大好きなきゅうりの古漬けを作る
きゅうりの古漬けは、たいそう手数のかかる漬物ですが、すっかり
ぺたんこになったきゅうりに、みょうがのみじん切りを混ぜて食べるのが
大好きな私は、きゅうりが出回る時分、毎年10㌔ほど漬けこみます。
暑い時期なので、最初に塩をかなりの量入れますが、それでも漬け汁は
すぐ白くなってしまうので、毎日重い重し(10㌔×3)を取り出し、一本ずつ
なり、きゅうりがぺたんこになるまで続けていました。
漬け汁が白く濁ってしまうのは、きゅうりから出る水分が
暑さで腐ってしまうのだと思います。
また、白く濁った漬け汁をそのままにしておくと、きゅうりにも匂いがついて
おいしくなくなります。
そこで、今年は漬けものの表面にからし粉と35度の焼酎をスプレーしてみました。
今のところ、これが功を奏したようで、一週間たっても漬け汁は白く濁りません。
からしと焼酎で、雑菌が発生しないのだと思います。
どこまでこの状態が続くか、分かりませんが、ここまででも、
ずいぶん手間暇が省けました。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはようございます。
今日のお昼休みに,ご在宅なら散歩しながら「はかるくん」持っていきます。
私の方も久しぶりにブログを再開しました。今度は三日坊主にならないように「継続」したいと思っています。アドレスを入れておきました。
投稿: 湯目 隆之 | 2011年8月 4日 (木) 06時46分
「はかるくん」の訪問まっていましたが、今日は出掛けるので、残念です。
そのうち、お願いしますね。
お仕事をしながらのブログ、大変でしょうが、楽しみにしていますので、ぜひ続けてください。
投稿: rin | 2011年8月 4日 (木) 18時11分