« 「クルミの殻」の割り方を知る | トップページ | クラッカーつき「鮭のディップ」 »

「さおり織り」の体験  

Cimg4428

さおり織りをしている友達からさおり織りの体験

あると教えられ、行ってきました。

私は、「さおり織り」は10年ぶり、2回目の体験です。

前回は、30㌢四方ぐらいの布を織り、バックの

飾りCimg4453布やコースターにしましたが、今回は、

それより50㌢ほど長く編みました。

でも、襟巻にはちょっと短いので、

テーブルセンターにしようと思っています。

たくさんある糸から、自分で色を選びますが、

Cimg4430「編み上がりはどうなるのか」、わくわく感に浸りながら

編みました。

これが、さおり織りの魅力なんでしょうね。

今回は、「太い線を入れたり、波状に模様を

入れたり」することも教えていただきました。

おかげで、世界に一つしかない作品ができあがりました。

≪前回のさおり織り≫  ー 模様部分がさおり織りです。ー

102    105

|

« 「クルミの殻」の割り方を知る | トップページ | クラッカーつき「鮭のディップ」 »

手芸」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。