ぺそら漬け
山形名産の漬けものを「ご実家が山形」という
ご近所の方からいただきました。
私は、以前、テレビの「ケンミンショウ」を見て、
真似して作ったことがありますが、うまくできませんでした。
今回、初めて本場のペチョラ漬けの色や味を味わうことができ、とても
参考になりました。
この漬物は、ナスが多くとれた農家の保存食だったんだそうです。
ナスの紫いろをしっかりと抜いて漬けるこの漬物、食べた後にピリッと
唐辛子がきいて、後を引く味です。
塩と唐辛子だけで漬けるそうですが、気温や湿度によってそれらの量を
加減するのだそうです。
私がこの味にするには、至難の技と思われます。
名前の由来はいろいろな説があるようですが、一説には、重しで
なすが萎びて、「ペソっ」としたことからとも言われているそうです。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント