意外と簡単「押し寿司」
押し寿司の型を使って、今度は本来の
押し寿司を作ってみました。
初めて作るので、上手くいくかどうか不安でしたが、
意外と簡単に、美味しく出来ました。
寿司飯は、濃いめに味付け、上に載せる具は、彩りよく、きれいに
なるように意識しました。
今回は、この押し寿司の型の7分目ぐらいまでご飯を入れ、上に具を
載せましたが、もっとご飯の部分を多くする場合は、一段目のご飯の上に
シイタケ、油げなどを載せてから、2段目のご飯を載せて具を置くようにすると、
寿司全体に味がついて美味しいように思います。
上にのせた具
玉子焼き、えび、みょうがの甘酢漬け、ブロッコリーの穂先の
みじん切り
ブロッコリーの穂先の緑色は、こんな使い方も出来るとわかりました。
また、押し寿司だからと、「ご飯をぎゅうぎゅう押してご飯をかたく
しないこと」ということも、美味しくするコツと分りました。
一度か二度押す程度で、いいようです。
なんでもそうですが、何回も作っているうちに、分っていくんですね。
その他、「蟹の缶詰、シイタケの甘煮、シーチキン、スイートコーン
生姜の甘酢漬け、しゃけのふりかけ、胡瓜」もいいと思います。
次回は、2段重ねで作ってみたいと思います。
、、
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント