雑草「スベリヒユ」が食べられる?
生長する雑草、「スベリヒユ」。
茎が太く肉厚で、横に這うように伸び、見るからに
たくましい雑草です。
500メートルぐらい離れているところにある家庭菜園に、
4、5日たって行ってみると、作物が植わっていないところは、
一面「スベリヒユの海」です。
完全に根を抜いてそのままにしてみたら、その場にまた根を張って
生き返えるほどで、その生命力には、びっくりしてしまいます。
ところが、先日、「河北新聞」に、このスベリヒユが
食べられると載っていたんです!!
そして、この雑草を好んで食べている地方があると知り、
驚きました。
フランスやギリシャ、アメリカなどでも料理にも使われているとのこと。
再放送で、山形の米沢地方では、「ひょう」と呼んで、
これを煮て干しておき、お正月には、縁起物として
食べていると分りました。
確かに、あの生命力には、あやかりたいものがあります。
そう思うと、引っこ抜いて捨てるのが、もったいなくなり、昨日、ゴミ袋に
一つ、持ち帰ってきました。(笑)
まるで栽培しているかのように、畑に生えるスベリヒユは、肥料を吸い取って、
みごとなほど、茎が太っています。
早速、少量をごま油で炒めて食してみましたが、ちょっとぬめりと
酸っぱさがあり、歯ごたえがよかったです。
好んで食べるほどではありませんが、惣菜として普通に食べられます。
テレビで紹介していた「からからに干したもの」が、見た目が
干しゼンマイに似て、美味しそうだったので、私も挑戦してみようと思います。
この大量のスベリヒユ。気合いを入れて、煮ることから始めなくちゃぁ。(笑)
煮て干せば、ぐっと少なくなるのですが、、、。
このたくましいスベリヒユのことを、もっともっと調べてみたくなりました。
-続くー
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私のスベリヒユの食べ方はマヨネーズとソースでからめトーストなどパンにはさんで食べるのが一番のお気に入りです。もちろんハムなども一緒で構いません、是非お試しください。
投稿: ゆきおHW101 | 2011年9月15日 (木) 16時23分
コメント、ありがとうございます。
先日、スベリヒユを引っこ抜いて捨てたばかりなので、今度は生えてきたらぜひ、試してみたいと思います。
新しい食べ方を教えていただいて、ありがとうございました。
投稿: rin | 2011年9月15日 (木) 20時02分