« 納豆は「酢」で | トップページ | 小さなリュース 8   ペットボトルで一夜漬け容器 »

手作り「食べるラー油」を少しグレードアップ!!

今大人気で、今になっても手に入らない「食べるラー油」。

それならと、初めて手作りしてブログに紹介しましたが、

今回、さらにグレードアップしてみました。

ー4月24日のブログからー

材料と作り方

      スライスしたにんにく、みじん切りにしたねぎ

      たまねぎ、生姜花椒(中国産の山椒)を

      さあっと食油でいため、ごま油七味とうがらし  

    2010_0424_060556cimg0191_4  ごま醤油砂糖を少々入れて完成としました。

桃ラーは、食べた事が事がないので、

比べようもありませんが、何回も味を

みて、それぞれの分量を調整しながら

作りました。

七味とうがらしの量加減で、辛さが決まりますが、余り少ないと

ごま油に色がつかないので、つい入れ過ぎ、辛くなって

しまいました。多分辛くない唐辛子か、色の出る食材を

使うのではないかと思います。(以下略)

今回2010_0613_130323cimg0385は、このとき作ったラー油に、にんにく、

玉ねぎをスライスして、きつね色なるまで揚げ、

おつまみ用に売っているアーモンドと

カタクチイワシ細かくして入れました。

七味の辛さも大分緩和され、歯ごたえや風味も

ぐんと増して、美味しくなりました。

この「鈴ラー」、友達にあげたら大好評で、レシピが欲しいといわれ、

嬉しくなりました。

「鈴ラー」第一号のお客さまです。(笑)

|

« 納豆は「酢」で | トップページ | 小さなリュース 8   ペットボトルで一夜漬け容器 »

料理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。