« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

ゴ―ヤ  3  ゴ―ヤの種類

今年初めてゴ―ヤを植えてみました。

緑色のゴ―ヤは、種から植えたものですが、太く長くなるまで、

しっかりとツルについて、収穫するまで、堅いままです。

2011_0824_093251cimg4130 小さいゴ―ヤは、苗木を買って植えたものですが、

小さな実をつけた時から、薄い黄緑色で、成長しながら

だんだんオレンジ色になり、10㌢ぐらいなると

中から深紅の種が全部見える程、皮がくるんと

割れてしまいます。

観賞用のゴ―ヤなんでしょうか。

白い色のゴ―ヤは、ご近所さんからいただいたものですが、横幅があり、

表面のごつごつも大きくしっかりしたものです。

食べても、緑色のゴ―ヤと同程度の苦みでした。

今年初めてゴ―ヤを植えてみて、ゴ―ヤにも種類があることを知りました。

それにしても、南国で育てられていたゴ―ヤが、私の住む東北地方でも

りっぱに育てられるようになったとは、、、。

温暖化が進んでいるのでしょうか、、、。

| | コメント (0)

「亜炭」の塊

先日、宮城県大崎市の「三本木」まで行った際、国道沿いにあった

「三本木亜炭記念館」に寄ってみました。

入口には、亜炭を運んだという、今では見られない3輪の自動車が置いてあり、

ホールには、2011_0823_112454cimg4127 重さ10tの亜炭塊が展示されていました。

10tという数字でみても、どの程度の重さか

ピンときませんが、小型乗用車10台分ぐらいの

重さなのですから、びっくりです。

亜炭とは木炭が変化してできた石炭のうち、もっとも石炭化の

2011_0823_112258cimg4125_2 進まないものをいうのだそうですが、私の小さい頃、

学校では亜炭のストーブで燃えにくくて大変だったこと、

石炭を焚くようになってからは、火力が強くて

温かかったことなど、懐かしく思い出しました。

そういえば、亜炭は茶褐色で、黒光りしている石炭とは色からして

違っていました。

| | コメント (0)

「うろこ飾り」とは?

2011_0829_072306cimg4137 ブログで紹介している「月ごとのつるし飾り」に、

必ず付いている「うろこ飾り」

カタログの説明には、「厄をよけて幸運をもたらす」

書いてありました。

どんなことからこう言われているのか、知りたくなり、調べてみました。

「うろこ」とは魚のうろこのことで、家紋にもあるそうで、

形は正三角形か、二等辺三角形であるまでは分かりました。

私は、魚のうろこを気をつけて見たことがありませんでしたが、

三角形だったんですね。

今度気をつけてみてみたいと思います。

「どうして、厄除けや幸運をもたらす」といわれたのかは

分かりませんでした。

| | コメント (0)

秋バージョンpart1   9月のつるし飾り

2011_0829_063234cimg4136 先日、8月のつるし飾りを紹介しましたが、

今回は、秋バージョンpart1として9月のつるし飾り

紹介します。

タイトルは、「月とうさぎ親子」で、名月、トンボ、

ウサギの親子、桔梗、月見団子、

瓢箪、うろこ飾りの7点です。

今年は干支がうさぎだったので、置物用のうさぎはたくさん作りましたが、

このキットで、つるし飾り用の薄型のうさぎをマスターできてよかったです。

トンボや月見団子の作り方も新しく知ったので、私の手芸の小箱の中の

数が増え、うれしい限りです。

キットで作ると、新しい作り方を覚えられるので、時にはいいですね。

さっそく、アキアカネとススキを色や大きさを変えて、

玄関飾りにしようと思っています。

     ※ 吊るしたままで写真を撮ると、一つ一つの作品が小さくて   

       分かりにくいので、下に置いて写しました。

| | コメント (7)

スペインの米

2011_0811_083349cimg1832 スペインに娘さんが嫁いでいる友達から、

スペインの米をいただきました。

海外旅行以外、外米を食べたことのない私は、

「日本米の炊飯器で炊くと、どんなご飯になるのか」

とても興味がありました。

日本米、スペイン米をそれぞれ一合ずつ炊いてみました。

水の量も日本米と同じにしてみましたが、スペイン米(写真左)の方が、、

軟らかい感じになり、一つ一つのご飯粒も大きく、ご飯の量も

多くなりました。

食べて見ても、「スペイン米は炊いて食べるものではない」という

感じでした。

また、今回調べてみて、スペインは、第2の米産出国で、米料理の種類も

たくさんある国ということを知りました。

今度は、スペインの米を使った料理、パエリアに挑戦してみたいと

思っています。

| | コメント (0)

蛇の目傘を傘福用に

2011_0612_123943cimg1695 「つるし飾り傘福用に使って」と友達のお孫さんが、

小さい時日舞のおけいこで使っていたという

可愛い蛇の目傘をいただきました。

傘福は、山形県酒田のつるし飾りで有名ですが、

来年は、この傘を使って飾ってみたいと思っています。

この傘をつけただけで、豪華な感じがするので、お飾り作りにも

熱が入りそうです。

| | コメント (0)

大豆の根の働き

家庭菜園に植えた枝豆、今年はいつもよりぐっと収穫が少なかったし、

根についているも少なかったように思います。

2011_0823_075315cimg4124 「根に小さな球」がたくさんついていることは、

前から気づいてはいましたが、

「これはどんな働きがあるのか」、知らなかったので、

調べてみました。

まず、この球は根粒菌といって、豆を育てるうえでは、とても役に立つ

共生菌だと分かりました。

これには、追肥も連作も×だそうです。

だから、「やせた土地でもマメは育つ」と言われているんですね。

私は、今まで何も考えずにマメの種を植えていたので、連作をし、

追肥もたっぷりと、しかも何回もやってしまいました。

だから、根粒菌が少なく、収穫が余りなかったんだと思います。

根粒菌は、マメ科の植物(ソラマメ、エンドー、インゲンなど)の根には

ついているのだそうです。

また、シロツメ草や田んぼに植えているレンゲ草にもついているそうです。

レンゲ草は、根に付いた根粒菌の窒素化合物によって、稲がよく育つのだ

そうで、こういうのを緑肥というのだそうです。

そういえば、昔、レンゲ草がいっぱい生えていた田んぼをよく見かけました。

根に付いた根粒菌を利用していたんですね。納得しました。

根粒菌を調べているうちに、マメの育て方も分かりました。

来年は、根粒菌をたくさんつけるよう、場所を変えて植え、追肥はやめて、

マメの大収穫に挑戦したいと思います。(笑)

| | コメント (0)

古漬けのキュウリの塩の抜き方   2

2011_0819_075721cimg4113 今までも同じタイトルでブログに載せたことが

ありますが、今回は、塩を抜くときのきゅうりの

切り方を変えてみました。

今までは、普通に「輪切り」に切って水に浸けて

塩を抜いていましたが、浸けすぎてしまうと、せっかくの古漬けの

パリパリ感が半減してしまうことがあります。

今回は、古漬けのきゅうりを縦に切って水に浸け、塩を抜いてみました。

このやり方だと、切ったきゅうりの断面が少ない分、水に

浸けすぎてもパリパリ感が残り、古漬けの風味も味わえると

分かりました。

「きゅうりの古漬けに、みょうがのみじん切りを混ぜた漬物」は、

マイブームになっていますが、そのおいしさは、

「漬け方と塩の抜き方が決め手」のように思います。

| | コメント (0)

被災地から  33 鎮魂と復興を願っての花火大会

8月に入ってから、鎮魂と復興を願って、花火があちこちの被災地で

打ち上げられました。

2011_0803_074940cimg1813 一昨日も、私の住んでいる東松島市で、花火の

打ち上げ」がありましたが、今年は、

毎年眺めていた花火とは違い、花火の一つ一つの

音や色、形がいつもとは違って、

「心に染み入るもの」となりました。

今まで、打ちあげられた花火を、ただ「美しい」とだけ思いながら

見ていた私は、今回、花火には「鎮魂」、「悪疫退散」、「五穀豊穣」

意味込められていることを知りました。

昔からこんな願いを込めて、花火は打ち上げられていたんですね。

    ※写真は「河北新報」と「石巻河北新聞」に載った「石巻の川開きの

      花火」です。

| | コメント (3)

夏の玄関飾り

2011_0819_102008cimg4119 玄関に置いてある飾り用の障子に、季節ごとに

布で作ったものを飾っていますが、夏用は

超手抜きをして、昨日紹介したつるし飾りの

中の金魚と同じように作った金魚と、

それに100円ショップで買った飾りのついたかわいいうちわ貼って

夏の飾りとしています。

このうちわについていた「金魚」もなかなかかわいいです!!

でも、もうすぐ9月、また秋の飾りを考えなきゃあ !!

| | コメント (0)

夏バージョンpart 1   8月のつるし飾り 

震災か2011_0819_101846cimg4118らずっとお休みしていた手芸愛好会の活動が

始まりました。

今回からしばらく「12ヶ月のつるし飾りのキッド」

使って作ることになりました。

7月は、飾りをつける「ひも結び」を教えてもらいましたが、

これにはとても苦戦しました。

この結びは、あげ巻き結び」というのだそうです。

会場使用の時間が2時間と限定されているので、

この時間に難しいところを講師先生に教えていただき、

後は家で仕上げるという感じです。

8月は「金魚と夏景色」というタイトルの

つるし飾りです。

紅白の金魚2匹と風鈴、朝顔、ポイ、桶、うろこ飾り

の7点です。

作っていると、「この月はどんなつるし雛なのか」と

解説書を見ながら次の月とその次の月と

ついつい作り進めてしまいます。

今は、その月ごとに1連ずつ飾っていますが、最後は、12か月を

一つの「輪飾り」にします。

| | コメント (0)

雨には濡れない !!

昨日は、しばらくぶりの雨でしたが、先日、放射能を測定したことで、

かなり日数がたっているにもかかわらず、雨が流れ落ちたコンクリート面が、

一番放射能が高いことが分かりました。

いくら福島原発から離れているとはいえ、この辺(東松島市)でも雨には

放射能が含まれているものと思われます。

ここではまだ、外には出られる状態ですが、雨にだけは

絶対濡れないようにしよう思いました。

また、今年は突然の雨もあるので、車にはいつも傘を積んでおくようにします。

| | コメント (0)

「かぼちゃの花」の料理

2011_0801_151045cimg1810 テレビを見ていて、農家レストランのメニューの中に、

かぼちゃの花の料理がある知りました。

メニューの名前だけだったので、どんな料理かは

分かりませんでしたが、インターネットで調べたら、

いろいろ載っていたので、さっそく私も作ってみました。

2011_0802_082809cimg1812 メキシコでは、年中このかぼちゃの花が束になって、

食料用として売られているのだそうです。

この花は、日中の太陽が当たるとしぼんでしまうので、

朝早く摘み取ってこなければなりませんが、

私の菜園は、雄花がほとんどなので、惜しげもなく摘み取ることができます。(笑)

私は、てんぷらと中に具を入れたフライを作ってみました。

2006_0901_181536cimg4099 まず、かぼちゃの花を額をつけたまま開いて

雄しべをとり、よく洗います。

中の具は、ジャガイモを茹でてつぶしたものの中に

ハム、玉ねぎ、茹で卵のみじん切りを混ぜ、

塩コショウで味付けをし、マヨネーズで和えます。

2006_0901_181744cimg4100_2パン粉は、 かぼちゃの花の黄色を残すように、

少なめに付け、花の先のほうには、

つけないようにしましたが、揚げたら花の色も茶色に

なりました。

フライのほうは、ほとんどかぼちゃの花の香りも味も食感も

感じられませんが、てんぷらの方は、ほんのりとかぼちゃの花と

いった感じがし、花の色も残っています。

お盆にいらしたお客様方には、珍しいと好評でした。

8月に入り、勢いよかったかぼちゃのツルも葉も根元から黄色くなり、

花もほんの数個咲くだけとなりました。

秋はすぐ近くまでやってきているようです。

| | コメント (0)

写真をテレビに投稿  5

2011_0817_054521cimg4112 ミヤギテレビ「OH!バンデス」の「バンデス特派員」の

コーナーに、近くの道の駅で買った

「UFO型のズッキーニ」写真を投稿したら、

本日さっそく紹介されました。

「自分の写した写真がテレビ画面に映る」最高の気分で~す。

2011_0816_075918cimg4109 これからもおもしろ写真や珍しい写真があったら

投稿したいと思います。

こんな好奇心は「脳活性にもつながるのでは」と思います。

| | コメント (0)

カラスの撃退に携帯ラジオ

私の家は、道路を挟んですぐ前にゴミ置き場があります。

時々このゴミを狙ってカラスが数羽やってきて、ゴミをあさり、散らかして

いくので、後片付けが大変です。

2011_0804_085229cimg1818 人の姿が見えていれば、カラスはやって来きませんが、

「声だけならどうなのか」、、、携帯ラジオを

ゴミ置き場の5㍍ぐらい先に置いて

試してみました。

これは、効果抜群でした。

でも、「カラスは学習する、賢い鳥」といわれているので、人がいないと

分かったら、またやってくるかも知れません。

今のところ、私の勝ちですが。(笑)

| | コメント (0)

放射能を主婦目線で測る!!      3

ここ2日間、放射能測定器で測ってみたことを紹介しましたが、

ここで、水道水のことで分かったことがあります。

それは、水道水の数値が0,064だったのに対し、一ヶ月半ぐらい前に

2011_0621_162621cimg1722汲み置きしていた災害用長期保存飲料水」の

水道水が、私の調べたすべてのものの中で

一番低い数値だったことです(0,043)

これは驚きでした。

このタンクは、「光触媒によって水道水を3年間も長持ちさせる」

いうものですが、もしかしてこの「光触媒が、放射能の数値を

下げる効果があるのでは」と思いました。

光触媒が「放射能除染に有効」との大発見かも、、、。

そうだとうれしいですね。

| | コメント (0)

放射能を主婦目線で測る!!      2

放射能測定器を借りた私は、家庭菜園から収穫した野菜

庭に植えている草花、蕗やまだ青い柿の実、砂糖、塩

牛乳、水道水、雑草、そして、仏前花や線香立ての灰など測って

みました。その結果、すべて0,099以下でした。

これらで一番高かったのは、2ヶ月も前からきれいに咲いている

2011_0731_112330cimg1803 グリーンの紫陽花でした。(0,098)

長い期間咲き、多くの花をつけてひと塊りになって

いるので、数値が高くなっているものと思われます。

因みに私を測ってみたら、0,053でした。

(単位はμシーベルト毎時です。)

| | コメント (0)

放射能を主婦目線で測る!!    1

2011_0815_063627cimg4102 私は、福島原発のあるところから、北へ直線距離で

100㌔ぐらいの地、宮城県東松島市に住んでいます。

先日、放射能測定器「はかるくん」をお借りしたので、

いろいろ測ってみました。

まず、前からぜひ測ってみたいと思っていた、「実家で収穫した

小梅の梅干し」「ラッキョウ漬けを作ったラッキョウ」、そして、

雨樋を改良して作った「雨水受け周辺のコンクリート」を測ってみました。

測定した高さは、15㌢程です。

単位  μシーベルト 毎時 

   小梅の梅干し  0、058    (昨年の梅干し    0,060)

   ラッキョウ    0,051    (昨年のラッキョウ  0,057)

   雨水受けの周辺    0,108

測った数値の基準が分からないので、昨年の梅干しや

ラッキョウも測ってみました。

昨年ものが高いのは、自然界の放射能なのだと思います。

とにかく、梅もラッキョウも昨年のものより低かったので、安心していい数値

だと思いました。

「雨水受け周辺のコンクリート」は、たまった雨水を大量に流したので、

思っていた通り、高かったです。

デッキブラシでよく洗うとか、何かで削り取るとか、私なりにやってみて

また測ってみたいと思います。

このほかにもいろいろ測ってみたので、またブログで紹介したいと

思います。

                      

| | コメント (2)

「環境保全米」とは ?  1

2011_0809_115805cimg1822 田植えのころ、農道を通った時、環境保全米という

看板を何度か目にしたことがあります。

その時は、「どんな米なのかな」と思って

いましたが、先日購入した「JAみやぎ」と書かれた

玄米30㌔袋に貼ってあったシールを見て分かりました。

いつもは、スーパーで玄米を買っていたので分かりませんでしたが、

「JAみやぎ」のお米を買って、環境保全米のことが分かりました。

「環境保全米とは、環境に負荷をかけないよう、農薬、

化学肥料を減らし、丹精込めて栽培したお米です」とシールには、

いてありました。

そして、節減対象農薬」は当地比5割減、「化学肥料」当地比5割減の

「特別栽培米」と記されていました。

私は、この小さなシールから環境保全米とはどんな米か」知ることが

でき、またひとつ勉強しました。

| | コメント (0)

 歌 「まごころに生きる」

  1   そよ吹く風に  小鳥啼き  川の流れも  ささやくよ

♪   季節の花は  うつりゆき  愛しい人は  いまいづこ   

    ほほえみひとつ  涙ひとつ  出逢いも別れも  抱きしめて

    生きている今を愛して行こう 

              ・

              ・                

              ・                    ♪♪

これは、南こうせつさんが作詞作曲している「まごころに生きる」という

歌です。

昨日のブログで紹介した「報恩講」の際、最後にみんなで歌った歌です。

私は、初めて聞きましたが、歌詞が東日本大震災で被災した

私たちの胸に迫るものがあります。

曲もしっとり落ち着いた感じで、大好きになりました。

歌詞は、3番まであります。

本人の歌はありませんが、ぜひ、You Tubeで聞いてみてください。

| | コメント (0)

菩提寺の「報恩講」

毎年6月に行われる菩提寺の報恩講。

私の家の菩提寺、宮城県東松島市「静泰寺」の住職さん

7年ぐらい前から、順に毎年100軒ぐらいずつの檀家のみなさんに

手彫りの仏像を「報恩講の日」に手渡されています。

しかし、今年は、いつもとは違いました。

今回は、「東日本大震災」で子どもさんを亡くされた親御さんに、

「高さ60㌢の子供を抱いた仏像」を手渡されました。

住職さんは、この仏像を50体彫られたそうです。

仏像を手渡された方々は、若い親御さん方です。

この日まで毎日、毎日、どんなにか辛い日々を過ごされていたことでしょう。

察して余りあります。

仏像を受け取った方々は、わが子を抱くよう、そして、愛おしそうに

何度も何度も仏像をなでていました。

見ている私達も胸が張り裂けそうでした。

私の近くにいたお母さんは、中学生のお子さんと、お母さんを

津波で亡くされたそうです。

「いただいた仏像を心の支えにして生きていきます」と、少し

安堵されたご様子で話しておられました。

頑張ってほしいと思います。

2011_0727_120948cimg1799_2 菩提寺の檀家は、1000軒余もあるとのこと、

住職さんは、これまで700軒ほどに仏像を手渡され、

すでに我が家もいただきました。

津波で犠牲になった方々のご葬儀も、これまで150人も

あったそうで、今なお続き、すでに9月まで葬儀の予約がぎっしりだそうです。

そんなお忙しく、しかも連日の猛暑の中、住職さんは、今も

鑿で仏像を彫り続けられています。

なんとありがたいことでしょう。本当に頭が下がります。

翌日の河北新聞にも、この報恩講の様子が紹介され、大きく写真も載りました。

| | コメント (0)

シソ味噌作り

私は、青シソの時期になると、シソ巻きをたくさん作り、

冷凍して年中食べています。

2011_0714_164702cimg1770 今回は、巻くだけでなく、少し大きい、シソを

二つにたたんだだけのシソ味噌も作ってみました。

この中にシソ味噌は、中の具が出てこないように

シソ巻きを作る時より、小麦粉を多くして、

やや硬めに作りました。

中の味噌の作り方は、2008年のブログでも紹介しております。

2008・9・5のブログより

材料       味噌  青シソ  刻み胡桃やゴマ、七味、 ピーナッツの

          粉末など、  小麦粉  サラダ油   砂糖       

作り方     フライパンにサラダ油をひき、味噌、刻み胡桃、 

          すりごま、七味を入れて練り、砂糖と 小麦粉少々を

          入れてさらに練り、最後に サラダ油を入れて、

          全体を耳たぶくらいの固さにします。

          油を入れることにより、味噌は冷めても硬くならない

         んです。

         この味噌を青シソで巻き、多めの油を敷いたフライパンで

          焼きます。焼く時間はほんのちょっとで、シソの色が

         鮮やかになったらすぐ取り出します。         

シソにくるんで、油で揚げる方法もありますが、揚げると青シソが

あまりにもパリッとして壊れやすくなるので、、私は油で焼く

方法で作っています。

焼いたものは、冷凍しておくがいつまでもきれいです。

このシソ味噌巻きは、宮城県のおふくろの味で、スーパーなどでも売って

います。  

       

| | コメント (0)

「菊の御紋」のお菓子

2011_0301_103406cimg1441 震災の2週間ぐらい前、皇居の授章式に

参加されたという方の祝賀会がありました。

私は、参加できませんでしたが、その祝賀会に

参加した方から、その時にいただいたという

菊の御紋のお菓子を、私もいただきました。

めったに食べられないお菓子なのて、食べずに冷凍しておきましたが、

先日、ゆっくりと味わいました。

マドレーヌ風のお菓子ですが、菊の御紋が付いたお菓子なので、

味まで極上という感じがしました。

| | コメント (0)

まんじゅう麩

宮城県の登米市には、油麩を使った油麩丼がB級グルメ

2011_0727_114534cimg1797 有名になっていますが、写真の麩まんじゅう麩

同じ宮城県の大崎市の特産です。

この麩は、半球状の麩を二つ組み合わせ、ひもで

通して売られています。

これは、細く切ってナスやミョウガとそうめんの具

するのだそうです。

大崎市は、私の住んでいるところからそう遠くはないのですが、この

2011_0727_114808cimg1798んじゅう麩は、見たことはありますが、食べるのは

初めてです。

今回いただいたので、さっそくそうめんを茹でて、

食べたいと思います。

出汁をたっぷり含んだまんじゅう麩、おいしいこと、請け合いです。

※ 大崎市は、全国高校野球選手権大会、宮城県代表で甲子園に

  参加している古川工業高校のあるところです。

| | コメント (0)

大好きなきゅうりの古漬けを作る

きゅうりの古漬けは、たいそう手数のかかる漬物ですが、すっかり

ぺたんこになったきゅうりに、みょうがのみじん切りを混ぜて食べるのが

大好きな私は、きゅうりが出回る時分、毎年10㌔ほど漬けこみます。

暑い時期なので、最初に塩をかなりの量入れますが、それでも漬け汁は

すぐ白くなってしまうので、毎日重い重し(10㌔×3)を取り出し、一本ずつ

2011_0803_092702cimg1817 洗っては漬けること1ヶ月、漬け汁が透明に

なり、きゅうりがぺたんこになるまで続けていました。

漬け汁が白く濁ってしまうのは、きゅうりから出る水分が

暑さで腐ってしまうのだと思います。

また、白く濁った漬け汁をそのままにしておくと、きゅうりにも匂いがついて

おいしくなくなります。

そこで、今年は漬けものの表面にからし粉と35度の焼酎をスプレーしてみました。

今のところ、これが功を奏したようで、一週間たっても漬け汁は白く濁りません。

からしと焼酎で、雑菌が発生しないのだと思います。

どこまでこの状態が続くか、分かりませんが、ここまででも、

ずいぶん手間暇が省けました。

| | コメント (2)

ヨモギ入り「白玉粉」

私の家には、毎週すごい枚数の「生協の宅配用チラシ」が届きます。

店ではなかなか見かけない商品やアイディア商品、全国の銘菓など、

居ながらにして注文することができるので、とても重宝しています。

私は、このチラシをみて、購入するだけでなく、いろいろヒントをもらうことも

あるので、雑誌を読む感覚で楽しく見ています。2011_0728_143509cimg1801

先週は、このチラシを見てヨモギ入り白玉団子粉

購入しました。

これは、ヨモギの香りを手軽に味わうことが

できるので、私のお気に入り商品になりそうですが、自分で摘んだヨモギも

「乾燥にしておけばいつでも作れるのでは」と思いました。

| | コメント (0)

写真をテレビに投稿   4

2011_0801_162224cimg1811 私の投稿した紫陽花の写真が、本日テレビで

紹介されました。

投稿した写真が紹介されるってうれしいですね。

この紫陽花は、3年前に鉢植えで買ったものですが、

2011_0713_110256cimg1769 今年も大輪の花を咲かせました。

背丈も1㍍程になり、30以上の花をつけました。

そして、この紫陽花は、しばらく白色で咲き、

次は緑色になってまたしばらく咲き続け、

最後は、ベージュ色のきれいなドライフラワーに

2011_0731_112330cimg1803_2 なります。

(これまでも、何回も紹介していますが)

また、驚くほど花期が長く、3か月ぐらい咲き続けて

います。

この花を見た方々から、挿し木が欲しいといわれますが、なかなかうまく

つかないので、もう一度、この秋に挑戦してみようと思っています。

| | コメント (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »