« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

初めて植えた「プチニンニク」

ニンニクは、これまで、普通見られる六片の分球型しか植えたことが

ありませんでしたが、今年は、昨年友達から頂いた一片だけの

プチニンニク植えてみました。

2010_0630_072059cimg0448 収穫まではまだ一か月ぐらい早いですが、

試しに掘ってみたら、小さいながらも、

それぞれちゃんと「特徴ある根」に

なっていました。

プチニンニクの方は、あの独特の匂いが

薄いように思いますが、料理によって使い分けるといいと思いました。

| | コメント (0)

ツートンカラーの夏田んぼ

2007_0226_224935cimg3995_2 今、あちこちの田んぼが2色に染まっています。

一つは、すくすく育っている緑鮮やかな稲です。

もう一つは、刈り入れ間近な黄色になった小麦です。

今年も、もう「麦秋の季節」になったんですね。

このツートンカラーの風景が、あまりにもきれいだったので、

2007_0226_210016cimg3992 車を止めて、しばらく見入ってしまいました。

自然の移り変わりが、目で確かめられるって、

いいですね。

| | コメント (0)

初めて見た「にんにくの花」

2010_0627_112303cimg0440 「 にんにく」を植えて3年目になりますが、今年初めて

何本かのにんにくの花芽をそのまま生長させて、

花を咲かせました。

50㎝ぐらいにのびた茎の先端に、ぎっしり

つけた先端の薄いベールがはじけ、中から

ローズピンクの花が顔をのぞかせました。

家庭菜園を作ってから、それまで見たことのない

野菜の花をいろいろ見てきましたが、

このにんにくの花もその一つです。

2010_0629_090802cimg0444 あの強烈なにんにくの香りから、およそ

想像できないほど、可憐な花です。

花は、顔を近づけるとにんにくの香りが

ほのかする程度です。

| | コメント (0)

山椒の男木と女木

暫く前に購入した二見書房の文庫本、「みんなに教えたくなる雑学・

大疑問」という本に「サンショウには男女差がある」という項目を読みました。

それによると、

茎にとげが交互に出るのが、男木で、左右そろって出るのが、

女木で、男木は、辛みがなくて役に立たないが女木の方が、

実に香りがよい。

2010_0629_090700cimg0443 これを読んで、「我が家の山椒の木は?」と

見てみたら、残念ながら、とげが交互に出ている

男木でした。

今年、若葉で山椒味噌を作って食べ、

山椒の香りに舌包みをうっていましたが、女木は、もっともっと香りや

辛味が強いんですね。

ぜひ、食べ゛てみたいと思いました。

| | コメント (0)

.「インソール」の取り換え

2010_0626_062710cimg0437 気に入っている夏用の靴のインソールの

表面がざらざらになったので、「修理に出そう」と

思っていた矢先、100円ショップで自分のサイズに

合わせて、切って使うインソール」を見つけました。

しかも、防臭効果のある炭入とのことです。

願ったり、叶ったりで早速購入して、取り換えました。

中にはサイズに合わせた型紙が入っており、その通り切って

少し微調整をしたら、バッチリあいました。

まだ当分この靴は、履けそうです。

小物で何かが必要になったら、まず、100円ショップですね。(笑)

| | コメント (0)

瓢箪飾り

2010_0623_093642cimg0420_2  これは、今から20年ほど前、、特別支援学校に

勤めていた頃、生徒と共に作った飾り瓢箪です。

瓢箪は、種から栽培、育てました。

この飾り用の瓢箪ができるまでの工程は、すごく

大変で、特に水につけて置いた瓢箪の中身を

とり出す時の作業は、ものすごい強烈な臭いに、

息ができないほどだったことを覚えています。

衣服や手に、このときの汁がはじいたら、もう大変!

だから、この瓢箪の中身を取り出す時は、合羽を着て、長靴、ゴム手袋や

マスクと完全防備で作業をやっていました。

このきれいな瓢箪からは、想像も出来ないほど大変な作業でした。

それだけに、乾燥して臭いがなくなった時は、みんなで大喜びしました。

乾燥した瓢箪に、カシューという塗料を何色か塗リ重ねて、あとは、

優しく丁寧に根気よく、紙やすりをかけて下の色をだしていきますが、

この模様か、細かいほど、仕上がりがきれいになります。

写真の一番下の瓢箪は、一番初めに磨いたもので、模様も

雑になってしまいました。慣れるに従って細かく模様が出せる

ようになりました。

かなり前に仕上げた瓢箪ですが、今では懐かしい思い出です。

| | コメント (0)

めで鯛 !

2010_0615_075618cimg0390 これは「鯛焼き ? 」  ではありません。

結婚式の披露宴で、新郎新婦がお帰りになる時、

お客さんに手渡した品で、ぎゅぎゅっと圧縮した

タオルです。

「感謝の気持ちをぎっしり詰め込みました」という、メッセージカードが

ついていました。

二人の愛がたくさん詰まった「めで鯛」です。

私は、暫く玄関の飾りを付けている樹に、飾っておきます。

それにつけても、よくこういうメッセージに合わせた、品物を

考えつくものですね。感心しました。

| | コメント (0)

「髪留め」を合わせてバレッタに!

私は、長くなった髪を「髪留め」を使ってまとめています。

髪留め2010_0621_102653cimg0395は、ゴムが入って輪になったものでなく、簡単にスッキリと出来る

一文字のピンのついた髪留めを使っています。

先日、100円ショップで見つけた「一文字のピン」と、

「ゴムの入った輪になっているリボン」とを合わせて、

素敵なバレッタを作ってみました。

下の写真は、左側のピンが見えていますが、「リボンとピン」を合わせたのが、

2010_0621_134757cimg0417るようにピンを出して写しました。

実際に使う時は、リボンでピンが隠れるように

します。

200円で出来たとは思えないほど、素敵な

バレッタに仕上がり、お出かけの時も使えそうです。

また違う種類のリボンを見つけて、作ってみたいと思います。

どんな感じに仕上がるか、楽しみです。

| | コメント (0)

効能の多い「ドクダミ」

2010_0620_072323cimg0393 「今や私たちの季節」と言わんばかりに

咲いているドクダミの花。

これまで、私は庭にドクダミが生えてくると、

大きくならないうちに、ひっこ抜いて捨てていました。

でも、今年は、あちこちに生えているドクダミの白いかわいい花が庭を

賑やかにしてくれています。

今まで、雑草扱いしていたドクダミを、今年は薬草として育てているんです。

友達の息子さんの皮膚湿疹に「ドクダミがよい」と聞いたので、

このドクダミの花が咲き終わったら、採取して届けようと思っています。

乾燥させて、お茶にしたり、お風呂に入れたりして使用すると、

効き目があるとのことです。

私は今回、ドクダミの効能調べてみて、その多さにびっくりしました。

便秘症、風邪、耳鳴り、蓄膿症、胃酸過多、高血圧、動脈硬化

冷え性 糖尿病 膀胱炎 下痢止め 二日酔い 皮膚病

水虫 たむし あせも 化膿止め がん予防 胆石症 かゆみ止め。

こんなに効能のあるドクダミ、捨てていたなんて、もったいなかったです。

今年は、私もドクダミを陰干しにしておいて、煎じて飲んでみたいと

思っています。

 

| | コメント (0)

「さようなら」の原型は?

別れの言葉、「さようなら」の原型、それは、「左様 ならば」

という言葉だそうです。

先日、ラジオで゛歌手の谷村新司さんが話していました。

「左様ならば」は、そのようであるのでしたら」の次に、「お別れします」

いうことばが省略された言葉だそうです。

「さよならば」という谷村さんの素敵な歌も聞きました。

      悔やむことなかれと微笑み別れ

      会ってうちとけし心と心

      君を忘れじと今は別れゆく

          ・

          ・

      さよならば   さよならば

      さよならば   さよならば

というような歌詞でした。(記憶はあいまいですが、、、)

まだ、「You Tube」に入っていないのが残念です。

今まで何気なく使っていましたが、「別れたくない」、「名残り尽きない

気持ち」が「さようなら」という短い言葉の中に含まれ、「深い思いの

こめられた言葉だった」と知りました。

先日、友達と会った時もっともっとおしゃべりしたかったので、

別れの言葉は、「さよならば」でした。(笑)

| | コメント (0)

小さなリュース 9  ふりかけ容器を利用して

2010_0610_070918cimg0375 お土産に頂いた、ふりかけの入っていた

透明の容器を、顆粒だしの入れ物にしたら、

とても使いやすく、重宝しています。

透明なので、入っている量がわかり、

料理に入れる時の量も一度にどっと出てこないので、

とても使いやすいんです。

内径7㍉と細からず、太からずの穴から出るひとふりごとの量で、

だいたい見当がつき、計量スプーンなどは使わずに、手軽に味付け

できるので、もう手放せません。

捨てる前に考えると、何かは思いつくもんですね。

| | コメント (1)

自分の筋肉量、体水分量を知る!!

先週、石巻専修大学で行われた

2010_0607_080307cimg0372「石巻市健康セミナー」に参加しました。

私は、体重や体脂肪、BMIは家でも簡単に

測れるので、時々チェックしていますが、

筋肉量、体水分量などは、量ったことがなく、

基準より多いのか少ないのか、全く知りませんでした。 

それが「今回のセミナーで測れる」とあって、とても興味を持って参加しました。

今まで聞いた事もない項目もありましたが、これらすべて、体脂肪測定から

分ると知り、驚きました。

測定項目

体脂肪率  脂肪量  除脂肪量  体水分量  BMI  標準体重

体脂肪率適正範囲  インピーダンス  部位別の体脂肪率、脂肪量、

除脂肪量、推定筋肉量の測定 (左右の脚、左右の腕、体幹部 )

体水分量ー体中の水分量で、通常は体重の60~70%(老齢者は

       約55%)が水分とされ、女性より、筋肉量の多い男性が多くなる

       傾向がある。

BMIー肥満を測定する方法のひとつで、「22」が理想的な数字とされ、

    病気のリスクが少ないとされている。「25」以上になると体が

    疲れやすく、抵抗力が弱い状態なので、要注意。

インピーダンス(電気抵抗量)

    体の中の電気の流れの度合。筋肉が衰えると、数値が高く

    なる。全身で550オウム以下が目安。

推定筋肉量―脂肪量と骨量を除く、筋肉量を推定した数値。

これらを測定してから、自分の数値を見ながら、講話を聞くことができ、

大変わかりやすかったです。

左右の腕や脚の筋肉は、0~0.1の差が合格で、0.3以上になると、

腰痛や膝痛に要注意とのことです。

私は、脚の方は左右同じですが、腕のほうは、左の方が0.1

少なかったです。右利きということもあるのかもしれませんが、

左右バランスよく筋肉をつけるようにしなければならないことも

分りました。

今回のセミナーに参加して、今まで分らなかった筋肉や体水分量などに

ついて、いろいろ知ることができ、有意義な時間を過ごしました。

そして、日常の生活で、「意識して筋肉を増やすような努力をしなければ」と

いう思いを強くして帰ってきました。

まずは、腹筋を強くして「ポッコリ下腹」解消から、、、。(笑) 

| | コメント (0)

「お茶の実」と「ドングリの笠」を使ってストラップ

2010_0615_075558cimg0389 茶色の小さいかわいいお茶の実ドングリの

に入れて、ストラップにしてみました。

お茶の実やドングリ笠の自然の色合いにあわせて、

布や飾り紐の色も、「ダークグリーン」にしてみました。

華やかな色で作ることの多かったストラップでしたが、こういう地味な

2010_0614_120356cimg0386 色合いでも、とてもシックで、落ち着いた感じの

ストラップになりました。

このストラップのうり、昨年、十和田湖畔で拾って

きたドングリの笠を使っているところです。(笑)

「旅の記念に」と思って拾ってきたドングリ。

こんな風に生かすことができて、嬉しいです。

ドングリの実(写真真ん中)もありますが、実と笠がバラバラに落ちていたので、

びたっと合うものはほとんどなく、その点、お茶の実は球形に近いので、

合わせるのが楽にできました。

作ってみたら思いのほか、素敵だったので、プレゼント用も作りたいと

思っています。

インターネットて、調べたら、ドングリの笠をつかった手芸はありましたが、

お茶の実はありませんでした。

私のオリジナルかも?

| | コメント (0)

小さなリュース 8   ペットボトルで一夜漬け容器

2010_0612_071518cimg0381_2 2㍑のペットボトル2本を使い、キュウリなどを

たてて漬ける一夜漬けの容器にしました。

このペットボトルの容器は、キュウリ、大根、

ニンジンなど、一夜漬けの素を使って、長いままで

漬けられ、また、そのまま冷蔵庫にも

入れられるので、とても重宝しています。

ただ、ふたの部分は少しV字型に切って狭くし、中に入れるようにしました。

ハイキングなどのお出かけに、串刺しにして持っていっても、衛生的で

いいのではと思います。

| | コメント (0)

手作り「食べるラー油」を少しグレードアップ!!

今大人気で、今になっても手に入らない「食べるラー油」。

それならと、初めて手作りしてブログに紹介しましたが、

今回、さらにグレードアップしてみました。

ー4月24日のブログからー

材料と作り方

      スライスしたにんにく、みじん切りにしたねぎ

      たまねぎ、生姜花椒(中国産の山椒)を

      さあっと食油でいため、ごま油七味とうがらし  

    2010_0424_060556cimg0191_4  ごま醤油砂糖を少々入れて完成としました。

桃ラーは、食べた事が事がないので、

比べようもありませんが、何回も味を

みて、それぞれの分量を調整しながら

作りました。

七味とうがらしの量加減で、辛さが決まりますが、余り少ないと

ごま油に色がつかないので、つい入れ過ぎ、辛くなって

しまいました。多分辛くない唐辛子か、色の出る食材を

使うのではないかと思います。(以下略)

今回2010_0613_130323cimg0385は、このとき作ったラー油に、にんにく、

玉ねぎをスライスして、きつね色なるまで揚げ、

おつまみ用に売っているアーモンドと

カタクチイワシ細かくして入れました。

七味の辛さも大分緩和され、歯ごたえや風味も

ぐんと増して、美味しくなりました。

この「鈴ラー」、友達にあげたら大好評で、レシピが欲しいといわれ、

嬉しくなりました。

「鈴ラー」第一号のお客さまです。(笑)

| | コメント (0)

納豆は「酢」で

2010_0602_075837cimg0353納豆に酢を入れてかき混ぜると、粘りが出て

糸をひく」ということをテレビで知ってから、

醤油入れず、納豆には酢だけ入れて食べています。

面白いほど、糸をひきます。

出来るだけ塩分カットをと考えていた私にとっては、

嬉しい情報でした。

一日の塩分摂取がどうしても多くなりがちな私は、「納豆は酢で」

定番になりました。

とても、さっぱりした感じで、後味もいいです。

| | コメント (0)

Korea food  4  「石焼きビビンバ」

2010_0529_161506cimg0343 最近、韓国の食べ物に凝りだした私は、

先日、一度食べてみたかった

「石焼ビビンバ」を食べました。

いろいろな種類がある中で、そのお店で

一番人気の「海鮮ビビンバ」にしました。

さまざまな具から出る味と胡麻油の風味がよくて、本当においしかった

です。

最後までアツアツで食べられる石鍋も、美味しさに一役買っているのだと

思いますが、この石鍋の温度の持続力には、本当にびっくりしました

これは、簡易ホットプレート代わりにもなるような感じがします。

2010_0611_122902cimg0377 私は、「石鍋」だけはかなり前に購入しましたが、

しまいこんだままなので、これを機会にこの

石鍋の使い方を考えてみたいと

思います。

| | コメント (0)

誕生日とは「感謝の日」

誕生日が過ぎ、またひとつ年をとってしまったことにがっかりして

いた私に、先日、電話がありました。

暫くお目にかからなかった、今年88歳になる親戚のおじいさんからです。

「誕生日おめでとう。誕生日を迎えるって幸せなことなんだよ。

そのことに感謝する日でもあるんだから」の第一声!!

私は、心の中を見透かされたような気がして、ハッとしてしいました。

年をとってからの「誕生日の迎えかた」についてあらためて

思い知りました。本当にそのとおりですね。

この方は、もう何年も前から、癌が4つもあると診断され、

今月も検査の結果、「癌は進行していなかった」とのこと、そして、

仙台の隣街まで行って友達にも会えたことなど、とても喜んで話されて

いました。

この方は、感謝したり、感動したりする言葉をいつも口にされます。

立ち居振る舞いは、とても年齢のようには見えませんし、

まして、大病を抱えているなんて、とうてい思えません。

話す声も大きく、よく笑い、お話するのが、大好きな方です。

この日も、電話の最後に、「今日は、貴方と電話で話せたことに感謝、

感謝」とおっしゃっていました。

携帯も、私よりはるかに使いこなされていますし、私の印刷した

「ブログ集」も読んでいただいています。

「前向きに生きる」「感謝の気持ちを持つ」「感動する」

「よく笑う」ことなどが元気で長生きの秘訣」といわれますが、

まさにこのことを「地で」行っている」方です。

私も、「出来るだけ近づくような生き方をしたい」とあらためて

思わされた今年の誕生日でした。

| | コメント (0)

南米「パラグアイ」の民族衣装

南米の「2010_0602_162916cimg0355 情熱的な歌声やアルバの音色」にすっかり

魅了された私は、ご婦人の民族衣装にも、

目を奪われました。

控室でご婦人の民族衣装を手に取って見せて

いただきましたが、その手刺しレースの

細かさと色2010_0602_162925cimg0356合いの素晴らしさには、

思わず感嘆の声をあげました。

かえすがえすもデジカメを忘れたことが、

悔やまれました。

携帯で撮りましたが、ぼけてしまいました(涙)

この衣装はパラグアイでは、フォーマルな

女性2010_0602_162933cimg0357の衣装だそうで、「ニャンドゥ・ティ」といい、

「蜘蛛の巣」という意味だそうです。

後日、友達が「テーブルセンターやコースター」を

持っている方から、この「ニャンドゥ・ティ」を

借りてきてくれ、ばっちり写真に2010_0602_162847cimg0354収めるとが

できました。

刺繍は、写真のよう木枠に布を入れて刺していき、

刺し終わったら、周囲を切りとっていくのだそうです。

友達のおかげで、作る過程まで知ることができました。

インター2010_0604_062632cimg0363ネットでもいろいろ調べましたが、この刺し方までは

載っていなかったので、貴重なものを見せて

いただきました。

この「ニャンドゥ・ティ」、見れば見るほど、その

細かさには感心してしまいます。

(一番下の写真は、コースターです。)

| | コメント (3)

南米「パラグアイ」の音楽を鑑賞

先日、退職した人達で作っている互助会の総会が石巻の

グランドホテルであり、200名ほど参加しました。

毎年、総会の後のアトラクションを楽しみにしていますが、

今年は、南米「Photo パラグアイ」の音楽鑑賞でした。

南米、パラグアイの民族楽器アルパや

ギターで、全国で活動している仙台在住の

「おしどりご夫婦」のデュエット演奏です。

(御主人がパラグアイの方、奥さまは日本の方です)

パラグアイと聞き、南米にある国までは分かって

いましたが、南米の「中南部」にある国知りました。

アルバという楽器は、ヨーロッパの楽器「ハーブ」が中南米に溶け込んで

作られたものだそうです。

アルバはハープと違い、「ペタルがなく、半音がない」楽器だそうです。

糸に色が付いて、それが階名になっていて、「音色が優しく、

きらびやか」で力強さがあるとのことです。

コンサートでは、私の好きな「コンドルは飛んでいく」や「浜辺の歌」、

「青葉城恋唄」などもあって、アルバの音色と情熱的な歌声が、

胸の奥まで沁み入るようでした。

生のステージは、迫力があって本当に素晴らしいですね。

私にとっては、「至福のひととき」でした。

残念だったのは、デジカメを忘れて行ったことです。

写真は、「携帯」で撮ったものです。

| | コメント (0)

運転免許更新

2010_0603_070154cimg0361 誕生日に、運転免許の更新に行って来ました。

前回の更新日、「5年後の平成22年は

まだまだ先のこと」と思っていましたが、

なんか、あっという間に過ぎた感じです。

でも、この5年の間に、道交法が変更になったり、新しく設けられたり

IC免許証になっていたりで、時の流れを感じました。

今年の国の仕分け作業で、いろいろ問題になった交通教則などの

冊子、これまでは、あまり読まなかったような気がしますが、全国では

大変な金額になっているとのこと、今回は、意識してしっかり読みました。

特に、「事故の事例と教訓」を読むと、身の引き締まる思いがし、

「安全運転」をしなければとあらためて、心に誓いました。

今度の更新は、5年後の「平成27年」。

まだまだ先のことですが、、、。(笑)

| | コメント (0)

初めての味  ⑪  山椒の若葉を使って

2010_0605_062339cimg0371 家庭菜園の片隅に、自然と生えてきた山椒の木、

とげがあって危ないので、毎年先端を切り落として

丈を低くしていますが、葉も実もこれまで一度も

採取したことはありませんでした。

今回、友達に「山椒の若葉を使って山椒味噌を

作ると美味しい」と聞き、さっそく作ってみました。

今まであまり気をつけたことはありませんでしたが、若葉の出ている茎は

赤くて、一目で、若葉ということがわかりました。

この若葉だけをすり鉢で擦ると、柔らかいので、たちまちペースト状に

なりました。それに、味噌と砂糖を加えて、サラダ油で炒りつけて

仕上げてみました。

これをおにぎりや、豆腐の田楽につけると、山椒の香りが

口中にひろがり、さわやかな初夏を味わっている感じでした。

この時季に「山椒味噌」を作っておいて、冷凍しておこうと思いました。

| | コメント (0)

「さるぽぽ」のストラップ

2010_0603_064323cimg0359 「吊るし雛作り」で覚えた「さるぽぽ」人形を

ストラップ用に作ってみました。

「5㎝の正方形の体」、「直径3㎝の円の頭」

布を裁ちきりにして縫いました。

小さいので、手足の先まで綿を入れるのが

大変でしたが、目打ちを使って入れたら、上手くできました。

2010_0603_064309cimg0358 吊るし雛で作った時も難しかった「目」と「髪」は、

小さいので、さらに難しかったです。

特に、目は「かわいさを出す」決め手なので、

糸の長さ、角度に、気をつけて縫いました。

七夕の日、「元同僚の会」があるので、「元おり姫さま方」にiプレゼント

しようと思っています。(笑)

| | コメント (0)

ふきの味噌漬け

2010_0528_112641cimg0341 孟宗竹のタケノコも終わりとなり、今度は、

ふきの季節」となりました。

私は、友達から「ごちそうになったふきの

味噌漬け大変美味しかった」と聞き、

私も作ってみました。

茹でたふきを10㎝ぐらいに切り、みりん、酒で溶いた味噌床に、

一晩漬けて、食べてみました。

ふきの塩加減もちょうどよく漬かり、ふきの香りがツーンとして、

ふきも味噌漬けにはいいということがわかりました

また、漬け上がると、水分が抜けて、細くなるので、「ふきは

太い方がよい」ということも分りました。

これを冷凍にしておけば、ふきの季節が終わっても

食べられるので、試してみたいと思っています。

| | コメント (1)

素敵な「dirdirect mail 」

2010_0602_061904cimg0351 今日は、私のbirthdayです。

リタイアしてから、ことさら時の流が速く感じ、

誕生日を迎える気持ちも複雑ですが、

先日送られてきた「誕生日おめでとう」の

数々のdirdirect mail の中にあった、山田養蜂場の

敵なメッセージ「心温まる思い」がしました。

2010_0602_061918cimg0352_2 そして、「お祝いの気持ちとして」と

栞と河原撫子の種も添えられていたんです。

同封のパンフレットに商品の紹介があるとはいえ、

メッセージや栞に「養蜂場名」を印刷していない

気遣いにも、感心してしまいました。

普通は、「このメッセージはうちの会社からですよ」

と「どんと」入れたくなるものですが、隅っこの

小さな朱印に何気なく入れてあるだけでした。

この配慮が、かえって印象深くなるのではと思いました。

私にとって忘れられないdirdirect mail となりました。

私は、早速頂いた「河原撫子」の種を播きました。

| | コメント (0)

「チベット展」見学

先日、聖地チベット特別展、「ポタラ宮と天空の至宝」を見学して

きました。

この展覧会は、5月いっぱいで終了しましたが、河北新聞によると、

入場者は53000人にもなったとのこと。

展示は中国やチベット地区自治区ラサに立つ世界文化遺産の宮殿

「ポタラ宮」や寺院、博物館が所蔵する仏像や仏画など、123件。

日本の国宝に相当する「中国一級文物」36件。

展覧会は、全国5か所で行われ、仙台が最後なのだそうです。

私は、「チベット」の自然や文化について、ほとんど知らなかったので、

この展示会を見て、チベットについていろいろ知ることが出来ました。

この展覧会場には、たくさんの仏像が展示されていましたが、

その仏像の指の一本一本の表現が実にすばらしく、すっかり魅せられて

しまいました。

2010_0514_072921cimg0285_2 中でも、新聞やパンフレットに載っていた

「11の顔」と「体の両側の本手8本、小手99本

「全部の掌に眼」がついている

「十一面千手千眼観音菩薩立像」

見ることができ、 大、大満足でした。

「すべての衆生を漏らさず救済しようとする、観音菩薩の

慈悲と力の広大さ」を表しているのだそうです。

今もあの素晴らしい観音像が、脳裏に焼き付いて離れません。

私は、このチベット展でたくさんの感動をもらいました。

本当に素晴らしい展覧会でした。

2010_0514_072947cimg0286_2 時には、このような異国の文化に触れることも

いいですね。

私の脳もだいぶ活性化されたと思います。

こんどは、7月~8月にかけて、「インカ帝国」の

展覧会があるそうです。

ぜひ、また行ってみたいと思います。

| | コメント (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »