« 2011・女の小正月 | トップページ | 函館への旅 8 「函館」自分土産 »
今回の旅行は「函館」だけだったので、じっくり見て回りましたが、
その中で、箱館山や箱館奉行所、箱館五稜郭、箱館元町など、
看板やお土産のパッケージ、観光地の名称に「箱館」という字が
かなりあることに気づきました。
「箱館」という字が、今使用されている
「函館」という字になったはいつ頃なのか、
知りたくなり、調べてみました。
函館市のHPには、
「函館」になったのは「明治2年(1869)と言われているが、
まだ明治2年説を立証する資料が、発見されていない」と
書かれてありました。
ここで、「箱館」という字は、江戸時代ごろ使われていた字だったと
いうことがわかりました。
2011年3月 1日 (火) 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
オレンジページnet
コメント