« 「陸上自衛隊東北方面音楽隊」の演奏を聴く | トップページ | 童謡「どんぐり」の歌詞について »

「どんぐり」には種類がある!!

2010_1013_105924cimg0848 先日、ドライブしている途中、公園にに落ちていた

ドングリの実が、初めて見た「まあるい形」

だったので、珍しくて拾ってきました。

今まで見たどんぐりの実は、どこで拾っても

細長い形の実だったので、「どんぐりはこういう形」と

思っていた私ですが、そうではないということがわかりました。

どんぐりの実をつける木は、ブナ科の木の仲間で、ミズナラ、コナラ、

カシワ、クヌギ、ウバメガシなど20種類ぐらいあり、どんぐりの

形も葉も樹木の種類で違うのだそうです。

2010_1013_105839cimg0847 私は、昨年十和田湖畔から拾ってきた

どんぐりの殻に、「丸い発泡スチロール」を入れて、

ストラップを作りましたが、先日拾ってきた

丸い形のどんぐりならそのまま使えそうです。

また、このどんぐりが入っている殻を

「殻斗(かくと)という名前だ」ということも、今回調べて分りました。

2009_1224_093452dsc05761_2の「殻斗」も、「もさもさしたもの、しましまが

あるもの、うろこみたいなもの、ドングリの

全部を包んでいるもの」など木によって

違うそうです。

私が拾ってきたものは、「うろこ状になっているもの」でした。

どんぐりの実だけでなく、殻も樹木によって形が違うんですね。

|

« 「陸上自衛隊東北方面音楽隊」の演奏を聴く | トップページ | 童謡「どんぐり」の歌詞について »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。