« シソ味噌作り | トップページ |  歌 「まごころに生きる」 »

菩提寺の「報恩講」

毎年6月に行われる菩提寺の報恩講。

私の家の菩提寺、宮城県東松島市「静泰寺」の住職さん

7年ぐらい前から、順に毎年100軒ぐらいずつの檀家のみなさんに

手彫りの仏像を「報恩講の日」に手渡されています。

しかし、今年は、いつもとは違いました。

今回は、「東日本大震災」で子どもさんを亡くされた親御さんに、

「高さ60㌢の子供を抱いた仏像」を手渡されました。

住職さんは、この仏像を50体彫られたそうです。

仏像を手渡された方々は、若い親御さん方です。

この日まで毎日、毎日、どんなにか辛い日々を過ごされていたことでしょう。

察して余りあります。

仏像を受け取った方々は、わが子を抱くよう、そして、愛おしそうに

何度も何度も仏像をなでていました。

見ている私達も胸が張り裂けそうでした。

私の近くにいたお母さんは、中学生のお子さんと、お母さんを

津波で亡くされたそうです。

「いただいた仏像を心の支えにして生きていきます」と、少し

安堵されたご様子で話しておられました。

頑張ってほしいと思います。

2011_0727_120948cimg1799_2 菩提寺の檀家は、1000軒余もあるとのこと、

住職さんは、これまで700軒ほどに仏像を手渡され、

すでに我が家もいただきました。

津波で犠牲になった方々のご葬儀も、これまで150人も

あったそうで、今なお続き、すでに9月まで葬儀の予約がぎっしりだそうです。

そんなお忙しく、しかも連日の猛暑の中、住職さんは、今も

鑿で仏像を彫り続けられています。

なんとありがたいことでしょう。本当に頭が下がります。

翌日の河北新聞にも、この報恩講の様子が紹介され、大きく写真も載りました。

|

« シソ味噌作り | トップページ |  歌 「まごころに生きる」 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。