« 作品の台に「銘々皿」 | トップページ | 評論家「大宅映子氏」の講演を聴く »
今年の夏、ご近所の方にたくさん「こだま貝」をいただいたので、
その貝殻をとっておきました。
このこだま貝は、お雛様にした時、
ちょうどよい厚さと形なので、
大きい貝雛の時は、このこだま貝の殻を
使って作っています。
小さい貝雛を作る時は、形が正三角形に近いしじみ貝で
作っています。
「こだま貝のお雛様」も「しじみ雛」の時と、同じ
作り方で作っています。
(「しじみ雛の作り方」は、2008・2・1のブログで
紹介しています。)
先日は、紅白の布を使って「おめでたい気持ち」を込めて、友達に
プレゼントしました。
無地だけだとさびしいので、少し模様をつけてみました。
台は、おしぼり入れです。
2010年12月17日 (金) 手芸 | 固定リンク Tweet
この記事へのコメントは終了しました。
オレンジページnet
コメント