« 「これって何というニンニク」 ? | トップページ | みやぎ県民大学「自主企画講座」に参加  ⑤ 石巻の農産品の魅力 »

みやぎ県民大学「自主企画講座」に参加 ④  高校の米粉プラント

「みやぎ県民大学自主企画講座」4つ目の講話は、石巻市内の

県立高校の先生のお話でした。

この高校は、もともと農業科と普通科のある高校でしたが、4月からは、

校名が変わり、学科も「総合学科」として新しくスタートした学校です。

この学校で、今年、「米粉製粉機を導入した」というお話を聴きました。

実習田を持っているので、ここで収穫した米を使っていろいろな米粉製品作りに

挑戦していくのだそうです。

私も、パンやケーキ、ピザ生地に「米粉」を使用したことがありますが、

値段が、まだまだ高価なので、そうは作っていません。

東北で2軒目というこのプラント、地域の人たちにも活用できるということなので、

とても楽しみです。

200メッシュで、10㌔の米が1時間ほどで米粉になるのだそうです。

この講話で、製粉方法にも色々あるということを知りました。

  1  胴搗き製粉・・・石臼や杵でたたくシンプルな方法

  2 ロール粉砕

    3 ピンミル粉砕…ドリル式で砕く。

  4 .気流粉砕・・・気流を動かして、粉砕する。

            微細に粉砕される。

この学校では、気流式粉砕機を使用するとのことでした。

その理由は、

  1、ほとんどの乾燥素材に使用できる。

  2、熱による原材料の劣化が少ない。

  3、製粉粘度の変更が簡単。

  4、構造がシンプルで、維持費が安い。

  5、機体がコンパクト。

  6、少量製粉が出来る。

気流式で、製粉した米粉は、生地の伸びやふくらみがいいのだそうです。

「地産地消」や「米の自給率を高める」うえからも、こういう製粉機が近くに

あるということはいいことですね。

私もぜひ、利用させてもらって、いろいろな米粉の料理に挑戦したいと

思っています。

|

« 「これって何というニンニク」 ? | トップページ | みやぎ県民大学「自主企画講座」に参加  ⑤ 石巻の農産品の魅力 »

生活」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。