2011・11 いきいきSUNクラブツアー 「仙台市電保存館」見学
大正15年に仙台市民待望の市電が走り始め、
昭和30年代はその全盛期だったそうです。
昭和51年に廃止になるまで、市民の足として
市内を縦横に走っていた仙台市の電車。
ここは、その市電の1号車(写真茶色)、
昭和24年から仙台市電の主力として活躍した
123号車(写真下)、最後の新造車である
415号車が保管されている場所です。
走っていたことやみんな同じに見えていた電車が、
新造車の方は、軽量化と自動車部品を取り入れ、
保守性の向上を図っていた」ということを知りました。
定員は、もっと多く乗れそうに思っていましたが、84名だったそうです。
いたころにタイムスリップした感じで、
とても懐かしかったです
当時の電車がこういう風に保管されていると知り、
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント