« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

わが町「東松島市」の海苔

2008_1219_045733cimg2289 今年の第63回奉献海苔品評会

には、宮城県内から、153点が

出品されたそうですが、東松島市の海苔が

10年連続で、皇室御献上の栄誉に

輝いたそうです。

先日発行された市報や新聞を

見て知りました。

優勝、準優勝に輝いた海苔は、後日宮内庁に持参し、

皇室に御献上されるそうです。

今年は、海苔の入ったうどんも市内の食堂で

食べられるとのこと、ぜひ食してみたいと思っています。

| | コメント (0)

2011・そば打ち体験に参加

Cimg1202今年も「奥松島縄文村歴史資料館」そば打ち体験

参加しました。

遺跡から花粉や実が発見されていることから、

そばは縄文時代に食糧にされていた

考えられています。

毎年、この縄文村で栽培されたそばを使って「そば打ち体験」がありますが、

昨年は豊作で、150キロも収穫したとのことです。

今回も、このひきたてのおいしいそばを存分に味わってきました。

私は、続けて5回ほど参加していますが、1年に一回の作業なので、

忘れてしまいますが、それでも粉をこねる感触は、覚えているように、

思います。

そば打ちの工程の中で、何回体験しても難しいと思うのは、リズムに乗って

そばを細く同じ幅に切ることです。

でも、細い太いがあるのも、ご愛嬌です! (笑)

| | コメント (0)

寒さを利用して「凍み豆腐」つくり

Cimg1299 今冬に入って、連続して寒い日が続いています。

私は、この寒い日を利用して「凍み豆腐作り」を

しているところです。

私の住んでいる宮城県には、「凍み豆腐作り」で

有名なところがありますが、いつか自家製凍み豆腐を作ってみたいと

思っていました。

「凍み豆腐用の豆腐」があるのかどうか知りませんが、私は普通の豆腐で

作っています。

日々解凍したり凍ったりを繰り返して一週間になります。

だんだん黄金色になって、おいしそうです。

本当は、一個一個藁に結んで作るのですが、私は藁がないので、

すっかり乾燥するまでこのざるに干しておこうと思います。

| | コメント (0)

「へそ大根」つくり

Cimg1216_2 今年は干す器具を工夫して、「へそ大根」を作って

みました。

これまでは、さあっと煮た大根を干し網かごに

干していましたが、今年は、園芸用に使う青竹を買ってきて

しっかりへそを作って干しています。

写真は、かなり太い大根を干したのですが、20日ぐらい過ぎたら、

4/1ほど縮まり、すごく堅くなりました。

これで太い大根3本分です。

あめ色になる迄、このままずっと干しておくのだそうです。

出来上がった「へそだいこん」を煮しめに入れて食べるのが、

とても楽しみです。

| | コメント (0)

帯地で作った貝雛

Cimg1206  夏に洗ってとっておいたこだま貝の大きな殻を使って、

今、貝雛を作っています。

今回は帯地使って作ってみましたが、帯地は堅いので、

四苦八苦しながら作りました。

Cimg1203Cimg1204 でも、出来上がりは、

「縮緬」で作ったのとは違って

重厚な感じがしました

また、帯地の裏には

模様になっている絹糸がものすごい数、

張り巡らされいるので、これCimg1207をお雛様の扇につけて

流す糸に利用しました。

色とりどりの糸がまだまだたくさんあるので、

ほかに利用できないか考えいるところです。

| | コメント (0)

ラップの端さがし

Cimg1198ラップが途中で切れ、端をさがすのになかなか

見つからずイライラすることがあります。

「水道の蛇口に当てて見たり、濡れ布巾を巻いてみたり

ガムテープで端をさがしてみたり」といろいろ試して

みましたが、小麦粉ちょっとラップにまぶしつけるのが一番はやく端が

見つかるように思います。

粉がラップとラップのの間に入るので、端が出てくるのだと思います。

それにしても、最後の最後まで切れずに使えるラップがほしいですね。..

| | コメント (0)

金運アップを願って「 黄色のウサギ」作り

Cimg1193「つるし飾り」を出展した布工房の方に手芸を

作るとき、「そこにテーマがあると作りやすいし、

見る方にも伝わるものがある」教えて

いただきました。

私は、今年の「干支のウサギ」をいろいろな色や柄の縮緬で作っていましたが、

今は、先日のブログでも紹介した「新年のめでたい意味をこめた紅白」

金運アップを願っての黄色いウサギ家族」に絞って作っています。

これらは、手芸工房の即売会に20セットぐらいずつ出品しましたが、

追加注文にうれしい悲鳴をあげています。

どうやら私の意図が伝わったようです。(笑)

| | コメント (0)

キムチの漬け汁

Cimg1182今年もキムチを2回ほど作りました

その時できるキムチの漬け汁も「鍋にしたり、

チャハーンに入れたり」して存分に楽しみました。

この漬け汁には、「いろいろな野菜や果物、カニ缶、

桜エビ、煮干しやとりがらの出汁、するめなどのエキス」 が入っているので、

出汁を入れなくても十分においしいんです。

今度は、お好み焼き入れて食べてみようと思っています。

| | コメント (0)

「AC JAPAN」のCM

  「こころ」はだれにも見えないけれど こころづかい」はみえる

  「思い」は見えないけれど  「思いやり」はだれにもみえる

  「その気持ちを形に」

最近、テレビからよく流れている「公共広告機構」のCMです。

私はこの温かい言葉がとても心に響きました。

「自分の思いが行為になってこそ、初めて生き、相手に通じるもの」と

あらためて思い知らされた言葉です。

この言葉は、「宮澤章二さん」の詩「行為の意味」という詩の

一節だそうです。

「すべての人が持っているやさしい気持を、たくさんの温かい

行為となって世の中に生まれてほしい」と願って、この広告を

流している「AC JAPAN」のメッセージ。

私もそうありたいと強く思わされた言葉です。
また、この詩を書いた著者の「行為の意味」という詩集も
ぜ読んでみたいと思いました。

| | コメント (0)

思い出の味「串焼き鰈」

Cimg4069 忘れられない味日本海の串焼き鰈」。

10年以上前まで、鳥海山の途中にある

海抜1000mちょうどに立っている「大平山荘」に

よく家族で泊まりに行きました。

そのふもとにある道の駅で、串に刺して炉端で焼いていたのが、

日本海でとれる鰈でした。

私たち家族にとっては、この絶品の焼き鰈が忘れられない味と

なっています。

今では息子のお嫁さんもとりこになり、二人でこの鰈を食べに、

片道200㌔近い距離を運転して食べに行っているようです。

この年末にも行ってきたとのことで、私にこの「鰈の切り身」を

お土産に買ってきてくれました。

身が厚く、ずしりと重いこの鰈の切り身は、あぶらこくて、

歯ごたえがあり、一切れだけでも一度に食べられないほどの量です。

もったいないこともありますが、、、(笑)

「この鰈」は、まだ子供たちが小さかったころにタイムスリップする、

「思い出の食べ物」です。

| | コメント (0)

紅白のウサギちゃん

Cimg1201 先日も紹介しましたが、紅白の縮緬で作った

小さいウサギちゃん。

今度は同じ紅白でも、紅絹を使って縫ってみました。

縮緬と違った柔らかさが出て、風合いがまた違った

感じになりました。

先日、今年「古稀」を迎えられる方にこの紅白のウサギをプレゼントしたら、

大変喜ばれました。

いろんな色や模様の入った縮緬でも縫いましたが、自分でも

紅白のウサギがとても気に入りました。

プレゼント用は紅白ウサギ、、、、と思っています。

| | コメント (0)

「つるし飾り展」見学しました。

昨日、私の「つるし飾り」を出展している布工房に

行って見学してきました。

Cimg1189_3布工房には、50個程のつるし飾り

展示されています。

それぞれつるし飾りに、いろいろと特徴が

あり、とても参考になります。

そして、このたくさんのつるし飾りの中にいると、

作り手の温かさも伝わってきて、とても癒される感じがします。

また、みなさんの作った手芸用品もたくさん即売されています。

私もブログで紹介した「貝雛」と、「大豆雛」、そして、あの

「小さくてかわいいウサギ」を出品しました。

干支のウサギは、一年を通じてお店におけるとのことですので、

これからも張り切って作ろうと思っています。(笑)

| | コメント (0)

年代物のタオルケット

2010_0812_095735cimg0615これは、今から47年前に購入したタオルケット

です。

今みても、しっかりした厚地のタオル生地です。

このタオルケット、私の初給料で買ったもので、

当時は、タオルケットはまだあまり出回って

いなかったので、私の給料の3/1ぐらいの値段だったように記憶して

います。

ところどころタオル地のパイルが飛び出しているところもありますが、

大切にしまっているこのタオルケットを、時々出して眺めては当時を

懐かしく思い出しています。

これだけが、私の37年間のサラリー生活の原点として残っている

ものなので、記念に大切に取っておこうと思っています。

| | コメント (0)

牡蠣みそ

2010_1219_105927cimg1164年末に剥いたばかりの牡蠣をたくさん

購入したので、新鮮なうちにといろいろな料理を

作って味わいました。

なかでも、牡蠣味噌は、たくさん作って

冷凍しておいたので、今も食しています、

ご飯にのせたり、、豆腐やこんにゃくの薬味としたり、マヨネーズと混ぜて

ドレッシングにしたりして、、、重宝しています。

また先日は、 インスタントの味噌汁にしたら、あのとれたての

牡蠣の香が゛口いっぱい広がり、すごくおいしかったです。

私の自己流の料理ですが、牡蠣のとれるうちに作っておくと、

いつまでも楽しむことができていいですね。

牡蠣味噌の作り方

  ・ できるだけ少ない水を使って牡蠣をボイルし(i煮汁を使うので)、

    3/1は、牡蠣を三等分ぐらいに切り、残りは、荒みじんに

    切ります。

  ・ 味噌と砂糖を混ぜ、牡蠣の煮汁でやわらかくして煮詰め、

    火からおろしたら、切っておいた牡蠣と混ぜます。

    食べるとき、ゆずの皮の線切りを添えます。

| | コメント (0)

布で作る.「小さいウサギちゃん」

Cimg1187 小さくてかわいい、{"布で作ったウサギの置物」。

息子のお嫁さんから、4、5年前、お土産に

いただいたものです。

平成23年の干支の「ウサギ」とは気づかず、

ずっとテレビの前に飾っていました。

が、我が家にいらっしゃったお客様から、今年の干支があると

いわれてから、急に作ってみたくなり、これを参考に私なりに

アレンジしながら作ってみました。

顔や体に入れる綿やペレットの量、目や口の大きさや位置、

耳の立て方、顔の下につける布の幅やフリルの

寄せ方、体の布の組み合わせ方など、作ってみると、見た感じとは

違ってなかなか難しく、自分で満足するできばえになかなか

なりませんでした。

でも、「習うより慣れろ」で何個も何個も作っているうちに要領が分かり、

また、アイディアも浮かんできて、私なりのウサギができました。

自分で作ったのに、かわいくて癒されています。(笑)

ウサギは、ひな人形にすると、飾っておく期間が短いので、

今年の干支として年中飾れるようにと思って作りました。

男女にはしていますが、、、。

年の始めなので、まずめでたく紅白の着物にしてみました。

着物地や台、ケースによっても雰囲気はかなり違ってきますので、

いろいろためしてみたいと思います。

| | コメント (0)

うれしい案内状

Cimg1190 私のつるし飾りを出展することになった

布工房「道の辺」さんからつるし飾りの.

お知らせ入った年賀状が元日に届きました。

そこに写っている写真には、私の作ったつるし飾り

ばっちり入っていたんです。

わたしにとって、いい記念になりました。大切にとっておきます。

1月5日からはじまっていますが、そのうち時間を見つけてぜひ

見学に行ってきたいと思っています。

| | コメント (0)

「つるし飾り展」に初出展 !!

Cimg1165 今年は、石巻市蛇田にある「パスタ&カフェ大麦小麦」

さんで併設している「布工房道の辺」のつるし飾り展に

私の作ったつるし飾りを出展させていただきました。

私にとっては、初めてのことで、うれしい限りです。

つるし飾りは、3年前に7連49個の飾りをつけて

完成させましたが、毎年5~6個入れ替え

しています。

今年は、出展することになったので、張り切って中心に3個のくす玉

新たにつけました。

このくす玉は、直径1cmぐらいの梅の花で直径10cmの発泡スチロールを

埋めつくして、大玉3個を付ける予定でしたが、1個作るのに大変な時間を

要したので、前に作っていた小さなくす玉2個をつけて、「よし」としました。

来年までに残り大玉2個を頑張って作りたいと思っています。

布工房「道の辺」には、たくさんの方々が出展した「つるし飾り」が

今月末まで展示されています。

お近くのみなさん、ぜひ御覧なってください。

| | コメント (0)

布で作る「七福神」

Cimg1184 「福の神」として信仰されている七人の神様「七福神」。

昨年末に手芸愛好会で、キットを取り寄せて縫いました。

段差の台は、お歳暮でいただいた発泡スチロールの

箱の縁で作り、黒いフェルトで包みました。 

 (ケースは別売です。)

どれも顔のパーツが細かいので、表情を作るのがなかなか

難しかったですが、なんとか新年に飾ることができました。

Cimg1185 これまで我が家には、陶器で作られた七福神と、

仙台七福神めぐりの時購入した布にプリントされた

七福神がありましたが、今回布で作った

七福神も加わり、福の神でにぎやかになりました。

Cimg1186 「いいことがたくさん舞い込んできますように」、、、、。

| | コメント (0)

「新年」を迎えて

平成23年がスタートしました。

私は、このブログを始めて今年で5年目に入ります。

日々脳活性を願って、{単調な生活にならないように}、

{できるだけ変化のある生活をするように}心がけ、それらをブログで

紹介してきました。

これまでのブログには、「いろいろな料理や手芸にチャレンジしたこと」、

「旅行ですてきな風景やおいしい食べ物に出会ったこと」、「たくさんの方と

出会ったこと」、「母の介護で、いろいろ工夫したこと」、「その時々に

新しく知ったこと」、、、、など1260もの記事になり、自分でもびっくりです。

私の貴重な財産になりました。

何事も継続することが難しい私ですが、なんといっても私の原動力に

なったのは、アクセスしてくださった皆様方のおかげです。

本当にありがとうございました。

これからもブログを継続していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »