« テレビ番組を見て知る ② 「茶せん作り」の技術 | トップページ | いろいろな味の黒砂糖 »

テレビ番組を見て知る ③  「五円玉の模様の意味」

2010_0930_100436cimg0781 五円玉にある模様には、「それぞれ意味がある」と

テレビを見て知りました。

1. 稲穂…農業

2, 横線…海で水産業

3, ギザギザ模様の穴・・・歯車で工業

昭和24年に作られたこの五円玉は、日本は、農業と工業と

水産業で発展するんだという意思表示で、戦後の復興に対する思いが

表れている硬貨なんだそうです。

2010_0930_100845cimg0785 また、この五円玉は、江戸時代にできた

一文銭と同じ重さの3,75g五円という

漢数字から、一文銭の名残を残そうと、

したのではないかといわれているそうです。

何と一枚の五円玉から知ることの多いこと

テレビをみて、いろいろ物知りになりました。

|

« テレビ番組を見て知る ② 「茶せん作り」の技術 | トップページ | いろいろな味の黒砂糖 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。