« 帽子を置き忘れないために!! | トップページ | アボガドと納豆 »

2010 青梅の「甘酢づけ」 

2010_0723_063613cimg0546 昨年、皆さんに大好評だった青梅の甘酢漬け。

今年は、梅が不作なため、甘酢漬けを作る分も

購入したので、作る量はぐっと少なくなりました。

甘酢漬けを作った後、昨年の反省を生かして

発酵しないように冷蔵し、しっかり漬かったあと、冷凍

しておきました。(量が少ないので)

昨年は、大量に梅を収穫したので、たくさん作り、そのまま樽に入れて

保存しておきましたが、夏の暑さですっかり発酵してしまって、

あのパリパリ感がなくなり、発酵臭が鼻をついて、食べられませんでした。

昨年は初めて甘酢漬けを作ったので、このように保存に失敗して

しまいましたが、今年はバッチリです。

なんでも、やってみて学習していくんですね。

今年は、赤シソは入れないで作ってみましたが、梅の色がいつまでも

楽しめ、梅干しとも区別できるので、この方がいいように思います。

梅のパ2009_0619_124249dsc04966リパリ感と、さわやかな香り、甘酸っぱさが、

夏バテを防いでくれそうです。

これはお勧めしたい青梅のデザートです。

お茶受けに出しても、とても喜ばれます。

今年も、梅割り器が大活躍しました。

ー作り方(2009.6.20のブログから)ー

材料   梅 1キロ  塩 100グラム 氷砂糖 1㌔

      35度の焼酎 36cc 米酢 54cc  赤シソ 適量 

  ①2時間ぐらい青梅を塩水につけ、あく抜きをします。

  ②梅の下にあるホシを爪楊枝でとり、よく乾かします。

  ③梅割り器(写真)を使って、梅にひびを入れ、食べやすく   

    します。

   (金槌でたたいてもいいです。)

  ④梅を入れ、氷砂糖をのせ、その上から酢と

    焼酎を振りかけます。

  ⑥軽く押しブタをし、一週間ぐらい置きます。

                                                                                     にほんブログ村 その他生活ブログ 生活の知恵へ

|

« 帽子を置き忘れないために!! | トップページ | アボガドと納豆 »

デザート」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。