「梅みそ」作り
漬けこみ、梅ごと味噌を3時間位煮詰めた
ものです。
分量は、青梅、砂糖、味噌、全部同量です。
煮込んだ後、梅を取り出して見ると、「これ以上、
皮と種がくっついています。
これだけ梅の成分が、味噌の方に出ているのだと
思います。
この梅は、食べる時取り出して、魚を煮る時に入れると、
におい消しにもなるそうです。
この味噌を「茄子焼きや冷ややっこ、焼き魚」などにつけて食べると、
梅の香りと酸味が素材を引きたててくれます。
この味噌の作り方は、昨年友達から教えられたのですが、私は、梅を
味噌に漬けこんでから、しばらくそのまま置いてしまい、発酵が進んで
変な味になって食べられませんでした。
今年は、大成功でした。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント