2011・女の小正月
行われた「女の小正月」に参加しました。
これまでも何回もブログで紹介してきましたが、
元旦を大正月というのに対して、小正月と
いうのだそうです。
女の人を労わろうという行事だそうですが、
この日も男性スタッフが中心になって
おもてなしをしてくれました。
お雑煮や、一年間の邪気を祓い、無病息災を
願って食べる小豆粥が必ず出るので、
毎年楽しみにしている行事です。
今年のメニューは、柿なます、春野菜、福豆、おつくり、なめた鰈、
菜彩鶏の香草焼き、茶わん蒸し、小豆粥、雑煮、海苔うどん
香の物、デザートでした。
また、今年は新発売になったばかりの東松島産の海苔を入れた
「海苔りうどん」が(写真下)ふるまわれ、、初めて味わうことができました。
しこしことした歯ごたえのあるうどんで、おいしかったです。
写真(中)の菜彩鶏の香草焼きの塩は、前日フランスから帰られた方が
買ってきたモンサンミッシェルの塩を使って焼いたのだそうです。
このお話を聞いたら、なんか上品な味がしました。(笑)
最近のコメント