夏の魚「スズキ」を捌く
ご近所さんから、今が旬のスズキをいただきました。
一匹のままは、スーパーでは見たことがありますが、一匹を自分で捌くのは
初めてのことです。
スズキは、夏が旬で、出世魚ということは分かっていましたが、調べてみると、
(定規の長さは50㎝です。)
40㎝~60㎝くらいのものを「ふっこ」とか「ハネ」
と呼ばれ、これより小さいものを「セイゴ」と
呼ばれているそうです。
「セイゴ」という魚は、何度も塩焼きにして食べていますが、小さいスズキ
だったんですね。
頂いたスズキは、、三枚おろしにして、骨とはらすの部分は、焼いてだし用に、
身の部分は3㎝ぐらいの切り身にして、片栗粉をつけて、さっと湯通しして
おきました。
今朝、これらを使ったすまし汁にミツバを入れて食べました。
焼いた「はらす」や骨からもうまみがたっぷりとでて、上品な感じの
吸い物になりました。
残りは、冷凍にし、これからも楽しみたいと思っています。
頂いたススキは、頭だけ残して、全部使い切ったので、大満足です。、
スズキ大の魚をさばくのは、かつおや鮭ぐらいで、うまく捌けるかどうか
不安でしたが、結構やれるものですね。
| 固定リンク
「料理」カテゴリの記事
- 「くるみの殻をきれいに割る」方法を知る(2018.06.08)
- きれいに割った「くるみ」(2018.06.05)
- 「チャーシュー」作り(2018.05.19)
- テレビで話題になった 「きくいも」(2018.03.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント