小惑星「イトカワ探査機」実物大模型見学
探査機「はやぶさ」の実物大模型特別展に
行ってきました。
私は、この探査機に積んだカプセルが、
7年間の旅を終え、無事回収されたことを
テレビや新聞で知った時、とても感動しました。
今は、回収されたカプセルの中に何が入っているか、
研究者の方々がいろいろ調べているそうです。
あるそうですが、「はやぶさは」、行きつ戻りつ
しながら、なんと20億kmも旅して
目標のイトカワに到着したというから、
驚きです。
探査機「はやぶさ」は、太陽電池パネルを
広げ、太陽の光を電気にかえ、
この電気の力で、イオンエンジンを
動かして進んだのだそうです。
実物大模型の「はやぶさ」(上の写真)は、Jaxaの資料によると
重量(打ち上げ時) 510kg
太陽電池パドルの端から端まで 約5.7m
打ち上げ 2003年5月9日
はやぶさは、実物大模型をみると、かなり大きく
見えましたが、宇宙を飛んでいる衛星では小さい方なんだそうです。
見つけ、はやぶさの探査がきまった時に、
日本のロケットの父、糸川先生の名前を
いただいて命名したとのことです。
はやぶさから見たイトカワは、長いほうの直径が、
540mほどのラッコの形をし、大きな岩がごろごろ
転がっていた星だそうです。(写真左)
3億㎞も離れた惑星の写真を、こんなにもハッキリと
私たちに見せてくれ、サンプルまで運んできてくれた
小惑星探査機「はやぶさ」。
今日は、この「はやぶさ」の実物大の模型を
実際にみることができ、忘れられない日と
カプセルの中に入っていたものから、どんなことが
わかるのか、とても楽しみです。
左の写真は、プラモデルですが、
上の実物大の写真は、太陽電池パネルまで写せなかったので、
探査機全体はこんな形になります。
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- ごみ置き場にかけた「黄色いネット」にカラスが来ないわけ(2018.07.09)
- 「黄色いネット」で「カラス撃退」大成功」!!(2018.06.27)
- かがとがつぶせるスニーカー(2018.05.18)
- スピーカーになる「ティッシュの箱」(2018.05.07)
- 畑から盛り上がった山(2018.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント