、必ず立ち寄るところがあります。、

それは、々の料理が並べられている

「デパ地下」と布地がたくさんある「手芸店」です。

今回も手芸店では、「柄ものの縮緬」 を買ってこようと思っていきました。

が、わらじのストラップ」の写真が目に留まり、そのセット」まで

買ってきてしまいました。

作ってみると、思っていたより簡単にできたので、難しいと

思っていた大きいわらじもこの要領で作れるのでは」と思いました。

そのうち、挑戦してみようと思います。

| | コメント (0)

素敵な「手編みのマフラー」

Cimg4805 友達が、「素敵な手編みのマフラーをもらった」と

見せてくれました。

見ると、「かぎ針の方眼編み」(グレイ)をマフラーの

長さに編み、隙間に交互に毛糸(ピンク)を通して

いくものでした。

この2色が一つの模様になって、とても素敵なマフラーに仕上がって

います。アイディアですね。

未使用の毛糸がたくさんあるので、私も真似して早速編んでみようと

思います。

冬はもう終わりですけど、、、。

| | コメント (0)

2012・女の小正月

Cimg4783 毎年、東松島市で開催される「女の小正月の

料理を味わう会」に今年も友達と参加しました。

これまでも、参加した「小正月について」ブログで

紹介していますが、小正月は、

女正月とも呼ばれ、「年末から正月にかけて、何かと慌しく

動いていた女性がようやく一息つき、新年の準備ができるのが

この頃」ということからついたともいわれているそうです。

私たちが味わった料理は、昔、「当地方(東松島)で食べられていたという

小正月の料理」です。

Cimg4814 写真の料理は、始めに並べられていた料理です。

この後、メニュー表の料理が次々と

運ばれてきました。

日本情緒たっぷりのお部屋で、

「小正月料理」を味わい、日舞を鑑賞したり、シャンソンを聴いたり、、、、。

至福のひと時を過ごしてきました。

| | コメント (0)

酒粕プリン

Cimg4757 先日立ち寄った道の駅で、「しぼりたて」と

銘打った「酒粕」ろとろとして、見ただけで、

おいしそうなだったので、買ってきました。

私は、この酒粕で、作ってみたいと思っていた

「酒粕プリン」を作ってみました。

Cimg4759

材料

酒粕  200cc、牛乳 700cc、卵 5個

砂糖 100㌘ キャラメルソース

お酒が好きでない私ですが、酒粕料理は大好きなので、

このプリンもおいしくいただきました。

お酒大好き、甘いの大嫌いというお客さんにごちそうしたら、

「これはいける」と言われ、うれしくなりましたが、酒の香りがすれば、

それだけでいいのかも、、、。(笑)

残りは、粕汁にします。

| | コメント (0)

2012・生協「わいわいフェスタ」展示の部に参加

Cimg4800先日、「生協を会場にして活動しているサークルの

発表会」、「ワイワイフェスタ」がありました。

私たちの手芸サークルも、「ちりめん細工」として

これまでブログで紹介した「12ヶ月のつるし飾り」や

「敬老人形」、「節分のくるみ絵」、「サンタクロース」、「竜」などを

展示しました。

Cimg4801 生協では、いろいろなサークルが活動

をしていますが、今年はこれまで活動していた

人達の中に、被災した人もいるとのことで、

発表の数は、例年に比べ少なかったように

思います。

Cimg4802 それでも、多くの皆さんに展示作品を見て

いただき、創る喜びが倍増しました。

色紙の作品は、講師の方の作品です。

| | コメント (0)

大根の長煮 ?

Cimg4747 おでんの美味しい季節です。

は何よりおでんの大根が大好きなので、

たくさん食べられるようにと遊び心で

大根の長煮を作ってみました。

おでんの出汁で、圧力なべに入る長さの大根を煮、

ナイフで切りながら食べました。

さすが、食べごたえ十分です。

大根だけで、おなかがいっぱいという感じでした。(笑)

| | コメント (0)

冷凍菊の和え物

Cimg4767菊の季節に友達からたくさんいただいた、

菊の花を冷凍にして、漬物や和え物の彩に

使用していますが、先日テレビでちらりと

写った和え物が、とてもおいしそうだったので、

真似して作ってみました。

盛り付けられていた料理を見ただけですが、確か菊の花と、なめこ

ニンジン、そして緑の野菜が入っていたように思います。

緑の野菜として、私は、小松菜を入れました。

これらをめんつゆで和えて食べましたが、彩がきれいで、

なめこと菊の花もとてもおいしかったです。

こういう菊の花の使い方もあるんですね。

また一つ覚えました。

| | コメント (2)

初めて味わう「チャイ」という紅茶

Cimg4737チャイとは、 「インドや ネパールなどで日常的に

飲まれている紅茶」ということを以前テレビで

聞いたことがありましたが、これまでそのチャイ

お目にかかったことはありませんでした。

一度は飲んでみたいと思っていたところ、先日、輸入品が売っている

お店屋さんで、このチャイが目に留まり、買ってきました。

「ミルクティに香辛料が入っているお茶」で、私にとっては、全く

初めての味でした。

スッキリした感じのする紅茶です。

新しい味に出会い、少し脳が活性化されたかも、、、、、?

| | コメント (0)

「12ヶ月分のつるし飾り」完成

2012_0214_093049cimg4779 「12ヶ月分のつるし飾り」が完成しました。

このつるし飾りは、お雛様用でないので、

1年飾っておけます。

でも、つる.しぱっなしにしておくと色が

褪せてしまうので、季節ごとに3蓮ずつ飾り

2月頃になったら、また12ヶ月分を飾りたいと

思っています。

つるし飾りの輪は、3連ずつ飾る小さな輪も

準備しています。

2012_0215_073526cimg4782

| | コメント (0)

吊るし飾り用の輪 4 

Cimg4691 これまで、何個かつるし飾りの輪

作りましたが、今回「つるし飾りのキット」に

ついていた「つるし飾り」で、また一つ

作り方を覚えました。

この輪は、クラフトテープを使いますが、3重や2重にしてひとつの輪に

するものです。

大きい輪   ・始めに、外円を作って継ぎ目をセロテープで貼る。

         ・その中に次のクラフトテープを円に沿わせて

          内円1を作り、継ぎ目にセロテープを貼る。

          継ぎ目は、外円の反対側にくるようにする。 

         ・さらに内円1に沿わせて内円2を作り、継ぎ目に

          セロテープを貼る。 継ぎ目は、外円、内円1の

          継ぎ目に重ならないようにする。 

         ・3重円にし、さらに4箇所をセロテープでとめる。

小さい輪   ・大きい輪と同じ要領で作る。輪は二重円。

Cimg4778_2 それぞれに赤い縮緬を貼り、側面に

縮緬の梅の花をボンドで貼りつけ、

この花に「つるし飾り」をかけて

さげます。

このキットを作って、「梅の花にさげてつるす」という

つるしかた」もあることを知りました。

| | コメント (0)

夏バージョン part 2  「7月の吊るし飾り」

2012_0105_075329cimg4695

7月分は、「彦星、織姫、スイカ、流れ星、

風車、笹飾り、うろこ飾り}の7点です。

「8月 のつるし飾り」から作り始めたキットも、

今回作った7月分で1年分すべて完成しました。

最後に、つるし飾りが12本飾れる輪飾を作って、飾るように

なっています。

※  「うろこ飾り」には「厄をよけて幸運をもたらす」という

    意味があるのだそうです。  

| | コメント (0)

夏バージョン part 1  「6月の吊るし飾り」

Cimg47496月の吊るし飾りは、虹、カタツムリ、あじさい、

てるてる坊主、雨がえる、傘、うろこ飾りの

7点です。

この6月の吊るし飾り、2回も作るはめになって

しまいました。

というのは、他の吊るし飾りと寸法を合わせようとして

手を放してしまい、真下においていた紅茶を入れた

カップにドボン !!

白い雲や花は茶色に! 縮緬やひもはお湯で縮み、、、、。

いくら傘があても、ダメでした。(笑)

別布で一からやりなおしました。

手芸をするとき、近くに飲み物は置かないことですね !

※  「うろこ飾り」には「厄をよけて幸運をもたらす」という

    意味があるのだそうです。  

| | コメント (0)

写真をテレビに投稿  6

Cimg4754 先週訪れた宮城県大崎市鳴子温泉の

旅館の池の風景です。

いつもいるカモの家族は、池に氷がはりつめ、

泳ぐ場所が狭まって可愛そうでした。

私は、この写真をみやぎテレビの番組「OHバンデス」

Cimg4769 メールで投稿しました。

それが昨日テレビで放映され、うれしい

限りです。

わたしも、さっそくこの写真を4版にして

フレームに入れ、リビングに飾りました。

| | コメント (0)

ダチョウ「抗体マスク」

Cimg4726このマスクには、左端にダチョウの絵がプリント

されています。

新型インフルエンザが流行した一昨年、テレビで

話題になっていたこのマスクを、昨年いただきました。

ダチョウ抗体マスクとは、ダチョウにインフルエンザなどウィルスの抗原を

接種して免疫をつくり、体内で生成された抗体を卵の卵黄部分から

精製して作られた“ダチョウ抗体”を利用して作られたのだそうで、

マスクにこの抗体を塗布しておくことで、ウイルスを不活性化させて

無害にするマスクだそうです。

私は昨日、仙台に出かけましたが、インフルエンザが流行している

時期とあって、どこへ行ってもマスクをかけている人、人、、、。

私も早速、このダチョウマスクをかけて出かけてきました。

| | コメント (0)

春バージョン part 3  「5月の吊るし飾り」

2012_0111_140224cimg47165月のつるし飾りは矢車、菖蒲、兜、まごい、

ひごい、柏餅、うろこ飾り」の7点です。

「こいのぼり」は、何度か作ったことがありますが、

「矢車や菖蒲」は初めて作りました。

「柏餅」というのもかわいいですね。

3月、5月、12月の一連飾りをよくプレゼントすることがありますが、

こんどは、ここで覚えた矢車や菖蒲、柏餅も入れてプレゼン

トしたいと思います。

※  「うろこ飾り」には「厄をよけて幸運をもたらす」という

    意味があるのだそうです。  

| | コメント (4)

節分用炒り豆で「ふりかけ」

Cimg4766 節分用の炒り豆で、油味噌を作ってみましたが、

豆が味噌の湿気を吸いこんで、豆のパリッとした

食感がなくなってしまいました。

そこで、それをそのままフードカッターに

かけて、フライパンで炒り、ごま油とごまを加えてみたら、

大豆が入っているので、パラパラと香ばしいふりかけになりました。

おにぎりの具としてもおいしいです。

私の失敗作から生まれた料理ですが、栄養豊富な大豆が一度に

たくさん食べられるので、これからも作ってみたい一品となりました。

| | コメント (0)

節分用炒り豆で「福豆茶」

Cimg4764 昔、お正月に初めて飲むお茶を福茶

いったそうです。

節分も次の日は春、1年の始まりと

されていたそうです。

福茶には、節分で使った炒り豆と昆布、梅干を入れて飲んだそうです。

無病息災を祈って、、、。

は、縁起のいい吉数、(1、3、5、7のいずれか)を入れ、「まめまめしく

働けるように」、昆布は、「よろこぶ」、は、「おめでたい松竹梅」にかけて

いるとのことです。

私は、昆布は「塩昆布」、「小梅」はわたしの漬けたもの、それに炒り大豆を

入れ、毎日のように飲んでいます。

今回、この福茶のことを初めて知りましたが、縁起がいいだけでなく、

おいしいお茶なので、すっかりはまってしまいました。

| | コメント (0)

節分用の「炒り豆」を常食に

Cimg4755 大豆の炒り豆は、節分の時期でないと

売っていないので、私は、普段も食べるようにと、

賞味期限内(約1年)に食べ切るぐらいの量を

買い込んでおきます。

自分で炒った豆は、炒り豆で売っているようなあのカリカリ感がなく、

かたい感じになってしまいます。

栄養成分が凝縮されているといわれている大豆。

少しずつ毎日食べたいと思っています。

調べてみると、大豆には、脂質、炭水化物、食物繊維、

カルシウム、鉄、カリウム、亜鉛、マグネシウム、銅、ビタミンE、

ビタミンB1、葉酸などが含まれ、バランスのとれた素晴らしい

食品なんだそうです

Cimg4761 この炒り大豆は、食卓の上において

手軽に食べられるところが

気に入っていますが、「豆入り味噌ふりかけ」や

「砂糖の蜜に絡ませた豆」なども

作ってみました。

| | コメント (0)

節分の豆は「炒り豆を」!

Cimg4763_2 昨日は、節分でしたが、この豆まきをする豆、

「なぜ炒った豆を使うのか」調べてみて

めて知りました。

「炒る」は「射る」の意味につながるのだそうです。

「鬼の目を射る」ということなんですね。

それが「生の豆だと、地面に落ちて芽を出すと縁起が悪い」

ということから炒った豆を使うようになった」とのことです。

こういういわれがあったんですね。

| | コメント (0)

2012・1 手芸愛好会 「節分のくるみ絵」

今日は節分、明日はもう立春、早いものですね。

Cimg4756 1月の手芸愛好会では、「節分のくるみ絵」、

鬼とおたふく、枡と豆を作りました。

くるみ絵は、ふんわり感を出すところが

難しいですが、なんとかできました。

このくるみ絵、2月のカレンダーとして飾っています。

Cimg4729この鬼の型紙を70%に縮小して、先日紹介した

鬼のストラップを作っています。

| | コメント (0)

被災地から 38 感謝の気持ちの「毛糸のたわし」

Cimg4593この編み物は、 東日本大震災で家が流失し、

ひとりアパートに住んでいらっしゃる、

今年84歳になる元同僚の方が編んだ

「毛糸のたわし」です。.

「感謝の気持ちを皆さんに、、、」ということで、

毎日編まれています。

かぎ針の網目もそろって、とてもきれいです。

たわしにするには、もったいなくて、、、、。

飾って毎日眺めています。

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »