吊るし飾り用の輪 4
作りましたが、今回「つるし飾りのキット」に
ついていた「つるし飾り」で、また一つ
作り方を覚えました。
この輪は、クラフトテープを使いますが、3重や2重にしてひとつの輪に
するものです。
大きい輪 ・始めに、外円を作って継ぎ目をセロテープで貼る。
・その中に次のクラフトテープを円に沿わせて
内円1を作り、継ぎ目にセロテープを貼る。
継ぎ目は、外円の反対側にくるようにする。
・さらに内円1に沿わせて内円2を作り、継ぎ目に
セロテープを貼る。 継ぎ目は、外円、内円1の
継ぎ目に重ならないようにする。
・3重円にし、さらに4箇所をセロテープでとめる。
小さい輪 ・大きい輪と同じ要領で作る。輪は二重円。
縮緬の梅の花をボンドで貼りつけ、
この花に「つるし飾り」をかけて
さげます。
このキットを作って、「梅の花にさげてつるす」という
「つるしかた」もあることを知りました。
| 固定リンク
「手芸」カテゴリの記事
- リボン結び器(2018.06.18)
- 4 姫だるまの胸元のリボン(2018.06.16)
- 3 「姫だるま「」頭の作り方(2018.06.13)
- 2 「姫だるま」の体の作り方(2018.06.12)
- 1 布で作る姫だるま(2018.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント