« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

「珍しい素材」の作品

昨日101030_130459「宮城いきいき学園石巻分校」の文化祭に、

行ってきました。

いきいき学園とは、宮城県福祉協議会が、

高齢者に生きがいと健康づくり、地域リーダーの

人材の育成、社会貢献活動への参加を

目的と101030_1305383_4して、県内5箇所で、2年間開講している

学園です。

文化祭は、「ステージの部」と「作品の部」の発表が

ありました。

作品発表は、60歳以上の方が学園生とあって、

キャリアを積んでいる方や素晴らしい趣味や特技を

お持ちの方の作品とあって、いつも見応えがあります。

私は、その中で、畳のヘリを使って作ったバック」と

ワインのコルク使って作った暖簾」に目を奪われました。

畳のヘリは、一枚だけでも硬いので、それを組み合わせて作った

バックは、とてもしっかりしたバックに仕上がっていました。

ワインのコルクの暖簾は、ものすごいコルクの数に、まず驚いて

しまいました。

あの数を根気よくつないで作品にしたこと、感心してしまいました。

ふたつともパックや暖簾になるなんて、とても考えられない素材ですが、

工夫次第で、こんなにすてきな作品になるんですね。

 

| | コメント (0)

「耳石」の存在を知る!!

「耳の中に、体の平衡感覚を保っている石がある」

私は、テレビを見て初めて知り、驚きました

その石を耳石といい、三半規管の根本にある「耳石器」という中に

大きさ0.03㍉の耳石が一万個以上あり、その石は、炭酸カルシュームで

出来ていて、身体の傾きと同じように傾いているのだそうです。

この耳石が、耳石器からはがれ、三半規管の中に入ってしまうと、めまいが

発生するのだそうです。

この耳石、魚にもあり、最も取り出しやすいのは、

2007_0628_154510cimg4026_2 「イシモチ」という魚にある耳石と聞き、

早速イシモチを買ってきて煮つけ、

頭を解体してみました。

頭の部分から、写真の耳石2個をとり出す

ことができました。

長さ8㍉、幅5.5㍉ほどの白くてきれいな石です。

2010_1026_113354cimg0874まで、なんどもこの魚を食べていますが、

こんなにきれいな石を持っているとは

全然知りませんでした。

イシモチという名前も、この石を持っている

ことからついたとか、納得です。

テレビから耳石の存在を知った私は、またひとつ物知りになりました。

| | コメント (0)

「青唐辛子味噌」作り

2010_1030_080001cimg0885 青唐辛子の香りと辛さ緑色を

保存した青唐辛子味噌を作りました。

細かいみじん切りと、青唐辛子がところ

どころに見えるようにと、荒く切ったものと、

大きさを2種類を練りこみました。

そのままご飯やナス、豆腐にのせて食べたり、焼きおにぎりに

つけたりできるように、砂糖やみりん、白ごま、ほんだし入れて。

美味しく作り、小分けにして冷凍しておきました。

青唐辛子一本のままの味噌漬け作りました。

間もなく青から赤になる唐辛子ですが、当分は青唐辛子の色と香りと

辛さが楽しめそうです。

| | コメント (0)

「ネクタイ」のリメイク

2010_0803_075820cimg0590 クローゼットに、使わなくなったネクタイ

たくさんあったので、思い切って整理しようと

思いましたが、ネクタイは、色合いや素材が

素敵なので、バックや装飾品作りに活用しようと思い、

全部は処分せずにとっておきました。

その中の「紬風の生地」(写真、真ん中のネクタイ)2010_1027_105101cimg0877_2

使ってお出かけ用の「バレッタ」を作ってみました。

私の好きなブルーの濃淡の色合い゜、今回は丸型

作り、少し豪華にしてみました。

(今まで作ったバレッタは、一文字だけだったので、、。)

明日、おでかけするので、早速つけて行きます。

プローチやスカーフ留めもネクタイの生地で作ってみようと

思います。

| | コメント (0)

MANGATTAN LINER

2007_0217_180430cimg3985

「サイボーグ009」や「仮面ライダー」などの

作品で有名な漫画家「石ノ森章太郎」は、

宮城県登米市で生まれました。

登米市には「石ノ森章太郎ふるさと記念館」、石巻市には

石ノ森曼画館」と二つの公共施設がありますが、仙台~石巻を

走っている仙石線にもMANGATTAN LINERという列車が

2010_1009_151703cimg0825っています。

この列車に乗ったり、見たりできること、

私たち世代でも心が弾みます。

また、石巻には、「石ノ森曼画館」以外にも

石巻駅のホーム(写真下)やマンガロード2010_1009_151650cimg0824 に、

モニュメントが置かれ、石ノ森ワールドが

広がっています。

石巻の駅に置いてあるパンフレットによると、

石ノ森章太郎は、

1998年、60歳で逝去したそうですが、2008年、角川書店刊

「石ノ森2010_1025_104727cimg0869章太郎曼画大全集」が「一人の著者が

描いたコミックの出版作品数が、世界で

最も多い」として、ギネス世界記録に

認定されたそうです。

| | コメント (0)

2010・9 手芸愛好会 「洗濯バサミ人形」

「洗濯バサミ」を布の中に入れて作った「はいはい人形」

教えていただきました。

布に綿を入れて作った人形と一味違った愛らし い人形が出来ました。

作り方

2010_1025_091111cimg0866 横9㎝と縦9.5㎝の布を、二つに折って、

辺の短い方からい(写真左)、次に下から

布の一片ずつ持ち上げて縫い(写真中)、

最後の一か所だけあけておき(写真右)、

そこから洗濯バサミと、脇や後ろになる部分に綿うすく

入れてとじます。

(洗濯バサミは、閉じている方を後ろにします。)

2010_1025_094954cimg0868 次にあいている部分をまつり縫いし、

裏側で前後左右から縫い縮めます。

最後に、直径4、5㎝の布を縫い縮め、

綿を入れて、「髪、目、口」をつけ、

「レースの飾り」と「リボン」をつけて完成です。

私は、パークゴルフに行く持っていく「ペットボトルカバー」に

この人形をつけて、目印にしています。

同じような「ペットボトルカバー」が多いので、間違って飲まれた経験から

この人形を見張りにつけています。(笑、笑)

| | コメント (0)

イチジクの「白ワイン煮」

「イチジクを白ワインで煮ると、上品な色合いになる」

先日ラジオで聞き、さっそくやってみました。

これまでは、砂糖をまぶして出てくる汁だけで煮ていたので、

2010_1023_073722cimg0858 こげ茶色っぽくなっていましたが、白ワインを

入れて煮たいちじくは、それよりもやや白っぽく、

ほのかなワインの香りがして、美味しく、

上品なイチジクになりました。

写真は、本物より濃い色合いに写ってしまいましたが、、、。

イチジクの上には、「けしの実」をかけてみました。

冷凍しておいて、いらしたお客さんのお茶受けにしようと思います。

| | コメント (0)

黒にんにくパワー

2010_1019_065735cimg0854 いつも行く道の駅に「青森県産の黒にんにく」

売っていました。

これは、一球のニンニクではなく、一片一片

バラバラになったものです。

でも、いいんです、食べる時は、どうせばらして食べるんですから、、、。(笑)

これは、値段もお買い得になっているし、栄養分も変わらないので、

私は大歓迎です!!

「黒にんにく」は熟成してあるので、臭いもかなり抑えられ、甘酸っぱい

感じで、いくらでも食べられますが、「一日1~2片を目安に」と書いて

あるので、少量ずつ継続して食べるようにしたいと思います。

黒にんにくは、抗酸化力が高く、がん予防、コレステロール低下、

動脈硬化改善、心疾患などに効果が期待されているそうです。

私は、コレステロールが高いので、暫く食べ続けたら、コレステロール値を

調べてみようと思います。

この黒にんにく、熟成させたことによってすごいパワーになるんですね。

| | コメント (0)

ふたつの「名月」

10月20日は三夜の月、この月のことを栗名月、豆名月ということを

ラジオを聞いて知りました。

この月は、「旧暦9月13夜の月」だそうで、「中秋の名月」に次いで

きれいな月と言われているそうです。

中秋の名月のころは、里芋がとれるころで、それを供えることから、

「芋名月」、十三夜のころは、栗、豆がとれるころで、それを供える

ことから「栗名月」、「豆名月」と呼ばれるのだそうです。

この日はあいにく曇り空で、この月を愛でることはできませんでしたが、

月の呼び名についていろいろ知ることができました。

| | コメント (0)

「サンマ」ご飯

2010_1019_075433cimg0855 宮城県女川港に水揚げされたサンマにも、

だいぶ脂がのり、美味しくなってきました。

私は、今この旬のさんまを使って、サンマご飯

作ってみました。

「焼いた魚をご飯に入れて炊く」とはいえ、サンマの

生臭身が残らないかと気がかりでしたが、魚の生ぐさみは全然感じられず、

サンマの2010_1019_082439cimg0856 脂っこさと焼いた魚の香りとがして、

とても美味しく頂きました。

生姜を入れるかどうか迷いましたが、生姜は

食べる時、ご飯にのせました。

でも、夕方ご飯をレンジで温めて食べたら、少し生臭い感じが

しました。

鯛飯のときも同じでしたが、、魚類のご飯を炊く時は、一度で

食べきる量」を炊くことですね。

| | コメント (0)

エプロンに布ブローチ

私は家事をする時、いつもサロンエプロンをつけますが、

私の右肩が下がっていると見えて、すぐ右肩部分が下がってしまい、

何回もあげながら家事をしていました。

苦肉の策として、裏側に安全ピンで上衣と止めていましたが、

いま一つしっくりしない感じでいました。

2010_1019_112605cimg0857 そこで、先日、一時夢中になって作った

「布ブローチ」を使って留めてみました。

右肩部分のずり落ち防止はもちろんですが、

アクセサリーにもなって

「一石ニ鳥」だと気づきました。

布ブローチの作り方を教えてもらってから、ブローチだけでなく、

バレッタや帽子につけたり、スカーフ止めにしたりしていますが、

今回は、エプロンのアクセサリーにも。

布ブローチ一つでも、考えるといろいろ使い道が出てくるものですね。

| | コメント (0)

素敵なネーミング 「シ・ソ・ミ・ソ」  ♪

新米の出回るこの時期、「新米に合うおかず」としていろいろ紹介されて

いますが、宮城県亘理町の道の駅で、「シソミソ」というおかずが

売られていると、テレビを見て知りました。   

材料は、味噌、青シソで作った瓶入りの「ご飯の友」だそうです。    

そのほか、「胡桃、白ごま」も入っていたと思いますが、

見ているだけでもご飯が進みそうなおかずでした。

しそと味噌階名のネーミングにしたところが、アイディアですね。

ラベルにも、「音符」が描かれていたような気がします。     

ネーミングの通りの料理ですが、表現の仕方でこんなにもおしゃれな

感じになるんですね。   

| | コメント (0)

ドイツの味 「ザワークラウト」

私のよく行く大手のスーパーに、輸入食品を扱っているお店がありますが、

先日は、そこで売っていた ドイツ製「ザワークラウト」を買ってきました。

自分で作った「キャベツをピクルス風に漬けたもの」と「ソーセージ」、

それに「粗挽きマスタード」をたっぷり振りかけたものをパンにはさんで

食べるのが好きな私は、「"本場のドイツのザワークラウト"は

どういうもの2010_0823_160414cimg0677か、食べてみたい」と思って

いたので、今回食べることができて

満足しました。

「ドイツのザワークラウト」、私は少し酸味が強い

感じがしましたが、酢は一切使わず、

自然発酵させただけの酸っぱさだそうです

乳酸菌だけで、ここまで酸っぱくなるとは驚きでした。

なお、「ザワークラウト」とは、「酸っぱいキャベツ」という意味だそうです。

| | コメント (0)

「ズームイン」全国うまいもの博へ ー長野の「おやき」ー

2010_1009_135004cimg0823先日、仙台三越で行われていた

テレビでおなじみの「ズームイン」の

「全国うまいもの博」が仙台の三越でありました。

このことをテレビで中継していましたが、その時、

2010_1009_124707cimg0822 「長野県のおやき」の実演があることを

知り、その「おやきの作り方」が見たくて

行ってきました。

会場は、人、人、人、どこへ行っても

「行列」という感じで、食べたい物を手に入れるのも容易では

ありませんでした。

全国のうまいものや珍しいものが仙台に集まるのですから、

行ってみたいと思う気持ちは、みんな同じようです。

2010_1009_165435cimg0826 私は、これまで何度か「おやき」を作っていますが、

冷めると皮が硬くなってしまうので

「どれぐらいの硬さで丸めるのか」、

そして「その包み方の要領」、

できたら「皮の粉の配合の仕方」まで知りたい思って

おやきの行列に並びました。

普段は、並ぶまでして買うことはしないのですが、「本場のおやきの

作り方と味」をどうしても知りたくて、じっと我慢して並びました。(笑)

実演では、包み方や皮のかたさもしっかりと見てきました。

皮の配合は、小麦粉と水とベーキングパウダー、塩だけだそうですが、

「割合」が鍵なのではと思います。

中の餡は、ナス、切干大根、小豆、カボチャ、野沢菜、キノコ、

りんごとありました。

昼ごろ買ったおやきでしたが、夕方に食べても確かに柔らかく、

薄い皮の中にはぎっしり餡(野菜)が入っていて、皮と合った味付けに

なっていました。

「さすが本場」と思わせる美味しさで、今まで食べたおやきで一番

おいしかったです。

私も、このおやきに少しでも近付けるようなおやきを作ってみたいと

思いますが、、、?

まず、「皮作り」から挑戦してみます。

| | コメント (0)

童謡「どんぐり」の歌詞について

        どんぐりころころ  どんぶりこ

         お池にはまって  さあたいへん 

         どじょうがでてきて  こんにちは

         坊ちゃん  一緒にあそびましょう           

                    

               どんぐりころころ  よろこんで

                 しばらく一緒に   あそんだが

                 やっぱり  おうちが恋しいと

                 泣いては  どじょうを困らせる

どんぐりをみると、この歌をつい口ずさみたくなりますが、

なんとこの歌の作詞者が、私の住んでいる隣町、松島町(宮城県)の方

知り、びっくりしました。

拾ってきたどんぐりの種類を「フリー百科事典」で調べていて、わかりました。

作詞者は、、国文学者、東京音楽学校教授の青木存義氏という方で、

作詞者の少年時代の実体験から作られたと知りました。

青木氏は、子供のころ読書が大好きで、、遅くまで本を読んで、朝寝坊

ばかりしていたので、母親が息子に早起きさせるために、自宅の

どんぐりの木」がある庭の池に、「どじょう」を放したというお話がもとに

なっているのだそうです。

また、この歌に続く3番の歌詞岩河三郎氏」という作曲家が作り、

その歌が松島の小学校で歌い継がれているというから、またまた

びっくりです。                                                      

確かに「3番」まで聞くと、どんぐりがお山に帰れて、子供たちも

ホットした気持ちになるのではと思いました。

松島の「観蘭亭」(伊達政宗が豊臣秀吉から拝領した茶室)や

青木氏の母校の松島の小学校に、青木氏の歌碑が建てられている

とのこと、こんど通りかかったとき、じっくり見てこようと思っています。

「拾ったどんぐり」について調べているうちに、いろんなことが分った

二日間でした。

     どんぐりころころ   ないていたら

       なかよしこりすが  とんできて

       落ち葉にくるんで  おんぶして           

       いそいでお山に   つれてった 

 

                      

| | コメント (0)

「どんぐり」には種類がある!!

2010_1013_105924cimg0848 先日、ドライブしている途中、公園にに落ちていた

ドングリの実が、初めて見た「まあるい形」

だったので、珍しくて拾ってきました。

今まで見たどんぐりの実は、どこで拾っても

細長い形の実だったので、「どんぐりはこういう形」と

思っていた私ですが、そうではないということがわかりました。

どんぐりの実をつける木は、ブナ科の木の仲間で、ミズナラ、コナラ、

カシワ、クヌギ、ウバメガシなど20種類ぐらいあり、どんぐりの

形も葉も樹木の種類で違うのだそうです。

2010_1013_105839cimg0847 私は、昨年十和田湖畔から拾ってきた

どんぐりの殻に、「丸い発泡スチロール」を入れて、

ストラップを作りましたが、先日拾ってきた

丸い形のどんぐりならそのまま使えそうです。

また、このどんぐりが入っている殻を

「殻斗(かくと)という名前だ」ということも、今回調べて分りました。

2009_1224_093452dsc05761_2の「殻斗」も、「もさもさしたもの、しましまが

あるもの、うろこみたいなもの、ドングリの

全部を包んでいるもの」など木によって

違うそうです。

私が拾ってきたものは、「うろこ状になっているもの」でした。

どんぐりの実だけでなく、殻も樹木によって形が違うんですね。

| | コメント (0)

「陸上自衛隊東北方面音楽隊」の演奏を聴く

2010_1012_075408cimg0846 東松島市合併5周年記念、社会福祉大会で、

「陸上自衛隊東北方面音楽隊」の演奏

初めて聴きました。

この音楽隊は、54名の編成で、定規演奏会を

はじめ、青少年コンサート、音楽フェスティバル、室内楽演奏会などの

各種コンサート、、管轄する東北6県内での巡回演奏会、小中高の

各学校2010_1011_063551cimg0837_2での音楽観賞会や吹奏楽の指導など、

年間100回にもおよぶ演奏活動をしているとの

ことです。

音楽隊の皆さんのご活躍は、本当に素晴らしいですね。

私も迫力ある素晴らしい生演奏に、すっかり魅せられた1時間でした。

また、演奏だけでなく、コマーシャルで有名になった曲、

「また君に恋してる」の2人の隊員の方のvocal何とも素晴らしく、

かなり高い声域で朗々と歌われた歌声が、今も耳の奥に残っています。

お二人の歌声を聴いて、男性の歌う「また君に恋してる」のvocalに、

すっかりはまってしまいました。

| | コメント (0)

拉致家族会「横田さんご夫妻」の講演に涙す

東松島市合併5周年記念福祉大会に、拉致家族会の「横田滋さん、

早紀江さん」の記念講演があり、「失踪、あれから三十三年 

めぐみをもう一度この手に」という演題でお話ししてくださいました。

2010_1011_062859cimg0834_2 遠路はるばるこの地までおいでくださり、

13歳で拉致されためぐみさんを思う

親の気持ちを、切々と訴えられたご夫妻。

今まで、何度も何度もテレビで横田さんご夫妻の

お話を聞いていますが、壇上で懸命に訴えられる

ご夫妻の言葉を、この日ほど胸が締めつけられる思いで聴いたことは

ありません。

また、講演後、めぐみさんがいつも北朝鮮で歌っているという

2010_1011_064716cimg0839ふるさと」の歌をみんなで歌いましたが、

言葉一つ一つがめぐみさんの

想いを代弁しているようで、胸がいっぱいに

なりました。

拉致家族の皆さんに、一刻も早く会わせてあげたい気持ちで

いっぱいです。

政府関係者の皆さんのご尽力を願うのみです。

| | コメント (0)

小惑星「イトカワ探査機」実物大模型見学

2010_1010_070350cimg0831  東北大学で行われた、小惑星「イトカワ」

探査機「はやぶさ」の実物大模型特別展

行ってきました。

私は、この探査機に積んだカプセルが、

7年間の旅を終え、無事回収されたことを

テレビや新聞で知った時、とても感動しました。

今は、回収されたカプセルの中に何が入っているか、

研究者の方々がいろいろ調べているそうです。

2010_1009_105958cimg0804 地球から「イトカワ」という惑星までは3億㎞

あるそうですが、「はやぶさは」、行きつ戻りつ

しながら、なんと20億kmも旅して

目標のイトカワに到着したというから、

驚きです。

探査機「はやぶさ」は、太陽電池パネルを

広げ、太陽の光を電気にかえ、

この電気の力で、イオンエンジンを

動かして進んだのだそうです。

実物大模型の「はやぶさ」(上の写真)は、Jaxaの資料によると

               重量(打ち上げ時)       510kg

 2010_1009_110036cimg0805 サイズ本体 約1,0m×1.6m×2.0.m

  太陽電池パドルの端から端まで 約5.7m

  打ち上げ   2003年5月9日

はやぶさは、実物大模型をみると、かなり大きく

見えましたが、宇宙を飛んでいる衛星では小さい方なんだそうです。

また、イトカワ2010_1009_112342cimg0817という名前は、アメリカの研究所が

見つけ、はやぶさの探査がきまった時に、

日本のロケットの父、糸川先生の名前を

いただいて命名したとのことです。

はやぶさから見たイトカワは、長いほうの直径が、

540mほどのラッコの形をし、大きな岩がごろごろ

転がっていた星だそうです。(写真左)

3億㎞も離れた惑星の写真を、こんなにもハッキリと

私たちに見せてくれ、サンプルまで運んできてくれた

小惑星探査機「はやぶさ」。

今日は、この「はやぶさ」の実物大の模型

実際にみることができ、忘れられない日と

なりました。2010_1009_110234cimg0809

カプセルの中に入っていたものから、どんなことが

わかるのか、とても楽しみです。

左の写真は、プラモデルですが、

上の実物大の写真は、太陽電池パネルまで写せなかったので、

探査機全体はこんな形になります。

| | コメント (0)

黒米の甘酒

2010_0921_111949cimg0728 地場産品のお店で、黒米の甘酒を見つけました。

黒米などの古代米は、、麺やパンなどで食べたことが

ありますが、甘酒は初めてです。

甘酒は、総合ビタミンのドリンクといわれ、

吸収率90%以上で、「飲む点滴」といわれて

いるそうです。

また、黒米にも抗酸化作用のあるアントシアニンや豊富な鉄分、

各種ビタミン、ミネラルが含まれているとのこと、

ということは、黒米の甘酒というのは、大変な栄養のある飲み物なんですね。

「お湯か水で倍に薄めて飲む」と書いてありましたが、

冷たくしても暖かくしても美味しい甘酒でした。

また、こんなに栄養のある飲み物だと思うと、味まで濃厚な

感じに思えました。(笑)

| | コメント (0)

お茶の産地

2010_1007_112549cimg0799 「色は静岡、香りは宇治、味は狭山」という

お茶の言葉を聞いたことがありますが、先日、

まだ飲んでみた事がない「狭山茶」を叔母から

いただき、狭山茶の初体験をしました。

お茶の産地による違いは、私にはほとんどわかりませんが、

美味しいお茶は、色も香りも味もみんな素晴らしく、狭山茶も

おいしくいただきました。

また、このお茶セットとともに、「狭山茶入りナプキン」もいただきました。

ナプキンを口元に持っていったとき、ほのかにお茶の香りがして、

ホッとした気分になること、請け合いです。

こういう香りのあるナプキンも、いいものですね。、

| | コメント (0)

聴いてみたい「パイプオルガン」の生演奏

テレビや海外に旅行したときにしかみたことがなかった

パイプオルガンが、2007年に石巻市遊学館に入り、間近で

見られるようになりました。

2010_0918_141415cimg0723 このパイプオルガンは、市内にある

パイプオルガン工房で作られたものです。

これまで何度もこのパイプオルガンは眺めて

いますが、実際の演奏はまだ聴いたことが

ありません。

このパイプオルガン、見えている部分だけでも

かなりのパイプを使用していますが、見えて

いるのはほんの一部で、裏にものすごい数

イプがあるんだそうですから、本当にびっくりです。、

「遊学館のパイプオルガン」は、遊学館のHPによると、

      パイプ総数  1550本

      ケース     ナラ  スプルース

      二段手鍵盤56鍵+足鍵盤30鍵

      高さ      6,4m

            幅         4,4m

            奥行       2,2m

      総重量         6.460kg

パイプへ風を送り、空気を振動させて音を出すパイプオルガンは、

パイプの本数が多くなるほど、たくさんの音色を出せることになり、

楽器が大きくなるんだそうです。

クラリネットの音色、トランペットの音色、フルーツの音色がきかれ、

音色の違う音を同時に鳴らしても、一つの音に溶けあい、

強く華やかになっていく」というのです。

この他、パイプオルガンについて調べてみて、いろいろなことがわかり

ました。

この素晴らしい楽器の生の演奏を、遊学館で毎月行われているコンサート

で、ぜひ一度聴いてみたいと思っています。

※ スプルース

      マツ科 トウヒ属

      常緑針葉樹の総称。北半球亜寒帯に広く分布。

      建材やパルプに用いる。

                                         ー 国語辞典より -

| | コメント (0)

初秋の「オクラ」

2007_0605_160531cimg4005 真夏には、毎日採りきれないほどなった

オクラの実も、涼しくなるとともに

実をつけなくなり、残っている数本も、

何日もかかってやっと収穫できる

ようになりました。

今の時期、収穫した実のへたを切り落としてみると、収穫期には、

こぼれるように落ちてきた種が、下の方にしかつかなくなり、

きれいな5個の穴だけが見られるようになりました。

スープに浮かべるのには、種をとる手間がかかりませんが、、、。(笑)

家庭菜園を作ってみて、野菜類の季節を感じとる早さには、ほんとうに

驚かされます。

| | コメント (0)

初めて知った「水琴窟」

2010_0918_141329cimg0721_2 石巻市の「遊学館」の展示を見て、江戸時代から

伝わっているという、「水琴窟」(すいきんくつ)

いうものを初めて知りました。

2005年、宮城県河南町(現在は石巻市)陶芸教室

「陶友会」で制作したものです。

タイトルは「碧水」となっています。

解説文によると、

初めて水を落とした時、壺を駆け巡る鮮烈な「碧」を連想しました。

一塊の土から出来上がった器と水滴から作りだす懐かしい

音の風景をふと垣間みせてくれます。

器と水の音の優しいコラボレーションに心ひかれます。

この解説文を読んで、ぜひ水琴窟音も聞きたくなりましたが、ここでは音まで

聞くことができませんでした。

後日、「YouTube」で検索したら、あったんです。それもたくさん!!

ここで水の落ちる音を聞いて、「碧水」というタイトルの意味や

解説文の内容がよくわかりました。

確かに、壺に反響する「水琴窟の音」は、どこかで聞いたような

とても懐かしい音でした。

まさにネーミングの通り「水の琴」の音です!!

展示や「YouTube」によって、私の知らなかった世界がまたひとつ

広がりました。

| | コメント (0)

布で作るかわいいチューリップ

布ブローチを作ったとき、チューリップの縫い方を知りました。、

2007_0605_164729cimg4006 余り布でできるので、ちょっとした時間を使って

作りだめしています。

は、100円ショップで売っている

アレンジフラワー用の緑の細い

ワイヤーを使用しました。(長さ35㎝)

ワイヤーの太さは、花が揺れるくらいがかわいいです。

花の大小やワイヤーの長さは、花瓶に合わせて調節していますが、

2010_0929_072547cimg0759は、大きくても、縦7㎝、横5㎝ぐらい(写真)が

ワイヤーの長さに対してバランスがいいように

思います。(縫い代こみ)

ワイヤーは、抜けてこないように先をちょっと

まるめ、綿を糸でからめてからつけます。

花の縫い方は、内側、内側と4箇所針を入れていき、元の所(始めに

針を入れたところ)に戻ります。花は上部4片になります。

簡単なようですが、均一に4片にする要領をつかむまで、何回も

やり直しをして、なんとか出来るようになりました。

は、縮緬に両面テープとワイヤーを貼って作りました。

たくさん作って、花束やプレゼントにしたいと思っています。

同色のチューリップは、豪華な感じがします。

| | コメント (0)

いろいろな味の黒砂糖

2010_0823_154843cimg0673 大手のスーパーに行ったとき、ときどき

覗いて見る沖縄物産店。

先日、その店でいろいろな味のする黒砂糖

(コーヒー、抹茶、ソルト、紅茶入り)を買ってきました。

味は、どれもほのかにする程度で、やっぱり黒砂糖の方が

強い感じです。

黒砂糖の味が好きな私は、出かける時やゴルフをするときの

携帯用にもいいと思いました。

また、コーヒー、紅茶、抹茶などに、それぞれの味のする

黒砂糖を入れて飲むのも、一味違うかもと思いました。

| | コメント (0)

テレビ番組を見て知る ③  「五円玉の模様の意味」

2010_0930_100436cimg0781 五円玉にある模様には、「それぞれ意味がある」と

テレビを見て知りました。

1. 稲穂…農業

2, 横線…海で水産業

3, ギザギザ模様の穴・・・歯車で工業

昭和24年に作られたこの五円玉は、日本は、農業と工業と

水産業で発展するんだという意思表示で、戦後の復興に対する思いが

表れている硬貨なんだそうです。

2010_0930_100845cimg0785 また、この五円玉は、江戸時代にできた

一文銭と同じ重さの3,75g五円という

漢数字から、一文銭の名残を残そうと、

したのではないかといわれているそうです。

何と一枚の五円玉から知ることの多いこと

テレビをみて、いろいろ物知りになりました。

| | コメント (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »