« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

「糖尿病」の発症を少なくする「コーヒー」

Cimg4676 コーヒーを飲む量が多い人ほど、糖尿病の

発症が少ない」

これは、河北新聞に載った記事です。

コーヒーをを飲まない人に比べ、コーヒーを

飲む人は、糖尿病になるリスクが低下する」とのことです。

これは、初めてオランダの研究で発表されてから、各国で研究されて

いるそうですが、コーヒーのどの成分が糖尿病を抑制するかは、

まだはっきりしていないそうです。

糖尿病だった父を持つ私は、年に数回、「糖代謝について」検査を

しています。

今のところは、セーフですが、、、。

これまで、コーヒーは1日1杯程度飲んでいましたが、飲料が

多い人ほど発症率減少すると知り、今は、2~3杯飲む

ようにしています。

今日で 「2011年」は終了です。

これまで、私のブログをお読みくださいました皆様、本当に

ありがとうございました。

おかげさまで、5年間も続けることができました。

今年は、外国の方々からのアクセスも目立つようになり、

とてもうれしく思います。

来年もブログを続けていきたいと思いますので、どうぞよろ

しくお願いいたします。

2012年は、皆さんにとりまして、「笑顔あふれる年」に

なりますように、、、。

| | コメント (0)

「PRC」という国は??

Cimg4597 先日、全部英語で説明されている品物

頂きました。

「いったいこれは何なのか」、全く分かりませんでしたが、

少し出ていたリボンを引っ張ったら、ぱっと灯りが

ついたので、懐中電灯と分かりました。

その製造国は、「PRC」。

私はどこの国なのか、まっく分かりませんでした。

調べてみたら、People's Republic of China、

中華人民共和国(中国)の略と分かりました。

Made in China」は、よく見かけますが、こういう表し方も

あったんですね。

この懐中電灯、小型で明るさが3段階にるので、避難用にと、

避難袋に入れています。

| | コメント (0)

「そら豆餡」のまんじゅう

宮城県の村田町は、特産物のソラマメが有名です。

「いつかこのソラマメを使った食品を食べてみたい」と」

思っていましたが、先日立ち寄った村田の道の駅で

「ソラマメまんじゅう」を購入することができました。

Cimg4664 まんじゅうの餡は、ソラマメの薄い緑色で、

ほのかなソラマメの香りがしておいしかったです。

形も、ソラマメの形を模しているんだそうです。

このほかに、ソラマメを使ったうどん、アイス、

こんにゃく、ケーキなどもあるそうです。

またいつか、それらを食べてみたいと思います。

| | コメント (0)

布で編むスリッパ

Cimg4414これは、先月行ってきた福島県の

「安達ヶ原ふるさと村」で

買ってきたスリッパ型布草履です。

鼻緒のついた布草履は、よくみかけ

ますが、スリッパ型は、初めて見ました。

履いても、足によくフィットし、とても履きやすいです。

ただ、フローリングの場所では、布草履は、滑りやすいので、

底に滑り止めのテープを貼って使っています。

布草履作りは、「挑戦してみたい」と思っている一つです。

| | コメント (0)

「薄縁リ」で作る畳台

Cimg4675畳台を作るとき、これまでは畳屋さんから

切れ端を頂いて作っていました。

が、今年、夏に売り出されている薄縁リ

(ござ)見て気づいたんです。これでも作れると、、、。

先日、「布で作った辰」を置くために、この「薄縁り」使って作ってみました。

この薄縁リは、畳表に比べると薄いので、扱いやすく、

カッターで簡単に切れるので、とても気に入ってしまいました。

畳表は、厚いので、切ったり曲げたりするのに大変なんです。

一気に長い畳台を5枚も作ってしまいました。

作り方   (平成8年のブログより)

1、材料と道具     

   薄縁り、雑誌orマンガ本、色画用紙or広告紙、厚紙

   タッカーと針 ガムテープ  カッター

  ・ タッカーは100円ショップでも売っています。ただし、300円から

2021   800円ぐらいします。このタッカーは折りたたみいすや

   ダイニング用いすなどのシートや壁紙の張り替えにも

   使えます。

  ・ タッカーの針は、ホッチキスの針と違って中に入っても曲がりません。

  ・ 厚紙や縁の芯に使う紙は、見えなくなるので、使用したもので

    かま1997いません。

2、  漫画本10ページぐらいを畳表で包みます。

    合わせ目にガムテープを貼ります。

  ・ ガムテープ(布)の色は、出来るだけ畳色に近い色を使いました。

1998 3、 畳表の上に、へり、色画用紙(2枚)をおき、タッカーで

    とめていきます。

4、裏に折り返してまたタッカーで止めます。

5、 タッカーでとめた針の上にガムテープを貼って完成 です。

2002大きさや厚さはカッターで切れば、好みのものを作れます。

2000

| | コメント (0)

2011・12 「手芸愛好会」  来年の干支「辰」

Cimg4665来年の干支、辰」を作りました。

今回は、型紙をとって縫い終えるまで

あまり時間はかかりませんでした。

「辰」用の布が余ったので、家で型紙を縮小(70%)して

「子供の辰」も作ってみました。が、親と同じ模様にして並べたら、

Cimg4669 Cimg4670 うるさい感じがしたので、

「無地」で一対作り、

並べ替えてみました。

置き台は、畳台を作ろうとCimg4673 思って、夏に買って

おいた「薄縁り」を使って

作りました。

和の感じが、よりでたような気がします。

| | コメント (0)

スイスの家庭料理「ラクロネット」のチーズ

昨日紹介したスイスの家庭料理「ラクロネット」。

Cimg4652その料理に使う「{焼いて食べるチーズ」

存在を「蔵王のレストラン」に行って

初めて知りました。

「モザレラチーズ」というんだそうです。

焼いて、野菜やシーフードを巻いたり、Cimg4667載せたりして

食べるチーズとのこと、

その伸びるのには驚きました。30㌢ぐらいも

伸びるチーズです。

このチーズさえあれば、材料の準備には手間がかからないので、

これからもこの料理を作って楽しみたいと思います。

蔵王に行ったおかげで、「洋風の料理のレパートリィ」がまたひとつ増えました。

| | コメント (0)

スイスの家庭料理 「ラクロネット」

Cimg4653Cimg4652 ソーセージやバターの

体験教室の時、前もって

「エビピラフ」と「ラクロネット」

から昼食を選ぶことに、

なっていました。

私は、牛肉が苦手なので、「聞いたことのない≪ラクロネット≫

牛肉が入っているかも」と思い、「エビピラフ」を選びました。

ところが、当日「≪ラクロネット≫を見て驚きました。

私の大好きなチーズ、そして野菜、シーフード、ベーコンを鉄板で

焼いて食べる、「スイスの家庭料理」だったんです。

そういえば、ここ宮城蔵王は、チーズ工場があり、あらゆる種類の

チーズが作られているところなんですよね !!  

よく調べて注文すべきだったと悔むこと、しきりでした。(笑)

その分、そのチーズを買ってきて、後日、家でたっぷりと作り、

あの時の悔しさをはらしました!! (笑)

| | コメント (0)

2011・12  SUNクラブ   「バター作り」の体験

Cimg4635昨日紹介した宮城蔵王のハートランドで、

ソーセージ作りをした時、生クリーム(100cc)と

牛乳(50cc)を使って「バター作り」もしました。

プラスチックの容器に上記の材料を入れ、

10~15分ひたすら振り続けます。

Cimg4633

これが大変なんです、腕が痛くなって、、、、。

振り続けて水と塊に分離したような手ごたえを

感じたら、ふたを開けて水を捨て、

塊(バター)を取り出し、食塩を混ぜ込んで

Cimg4636 出来上がりです。

家庭でも、ペットボトルでできますが、

バターを取り出すときは、ペットボトルの

細い部分を切りとって取り出します。

市販のバターより、あっさりした感じです。

Cimg4651 自分の作ったバターをトーストにつけて食べると、

味もまた格別です。

| | コメント (0)

2011・SUNクラブ  「ソーセージ作り」の体験

Cimg4638 Cimg4642先日友達と、宮城蔵王の

「蔵王ハートランド」で

行われた「ソーセージ作り」

に参加しました。

私は、2009年にも参加しているので、これで2回目です。

2人一組になって作りました。

Cimg4643ろいろな香辛料が入った豚肉、300㌘をこね、

さらにに氷と脂身を入れ、白い脂の部分が

なくなるまで、こねます。

これを専用の器具につけた羊腸

注入していきます。

この時Cimg4644、太さを均一にするのがなかなか難しく、

もたもたしているうちに、羊腸が乾燥して

壊れてしまうので、大変な作業です。

60~70㌢ぐらいの長さに、それを

5~7㌢ぐらいにねじってCimg4648、80度に保ったお湯で、

20~30分ぐらいボイルしていきます。

できたソーセージの深部を温度計

(写真の円形の温度計)で計って

65度になれば出来上がりです。

出来上がりをすぐ食べてみましたCimg4647が、

冷めてしっかり固まってから食べる方が

おいしいように思いました。

めったにできないソーセージ作りの体験を

2回もできてうれしい限りです。

Cimg4649

   

| | コメント (0)

「流木アート体験教室」に参加

一昨日、「宮城県松島自然の家」主催「クラフトinウインター」に、

参加しました。

Cimg4655_2 内容は「流木を素材としたアート作り」です。

講師の方は、私と同じ東松島市の方で、

写真店を経営している阿部雄さんという方です。

この方は、写真家としてはもちろんのこと、

イラストレーターとして、またアウトドアクラフト作家として、

キャンプ場経営者として、、、、など多方面で

Cimg4657_2躍されている方と知りました。

私は、この方のHPを見て、数々の作品の

素晴らしさに、すっかり魅せられてしまいました。

とにかくすごいです!!

「阿部雄のアウトドアアート」で、ぜひ検索してみてください。

上の写真は、講師の方の作品の数々と自然の家の

職員の方の作品です。

私は、全く初めての体験なので、どこまでできるか、

不安でしたが、講師の方のお話を聞いてから、準備された流木を

見ていったら、、自分でも不思議なくらい、いろいろなものに

イメージできました。

そういう目、意識を持って観ることなんですね。

流木アートは、パーツをそろえてから作るのではなく、

基本となるものを見つけたら、そこへパーツを

見つけ次第、どんどん切ったり、貼ったりして作り上げて

いくのだそうです。

私は、流木だけで、そのものに見えたので、目や羽をつける程度で

完成としましたが、もっとパーツを組み合わせてイメージを

膨らませられたらと思いました。

この日、「流木アート作り」に参加して、講師の方の「海岸のゴミ拾いは

宝探し」というお話にとても納得しました。

私の作品は魚の「オコゼ」、そして私の住んでいる東松島市を飛んでいる

「ブルーインパルス」、来年の干支、「龍の頭」です。

「ブCimg4663_3ルーインパルス」は、飛んでいる感じ

を出した方がよいとご助言をいただいたので、

針金でつるしてみました。

| | コメント (0)

2011・11 いきいきSUNクラブツアー  旧伊達邸「鐘景閣」にて昼食

Cimg4496 これまCimg4497でも

SUNクラブツアーで、

2回ほど「鐘景閣」で昼食を

とっています

「鐘景閣」については、

これまでも紹介していますが、明治後期の和風建築そのままに復元

されたもので、Cimg4495旧伊達邸だったところです。

ここでの料理、私はご盛りの料理を選びました。

それは、「籠に料理がのってあるのだろう」と

思っていましたが、違いました!!

それは、人の乗る駕籠型の漆器に入った料理だったんです!! 

駕籠の前面を開けると、下の写真の料理3品が入っており、   

Cimg4487Cimg4489奥には、平安絵巻が

描かれた、豪華な漆器に

入った料理でした。

もちろん、このほかにも

たくさん料理が並べられました。

また、天皇、皇后陛下のいらっしゃったときに、

Cimg4490入りになったお部屋も公開されていました。

こういう素晴らしい建物を見たり、

料理を味わったりすると、

心までも豊かになるものですね。

私にとって、至福のひとときでした。

Cimg4493

Cimg4491

| | コメント (0)

「青トマト料理」に挑戦 !!

Cimg4613 友達から、青いトマトをたくさんいただいたので、

この青トマトを使った料理をインターネットを見て、

作ってみました。

・青トマトのジャム

  青トマトを皮ごとザクザク切り、砂糖を入れて、30分ほど煮込み、

  濾した汁をさらに煮込み、レモン汁を入れます。

  砂糖は、一度目は少なめにしました。

Cimg4626   煮こみの時間が足りなかったので、「ジャム」と

  いうより、「ドレッシング」という感じになったので、

  2回目、砂糖は入れませんでした。 

・青トマトのフライ

   1㌢ぐらいの厚さに切って、フライにしてみました。

   レンコンを食べている食感で、油で揚げても、トマトのサクサク感は

   残ることが分かりました。

   上記の青トマトのドレッシングをかけて、食べてみましたが、

   おしゃれな感じになり、よりトマトの香りがして、おいしかったです。

   ・青トマトの味噌炒め

   青トマトを1㌢ぐらいの角切りにして油で炒め、だし、みりん、

   砂糖、味噌を入れ、さらに炒めます。

   最後に卵を入れて絡めます。

   青トマトのサクサク感と卵が入ってまろやかな味噌味は、

   こ飯のおかずとして常備菜になります。

寒くなって、赤くならなかった青トマトも、いろいろ工夫して料理すると、

おいしく食べられるものですね。

| | コメント (0)

2011・11 いきいきSUNクラブツアー  「仙台市電保存館」見学

大正15年に仙台市民待望の市電が走り始め、

昭和30年代はその全盛期だったそうです。

昭和51年に廃止になるまで、市民の足として

市内を縦横に走っていた仙台市の電車。

Cimg4512

ここは、その市電の1号車(写真茶色)、

昭和24年から仙台市電の主力として活躍した

123号車(写真下)、最後の新造車である

415号車が保管されている場所です。

Cimg4510ここを見学して、「仙台の市電が大正の時代から

走っていたことやみんな同じに見えていた電車が、

新造車の方は、軽量化と自動車部品を取り入れ、

保守性の向上を図っていた」ということを知りました。

定員は、もっと多く乗れそうに思っていましたが、84名だったそうです。

実際に乗って見ましたがCimg4514、市電が走って

いたころにタイムスリップした感じで、

とても懐かしかったです

当時の電車がこういう風に保管されていると知り、

なんだかとても嬉くなりました。Cimg4592 

| | コメント (0)

二本松「安達ヶ原ふるさと村」見学

先月、福島県二Cimg4408本松の菊人形を見学した後、

すぐ近くにある鬼ぱば伝説の里

「安達ヶ原ふるさと村」に行ってきました。

二本松の歴史と伝統的生活文化が一目で

わかるよCimg4407う「武家屋敷や茶室、当時の養蚕農家」

などを再現した場所だそうです。

こういう場所があること、初めて知りました。

余り時間がなかったので、ゆっくり見学することは

できませんでしたが、Cimg4406_2農村に育った私は、

とても懐かしい風景でした。

また、桜の花が、ちらほら咲いていたのが

とても印象的でした。

Cimg4409_2 Cimg4405

    

| | コメント (0)

2011・11 手芸愛好会 「サンタさん」

Cimg4596先月作った「サンタさん」

大小俵型に縫った布に綿と針金をを入れて重ね、

顔の部分を載せた人形です。

目の位置や上がり下がりで、表情が違ってくるので、

人形はここが難しいと感じながら、いつも作っています。

手と足は、クルミの亀を作った時、頭に使用した太い綿棒を使いました。

この綿棒もまた、可愛いです。

ツリーは、フェルトで以前縫っていたのをペットボトルのふたに入れて

飾りました。

| | コメント (0)

「皆既月食」を観測 !!!

一昨日の皆既月食。午後9時45分ころから始まるというので、

2011_1212_071029cimg4610 私は、時計とにらめっこしながら空を仰いでいました。

月食は、太陽、地球、月が一直線に並び、

月を輝かせる太陽光が地球がさえぎるために

おきるとのこと。

皆既月食になった時の赤銅色になった月、その瞬間をしっかりとこの目に

焼き付けました。

上の写真は、昨日の河北新聞に載った気仙沼市で観測された月食

です。

2011_1210_231233cimg4608_3 望遠レンズの付いてない私のデジカメ、

どうにか月食の様子は分かりますが、、、。

次回、皆既月食が観測できるのは、

約3年後だそうです。

また観測できることを願って、、、。

| | コメント (0)

冬バージョン part 2  1月の吊るし飾り

Cimg44171月の吊るし飾りのテーマは、「門松と獅子舞」です。

キッドは、「富士山、羽子板、門松、こま、獅子舞

米俵、うろこ飾り」の7点です。

今月は、「鬼や門松」がなかなか難しく、時間がかかりました。

獅子舞や門松があると、正月気分が出ますね。

    ※ 「うろこ飾り」には、「厄をよけて幸運をもたらす」という

      意味があるのだそうです。  

| | コメント (0)

テーブルフラワー

2011_1026_104619cimg4332 外用の簡単な折りたたみ式のテーブルを、

庭の隅に置きっぱなしにしていたら、テーブルの

中心にあいている、直径4㌢の穴のところから、

菊の茎が伸びてきて、花を咲かせたんです。

テーブルを置いた時は、草も生えていたので、菊の苗があるとは

全く気付きませんでした。

伸びている最中は、テーブルで覆われたため、日光は

あたりませんでしたが、真上に見えたテーブルの穴から

差し込む日の光を目指して、菊の茎が伸びたのだと思います。

テープの上、24㌢ところで、見事に花を咲かせました。

菊の茎は、全部で、84㌢にもなりました。

他にも、テーブルの下には菊の茎はありましたが、花は咲きませんでした。

日光を必要として懸命に伸び続けたその生命力に

感心すること、しきりです。

| | コメント (0)

「東京下町さんぽ」ツアー 4  「巣鴨の店」巡り

Cimg4583 今回のツアーで、またひとつ「私の願い」が

叶いました。

それは、巣鴨に行って店を巡ることです。

巣鴨には、「とげぬき地蔵」で有名な「高岩寺」があり、

「洗い観音」もあるところですが、「4」のつく日は、縁日が開かれ、

Cimg4588_2 300店もの露店が並ぶのだそうです。

私たちが行ったのも「4日」でしたが、夕方だったので、

露店は、ほとんど店じまいしていました。

でも、道路の両側に180店舗もある店は、

多くの人でにぎわっていました。

平日で2万人、「縁日」は、その倍も人々が来ると聞き、びっくりです。

Cimg4589_2 さすが、おばあちゃんの原宿です!!

私たちの見学は、1時間ほどの時間だったので、

半分ぐらいの店しか見ることができませんでした。

機会があったらまたぜひ行ってみたい場所です。

私は自分で作ってみたい「わかさぎ」と「いわし」の金胡麻和え、

Cimg4590 ゴボウの佃煮、そしてお年賀用の干支の飴と

買ってきました。

「巣鴨のおばあちゃんになったひととき」、

私にとっては、癒しの時間に

なりました。

Cimg4591 それにしても、東京は遠かったです!!  

私の街から、バスで往復11時間以上も

かかるのですから、、、。

| | コメント (0)

「東京下町さんぽ」ツアー 3  「浅草散策」

あまり並ばずに浅草寺ではお参りしましたが、、仲見世通りは

人がCimg4571多くてかき分けて歩くのが大変でした。

それでも、「今日の人出は少なかった」とあとで

添乗員の方に聞きました。

「いつもは前に進むのもままならないほどの

人出」とのこと。浅草は全国から集まってくるスポットのひとつなんですね。

定番Cimg4577の「雷おこし」と「人形焼き」をお土産に

買いましたが、「生おこし」という珍しいお菓子も

あったので、買ってきました。

やわらかくて、「雷おこしの濡れバージョン」という

感じのお菓子でした。

この浅草Cimg4573での圧巻は、なんといっても

今話題の「スカイツリー」がま近に

見えたことです。

1・.5㌔程離れているそうですが、テレビで

見ている「あの完成したスカイツリー」が目の前に見え、感動を覚えました。

2011_1204_144423cimg4579 午後2時44分、もう空には、かすかに月が

出ていました、雲ひとつない空に、、、。

「月とスカイツリー」、バッチリカメラに収めました。

今一番「旬の写真」です !!

A4版にして、お土産に添えて友達にもあげました。

「最高のお土産」と、とても喜んでくれました。

 

| | コメント (0)

「東京下町さんぽ」ツアー 2  「葛飾柴又」

「男はつらいよ」の舞台になった葛飾柴又」。

山田洋次監督がドラマの設定場所を探し求めてやっと

たどり着いたところが、この「葛飾柴又」だったんだそうです。

寅さん記念館には、「昭和30年代の帝釈天参道の街並みの模型」や

「懐かしい映画のポスター」、「寅さんの雪駄」、「くるまやの撮影スタジオ」、

「寅さんのメモリアルコーナー」などたくさんの展示物があり、

あのドラマが懐かしく思い出されました。

また、近くの「柴又駅」、「帝釈天と言われる顕経寺」や「参道の店」など、

時間がなかったので、駆け足の見学になりましたが、寅さんの

舞台となった下町情緒の雰囲気に浸ることができて、最高でした。

参道で売られていた海苔のたくさんついた焼きよもぎ団子

しっかり味わってきました。

Cimg4569_2 この近くには、「矢切りの渡し」の歌で

有名になった矢切りの渡し場があり、

渡し舟も行きかっていました。

ここで、歌詞の中に柴又という地名が入っていたと

気づきました

    北風が泣いて吹く 矢切りの渡し  ♪

              噂悲しい  柴又捨てて 

     船にまかせる  さだめです」        ♪

Cimg4568  Cimg4551 Cimg4567 Cimg4566 Cimg4565 Cimg4564 Cimg4561 Cimg4558 Cimg4557 Cimg4556 Cimg4555 Cimg4552

| | コメント (0)

「東京下町さんぽ」ツアー 1  「2回も虹と出会う」

昨日、東京下町散歩ツアー」に行ってきました。

私の住んでる東松島市から、パスに乗って往復11時間あまり、

見学時間は3箇所合わせて3時間10分。

バスに乗っている時間がはるかに多かったのですが、一度行って

みたかったところだったので、大満足して帰ってきました。

Cimg4544_2 前日は、雨が強く降り、天気が心配でしたが、

東京は小春日和の暖かさで、寒さに備えて

着ていったコートやカーディガンは、バスにおいて

歩くほどでした。

行く途中、虹がそれぞれ違う場所で2回も見られ

なんかCimg4542 いい旅になりそうな予感がしていましたが、

その通り、あったんです、いいことが、、、。

その一つが12月とは思えないほどの暖かさ、

そして、めったに見られないという富士山

東北自動車道「佐野付近」からくっきりと眺めることができたことです。

(肉眼では、はっきり確認できましたが、写真では、かすかに

下のほうに、、、? )   (下の写真)

Cimg4546 この富士山、帰りにまた、首都高から

夕日に映えたシルエットで眺められ、本当に

ラッキーでした。

(あまりに突然だったので、カメラを出しているうちに

通り過ぎてしまいました。残念!!)

宮城県はこの日、強風が吹き荒れ、大変寒い日だったそうですが、

東京にでかけた私たちは、お天気に恵まれ、いろいろな景色を楽しむ

ことができ、本当によかったです。

また、日曜日とあって都内は車の数が少なく、渋滞に合うことも

ほとんどありませんでした。

見学した場所は、「葛飾柴又、浅草、おばあちゃんの原宿《巣鴨》」

です。

順次、ブログで紹介していきたいと思います。

| | コメント (0)

「はやと瓜」のきんぴら

Cimg4528はやと瓜をたくさん収穫したという方から、

頂きました。

味噌漬、粕漬けなどはしたことがありますが、

頂いた方から、きんぴらもおいしいと聞いたので、

私もきんぴらにしてみました。

Cimg4541 皮を剥き、中の芯をとって千切りにし、

「本だし、砂糖、みりん、酒、鷹の爪」をいれて

炒め、最後に、「ごま油」を加えて味付けをしました。

少し、歯ごたえを残すように仕上げたら、

なかなかおいしかったです。

皮がごつごつと堅く、剥きにくかったですが、実はキュウリに似た

さわやかな香りがしました。

明日、お客様が来るので、ご馳走しようと思います。

| | コメント (0)

花壇の花をポットへ

例年、今ごろは玄関前に植えたベゴニアは枯れて、パンジーに

植えかえているのですが、2011_1122_161042cimg4518 今年は、まだベゴニアが

咲いています。

でも、夜は大分気温が下がってきたので、プランターに

植え替え、玄関の中に入れるようにしています。

6月からずっと咲き続けていたベゴニア。

こんなに長い間咲かせた年は、初めてです。

なんか愛おしくなって、日中、花を外へ出すとき、いろいろ話しかけて

います。

寒さから守って、できるだけ長く咲かせ、花の命を全うさせて

やりたいと思います。

| | コメント (2)

2011・11 いきいきSUNクラブツアー  「仙台盲導犬訓練センター」見学 3  

「仙台盲導犬訓練センター」を見学して、日頃遣っている

お札にも視覚障がいの方たちがわかるように細工されている

ことを初めて知りました。 

Cimg4539 1000円札、5000円札、10000円札の

左右の下に小さい黒いーや○がありますが、

それらを指でなぞると、わずかな凹凸が

感じられるというのです。

2000円札にもきっとあると思います。

私は、この左右に記号があることさえ、今まで全く気づきませんでした。

確かに凹凸が確認できます。

これでお札の種類は分かります。

すごい工夫がされていることに、感激でした。

その後私は、、お金を出すとき意識してその部分に触って

みるようになりました。

この「仙台盲導犬訓練センター」を見学し、これまで気づかなかった

ことや新しく知ったことなど、たくさんあり、視覚障がいについて

理解が深まりました。

| | コメント (0)

2011・11 いきいきSUNクラブツアー  「仙台盲導犬訓練センタ 」見学 2

この日Cimg4508は、視覚障がいの方の生活訓練する部屋

見学させていただき、こういう方々のために、

いろいろ工夫されていることが分かりました。

左の写真は、階段の昇り口のところに

ついている突起です。

「ここは2階へ行く階段」ということを、この2つの突起をさわって

判断するのだそうです。

Cimg4503この突起は、電話器の真中についている

5という数字のところにもついています。

「5の右は」、「左」は、「上は」、「下は」と5を

基準にして判断するのだそうです。

また、ドアを開けると、入口のところには滑り止めのマット

敷いてあり、部屋の入り口には、のれんがかけてあります。

これらに触れることで、場所を判断するということです。

食事の時もこぼしたり、間違ったりしないように、

Cimg4506「5時の方向に○○があります。」

「9時のところに○○があります。」

というように、時計の文字盤の数字

(クロックポジション)を、こちらから話して、

何がどこにあるのかを知らせるのだそうです。

そのほか牛乳のふたやシャンプー、リンス、駅で使うSuica(スイカ)

Cimg4507 などにも視覚障がいの方がわかるように

切り込みを入れたり、くぼみを

つけたりしているということも知りました。、

この日は、視覚障がいの方々の生活が

よりスムースにできるよう、いろいろ工夫されているということを

たくさん学びました。

| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »